goo blog サービス終了のお知らせ 

平八郎のエコロジーな日々?

地球環境保全に対してアツイ昨今。私も社会の末端に連なるものとして何かできないのか?ちょっと真剣に考えました。

2000日経過・・・

2011-04-11 22:53:34 | Weblog
当ブログ開設より2000日が経過したとのこと。
まぁ、ほとんど放置でしたから達成感はありませんが、たまたまご覧頂いた方とちょっとだけ情報を共有します。

特に企画などもなく、またしばらく放置となるかもしれません。

でも、ちょっと嬉しい。

お見舞い申し上げます

2011-03-13 22:29:12 | Weblog
何年かぶりの更新です。
この度の大地震で被災されました方すべてにお見舞いを申し上げます。
また、非常に多くの人命が失われたことに深い悲しみを覚え、
自然災害に対する無力さでいっぱいです。

平八郎も阪神淡路大震災の経験者ですが、現在見事に復興した被災地を見て、
今回の被災地も必ずや復興することと確信しています。
今は恐怖と絶望しか見えないかと思いますが、生き残ったことを
後悔することだけはなさらないように。

本日、何年かぶりに更新する気になったのは、少し気になったことと
これから協力できることを少し整理するためです。

<気になったこと>
すでに新聞・TVなどで報道されているものですが、所謂チェーンメールが
一気に拡大したことです。平八郎には届きませんでしたが、
家人の元には複数の友人・知人から同様のチェーンメールが届いたことです。
内容はすべてコピペで拡散を依頼するものでした。
発信した人からすれば、何かしたい・力になりたいという純粋な気持ちから
行動したものと思われます。しかしながら、いたずらに人心を乱し
ただでさえ混乱している社会をさらに混乱させることくらいしか効果はない
ものと信じています。
後で発信者からも、チェーンメールに加担してしまったことを反省している旨の
メールが届きました。被災していない市民ができることは、まず冷静になり
自分ができることを考え、できることから行動することだと思います。

<協力できること>
実は具体的なものは何もありません。どちらかというと決意表明のようなものです。
福島県の原子力発電所に関しても非常に心配でエンジニアとして
何かできないか考えながら無力感に苛まれています。
現時点ではわれわれのできることは、原発中の作業者の命がけ(たとえではなく
本当に命を懸けて、最悪の状況を回避しようとする方々がいます)の
行動を見守るしかありません。

しかしながら、後で必ずわれわれの力が必要となる時が来ます。
それは、どういった物になるかはわかりません。
金銭的な負担になるかもしれませんし、ボランティアなどの作業に
従事するかもしれません。そうなったとき、一人の日本人として
ためらわず行動しようと思います。
おそらく、ここ数年は日本という国は数々の困難に見舞われるでしょう。
これを乗り越えるために全員で協力しましょう。

船頭多くして、船山に登る

2008-11-19 21:56:08 | Weblog
米ビッグスリーCEOが議会で業界支援を訴え、議員から厳しい声も(トムソンロイター) - goo ニュース

残念ながら、グループCEO以外の権力をもった(当然報酬も高い)船頭が多すぎる。

こんなジョークがあります。

毎年、GMとトヨタの有志による、レガッタ(ボート大会だったかな)が
開催されている。
昨年GMはトヨタに僅差で敗退し、今年こそと雪辱に燃えていた。

GMチームの監督は、莫大な資金をつぎ込み、最新のシミュレーション
技術を使って、新型のボートを設計・製作した。
それだけでは不十分として、戦術を強化すべく、6σ(アメリカ流改善活動の
ようなもの、これ自体はとてもロジカルで有用だけど・・・)
チームで徹底的に戦術の見直しを行った。その結果が、通常スキッパー1人、
漕ぎ手8人の構成を8人のスキッパーと1人の漕ぎ手とすることがベストだと
結論付け、監督も了承した。

そして、当日の結果はトヨタチームに対して3マイルの差をつけられて惨敗した。
絶望した監督は、チームを解散し、新たなチームを組織すべく、
インドの子会社にまる投げした。そして、資金も人材もないインドの
チームは、3年後にはトヨタと互角の勝負ができるようになりましたとさ・・・。

もちろん、すべてジョークであり、平八郎が脚色している部分もあります。
でも、アメリカの会社って、はぁ?という決断を下すときがありますよねっ、ねっ、ねっ。

経営の理論だけでは、どうにもならないということでしょうかね。

役員は多額の報酬をもらっているのだから、それなりの結果を出す義務はあるはずですよね。

ハコフグですね

2008-10-16 22:36:19 | Weblog
トヨタ、『iQ』を米国でも発売か:小型車ブームで方針変更?(WIRED VISION) - goo ニュース

分かります。トヨタは、こういう車を作りたかったのでしょうか。

とにかく軽い車。究極は人間だけの重量を動かす車(とは言わないか・・・)。安全や快適さというのは、重要ではあるが、燃費とは相反するものである。っと、安全と燃費は両立するか。アクセルを踏んでもスピードが出ない(加速しない)某スリーダイヤのGDIエンジンなどはある意味、より安全といえるかもしれない。

しかし、このiQの後席は大人二人は乗れません。運転席側の後席は確か子供用だったはず(コンセプトカーの時の話です。量産時にはどうか分かりません)。
いずれにしても、非常に面白い車であることは確かでしょう。

でも、やはり自転車にはかなわないなぁ。

これは危ない

2008-10-15 22:47:08 | Weblog
助手席のカーテン閉め死傷事故、トラック運転手に実刑判決(読売新聞) - goo ニュース

意外と間があいた・・・。これを間抜けと言うか言わぬかは良いとして、このような事故があったとは・・・。

そもそも、昔から"その筋の"トラックには、その本来の使用目的には全く不要な装備が多数ある。

やたらと前に出っ張ったバンパーとか、フロントガラスの下半分近くを覆ってしまう訳のわからないもの(実際にどういうもので、何のために使っているか不明、まぶしさを軽減するもの?)・・・。カーテンもそのひとつ。飾り?言い訳では仮眠時に閉めていたようだが、明るくても寝ろ!といいたい。視界を狭めれば、それだけ事故を起こす確立が高くなるのはだれでも分かること。

もうね、お願いだから子供といっしょに交通安全教育をあと3万回受けてください。それでも駄目だと思うけど・・・。

そうそう、以前見たダンプは、ベッセル(土砂を積むあの部分)をあげると運転席の後ろに菊の紋章が・・・、えらく控えめな方だなぁと妙に感心。
そのダンプの色は、緑ベースで、銀のラメラメがちりばめられて、なんともいえない不思議な雰囲気。なんか、毒キノコの胞子が付いたのか?と心配してしまいましたよ。

うーん、今回のもいまいちまとまりがなかった。

以上、最近は反射神経の劣化をスピードの抑制でカバーしようとしている、ある意味迷惑ドライバーの平八郎でした。

うーん、それは違うんじゃ?

2008-08-22 22:51:07 | Weblog
金メダル消え、ぼうぜん=星野監督「おれの責任」〔五輪・野球〕(時事通信) - goo ニュース

残念ながら、星野監督は短期決戦にはめっぽう弱い。
それは、周知の事実です。

中日・阪神ともにリーグ戦では圧倒的な力を
見せておきながら、日本シリーズでは惨敗を繰り返す。
これは、みんな知っていたと平八郎は思っていた。
そういう平八郎は30年来の中日ファン。与那嶺監督の
ときから何度悔しい思いをしてきたか・・・。

落合は中日の監督としては認めん!

ちょっと脱線。

だから、今回の結果も十分受け止められるはずである。
つまり、監督を選んだ側の責任である・・・と。
まぁ、ちょっと(?)岩瀬にこだわりすぎたところも
あるが、信頼している選手に頼ってしまうのも
別に星野監督だからというわけではない。

悔しいのは分かるけど、もう少し、落ち着いて現実を
見ようよ。
監督としては、もっとも劣るミスター、しかも途中で
病気にかかるし、しかもその後任を決めれば良いのに、
あの絶好調男(口だけ)に実権を与えずに事実上監督
空位のままの前回といい、結局プロ野球の選手を
(大金を使ってまで)送り込んだ割には、成果は見えない。

現場監督を選ぶのは経営者の役目である。その人選を
誤りつづけている経営者はさっさと引退すべき。

会社で考えたら、最低の経営者だなぁ。

それにしても、ソフトボールはすごかった。
珍しく、平八郎は感動しまくっていた。
素直に、おめでとう。

中国だけでなく

2008-08-18 22:13:28 | Weblog
走ってほしかった、失望=劉翔選手棄権で中国市民-コーチ涙、天仰ぎ〔五輪・陸上〕(時事通信) - goo ニュース

まぁ、日本でも似たようなことがあったかな?(遠い目・・・)

自尊心または、期待に"夢"という美しいトッピングをかけて、
出来上がったオリンピック。

夢が大きければ大きいほど、破れた時の虚ろに、
なにで、どうやってそれを埋めるのか。

人口13億を軽く超える国家であれば、大きな力でそれも
可能であろう。だけれど、小さな個人では限界がある。
それは中国も日本もそれほど大差はない。

平八郎は"夢"という言葉を好んで使う気になれない。
使うなら、"目標"という言葉を使いたい。現実的で
冷静になれるから。

あと、"少年のような目"というのも好きではない。
何も考えていなかったときのことを思い出す・・・。

あの頃の自分が目の前に居たら、きっと小一時間ほど
説教をしていただろう。

だからあれほど、オーバーエイジをつかえと・・・。

・・・、これは前回と同じ引きか。しつこいな。

見なかったけど・・・

2008-08-13 22:32:29 | Weblog
地に落ちた情熱と誇り=反町日本、3連敗で終幕〔五輪・サッカー〕(時事通信) - goo ニュース

これは、予想通り。
相手を考えると、全敗は当然。

このあいてにかてるほど、にほんのさっかーのれべるたかくないよ(棒読み)。

というか、日本に負けるほど今回の相手は弱くないよ。
でも、選手が一生懸命がんばれば応援したくなるじゃないですか、普通・・・。

でも、ちっともおうえんするきになれなかった・・・。

なぜだか、出場した選手自体が考えてほしい。

いつも思うけど、中盤での意味のないパス回し、全く効果的でないゴール前のパス(責任の押し付けにしか見えない)。これって、やってる自分はかっこいいと思ってるんだろうか。

今回は残念な結果になってしまったが、これからえいえんにつづくんだろうな・・・。

少しは、放送側も分かってきたらしく、根拠のない盛り上げもなく、淡々と終わった感じ。

だったら、最初から参加しようと思うな、とも言ってみたくなったりぃ。

今日は、平八郎も破綻してます。

だから、あれほどオーバーエイジを使えと・・・(見苦しいよ)。

冷静に判断できれば、至極あたりまえ

2008-07-31 22:12:22 | Weblog
桐生第一高、甲子園出場へ=高野連、1日に判断-野球部員逮捕(時事通信) - goo ニュース

いゃぁ、何か久しぶりの更新。

このところ、かいしゃでいろいろのことがありすぎ、わけわかんなくなってます。

さて、本件、おおよそ40台の人たち、
最近ではアラフォーという人たち(笑)、にとってはありえない判断だが、
そもそも昔の連帯責任というのも明らかに間違えていた。

確かに、チームプレイが重要なスポーツではあるが、
個人の犯罪の責任をチームとして全員でかぶる必要はない。
今回のように犯罪を犯した生徒を出場させないだけで済む。

もちろん、犯罪者はきちんと法に則って社会的に処罰する。
学校または部活動で犯罪を惹起させるような指導をしていれば
もちろん問題だが、そうでないならば、犯罪者を罪相応の罰で
むくいる至極普通の対応で済むはずである。

逆に、この犯罪者を桐生第一高校はどのように処罰するか、
なぜそうしたのかを明確にすべきであると思う。
なぜ犯罪を犯したかは、考慮する必要は全くない。

罪を犯せばどうなるか、なあなあでは済まされない。
自らの行為がどういう結論に至るか考えさせるよい機会である。
大人又は、教育者の基本的な考え方を問われる問題である。