開設日:3月10日
№099 リフレッシュ
低コストでデッキ圧縮を図ることのできるカードです。
どうも軽視されがちですが 対戦では重要なカードで
うまく使いこなすことで デッキの柔軟性を上げる事が出来ます

ブラックパックにも登場。
№100 ジアーゲン
低コストでありながら 結構うっとおしい妨害効果のカード
ただし かならずしも相手が 行動しないとは限らないので過信は禁物。

ブラックパックにも登場。
№101 ブラックレイン
低コストで全体に1パワーを与えることができます。
地味ながらも4体集まっていれば 4パワー分の価値はあるので馬鹿に出来ません
こちらも影響を受けるので ペナルティには注意

ブラックパックにも登場。
№102 かげぬい
いどうとついほうができなくなるので、ジアーゲンとコンボをすることで
確実に相手モンスターを消すことも可能。(効果解除されない限りは)
また1サイクル効果が続くので 2行動モンスターにも有効です。

ブラックパックにも登場。
№103 リターン
コストは多めですが、準備中のモンスターを登場する前にフィールドから
撤退させるので 相手の戦力破壊および陣形破壊をすることが可能。
手札ではなくデッキに戻るため 手札不足や場の殲滅に持って行くこともできます
なお 撤退させられた カードの持ち主には ストーンが1個戻ってきます。

ホワイトパックにも登場。
№104 バイコストーン
特技封じではなく 特技のコストを倍にするもの
行動を 封じる目的での使用も可能ですが
どちらかと言うとコストを支払わさせるということもあり
封じるならコストは少々かかっても特技封じの方が適します
また コストを払わせるよりも キエルストーンで石を減らす方法もあるので
どちらの目的においても使用できるという長所と やや中途半端という短所があります

ホワイトパックにも登場。
№105 バウンシールド
ぶよシールドに反撃効果を付加したカード。完全上位といえばそうなのですが
相手はその反撃を利用して消えること可能なので 一概にいいとは言えませんが
ほとんどの場合 他のシールドよりも有効なので こちらを使いましょう
ペンスキーなどの手前に貼ると反撃ループが発生するテクニックあり

ブラックパックにも登場。
№106 おはらい
コストは低いですが、解除できる効果が呪いに限定されているため
非常に使いづらいカードといえます。(呪いは3種類のみ)
相手のデッキに呪いカードがあると確信があればいれてもいいですが
あまり活躍の機会はないかもしれません

ホワイトパックにも登場。
№107 きあいだめ
きあいだめができるので通常攻撃が1増えます。
当然ながら特技は対象外ですが低コストで攻撃力を上げる事ができ
パワーアップとも併用できる点から 非常に使いやすいカードです。

ホワイトパックにも登場。
№108 みがわり
味方マスターを守ることもできますが、どちらかというと
相手マスターに使用し 後ろなどにいる攻撃の届かない厄介なモンスターを
たやすく倒せるようにする 攻撃のサポートカードとしても優秀です。
ワープに比べコストは低く、1サイクルずっと効果があるので
集中攻撃を狙いやすい点も良いです。
ただし対象を倒しきるまでマスターは一切殴れないので注意。

ホワイトパックにも登場。
№109 へんしんミラー
対戦ではやや升くさい性能を持ったカードです。
相手が苦労をして出したスーパーカードもしくは強力なモンスターカードを
逆に利用することができてしまうカードで コストこそ重いものの
逆転カードとしては十分な効果を持っています。
しかも自分のターンなので確実に行動が可能^^;
効果は1サイクルのみで永続ではありません。
味方モンスターが相手のモンスターに変身することしかできないので注意。

ブラックパックにも登場。
№110 モーガン
5星のレア度にふさわしい能力を持つ非常に扱いやすい後衛モンスター。
後衛なのに通常攻撃とHPも前衛と同等レベル。
また特技の範囲がどこでも指定できるため、アタッカーとしては非常に優秀です。
地元ではパーフェクトヤンバルという異名を持っていましたが
通常カードでも非常に優秀なヤンバルの超完全上位互換となるので
最高のモンスターカードといっても過言じゃないです。

ブラックパックのみ登場。
マスターセレクション オリジナルカード 全4種
GB版では登場しなかった。リアルカードオリジナルのカードです。
4種全て 後に発売された続編DS高速カードヒーローに登場しています
すべてプリズムカードとなっていて 通常カードとしてではなく
キラカードの分類になりますが 他のレアに比べ若干出現率は高めです
№W01 シトラス
能力は低い前衛モンスターですが性格のアシストが非常に強力です。
当時 GBには登場しておらず 公式でも詳細が 一切解説されなかったので
アシストの定義が不解明な部分が多かったのですが DS版での登場で
その定義が確立されました。 例えば
倒したモンスターが 2レベルだった場合2回分のレベルアップ権利をゆずることができます
その際 対象は単体限定ではなく複数のモンスターに
任意の数だけレベルアップを配分することができるようです
当然この能力は使用が強制ではありません またレベルアップ出来るのは味方モンスターのみです
この能力でスーパーを出すことが出来れば 即座に高レベルのモンスターで攻撃することも可能です

ホワイトパックに登場。
№W02 かげ呪い
モンスター一体に呪いをかけることが出来ますが、石3個は非常に重いです
また呪いなので おはらいで解除されることもあり
呪いは あくまでも味方マスターにダメージを与えるので 必ず相手モンスターに呪いを
星4のレアカードですが
コストに見合った効果とは 言い難い マジックカードです
残念ながら あまりお勧めできないカードです

ホワイトパックに登場。
№B01 ズガンター
第2のガンターのスーパーカード。ガンターから一転して通常攻撃がパワーアップ。
代わりに特技のバズーカは ほぼ皆無に等しい攻撃力となったので
単純な前衛スーパーカードとして 使うほかがありません
ガンターが前衛に引きずり出されても即レベルアップで対応ができる
という利点もありますが 能力的にも他のスーパーに劣るので
使うなら 素直にドガンターの方が 無難です

ブラックパックに登場。
№B02 マスターチェンジ
マジックカードは自分のターンであればいつでも発動可能なので、
自分のマスター特技を使用後 相手マスターの特技を入れ替えることで
ターン中に両方の特技を使用することも可能です。
低コストで使いやすいのですが、相手と同じタイプのマスターだと
完全に死にカードになってしまうのがネックです(ジュニアルールでも同じことが言える)
特技がいっぱい使えると思って調子に乗って石を使いすぎないようにしましょう

ブラックパックに登場。
マスターカード 全5種
プレイヤー自身を表わすマスターカード。マスターが倒されると敗北。
その名の通りゲームの中核を担うカードなので、
マジカルマスターはどれを使うかで戦略が180度変わってきます。
またモンスターとは違いマスターは
石さえあればターン中無限に行動することが可能です。
そういった意味では ゲーム中もどういう行動を取るべきなのかが重要になるかと思います
リアルカードでは マジカルマスターは 一切市販されていません
また GB版に存在していた 最後のマスターの
ワンダーマスターは 存在しません(特技が特殊だった理由もあるから?)
マスター(Jrルール)
ジュニアルールで使用するマスターです。HPは5。
マスターシールドで守られているため 3パワー以上の攻撃。
もしくはダメージ攻撃で HPを減らさなければいけません
ちなみにマスターシールドはマスターの性格であってシールド効果ではありません
ゆうだち や クレアのウォッシュで 解除することは不可能なので注意。

通常版です。GBカードヒーローに同梱されていたパックに封入されています。

スタート版です。スタートボックスに付属しています。

プロモ版です。カードヒーローの看板キャラ カドマサルのイラスト仕様です。
期間限定で全国のおもちゃ屋店舗などで開催されていた
講習会や大会に参加することで配布されていました
ちなみに左下に「PR-01」とプロモの通し番号が入っていますが
プロモーションカードは このカード1種のみとなっています。
ホワイトマスター(Sr or Proルール)
シニアはHP5、プロはHP10
通常のマスターにマスターアタックが追加され
特技で ハードシールド ウェイクアップ ヒーリング が使用可能
プロルールでは メイクストーンも解禁(自分のHP2減らしストーン1個増やす)
ハードシールドで 味方を守りつつ 長期にわたり安定した戦いができるうえ
攻撃面では ウェイクアップによる 速攻および殲滅を得意としています
上位互換のワンダーマスターが欠番となったおかげでリアルカードでは普通に使用されています

通常版です

パンフ版です。マスターセレクション紹介パンフレットを切り抜いて使用するものでした。外枠はキラカードではありません。
シニア以上では 必須のカードとなりますが
主に コロコロや公式HPでの 抽選や 期間限定で開催された
公式大会に参加することで 配布されていました。
ブラックマスター(Sr or Proルール)
シニアはHP5、プロはHP10
通常のマスターにマスターアタックが追加され
特技で バーサクパワー かまいたち だいちのいかり が使用可能
プロルールでは メイクストーンも解禁(自分のHP2減らしストーン1個増やす)
バーサクによる 速攻性のある 火力源
たとえピンチになっても 形勢逆転を狙いやすい だいちのいかりなど
全体的には ストーン消費が激しいですが 思ったより使いやすいマスターです。

配布形式は ホワイトマスター同様です 市販はされていません

パンフ版です。こちらもパンフレットを切り抜いて使用するものでした。外枠はキラカードではありません。
№099 リフレッシュ
低コストでデッキ圧縮を図ることのできるカードです。
どうも軽視されがちですが 対戦では重要なカードで
うまく使いこなすことで デッキの柔軟性を上げる事が出来ます

ブラックパックにも登場。
№100 ジアーゲン
低コストでありながら 結構うっとおしい妨害効果のカード
ただし かならずしも相手が 行動しないとは限らないので過信は禁物。

ブラックパックにも登場。
№101 ブラックレイン
低コストで全体に1パワーを与えることができます。
地味ながらも4体集まっていれば 4パワー分の価値はあるので馬鹿に出来ません
こちらも影響を受けるので ペナルティには注意

ブラックパックにも登場。
№102 かげぬい
いどうとついほうができなくなるので、ジアーゲンとコンボをすることで
確実に相手モンスターを消すことも可能。(効果解除されない限りは)
また1サイクル効果が続くので 2行動モンスターにも有効です。

ブラックパックにも登場。
№103 リターン
コストは多めですが、準備中のモンスターを登場する前にフィールドから
撤退させるので 相手の戦力破壊および陣形破壊をすることが可能。
手札ではなくデッキに戻るため 手札不足や場の殲滅に持って行くこともできます
なお 撤退させられた カードの持ち主には ストーンが1個戻ってきます。

ホワイトパックにも登場。
№104 バイコストーン
特技封じではなく 特技のコストを倍にするもの
行動を 封じる目的での使用も可能ですが
どちらかと言うとコストを支払わさせるということもあり
封じるならコストは少々かかっても特技封じの方が適します
また コストを払わせるよりも キエルストーンで石を減らす方法もあるので
どちらの目的においても使用できるという長所と やや中途半端という短所があります

ホワイトパックにも登場。
№105 バウンシールド
ぶよシールドに反撃効果を付加したカード。完全上位といえばそうなのですが
相手はその反撃を利用して消えること可能なので 一概にいいとは言えませんが
ほとんどの場合 他のシールドよりも有効なので こちらを使いましょう
ペンスキーなどの手前に貼ると反撃ループが発生するテクニックあり

ブラックパックにも登場。
№106 おはらい
コストは低いですが、解除できる効果が呪いに限定されているため
非常に使いづらいカードといえます。(呪いは3種類のみ)
相手のデッキに呪いカードがあると確信があればいれてもいいですが
あまり活躍の機会はないかもしれません

ホワイトパックにも登場。
№107 きあいだめ
きあいだめができるので通常攻撃が1増えます。
当然ながら特技は対象外ですが低コストで攻撃力を上げる事ができ
パワーアップとも併用できる点から 非常に使いやすいカードです。

ホワイトパックにも登場。
№108 みがわり
味方マスターを守ることもできますが、どちらかというと
相手マスターに使用し 後ろなどにいる攻撃の届かない厄介なモンスターを
たやすく倒せるようにする 攻撃のサポートカードとしても優秀です。
ワープに比べコストは低く、1サイクルずっと効果があるので
集中攻撃を狙いやすい点も良いです。
ただし対象を倒しきるまでマスターは一切殴れないので注意。

ホワイトパックにも登場。
№109 へんしんミラー
対戦ではやや升くさい性能を持ったカードです。
相手が苦労をして出したスーパーカードもしくは強力なモンスターカードを
逆に利用することができてしまうカードで コストこそ重いものの
逆転カードとしては十分な効果を持っています。
しかも自分のターンなので確実に行動が可能^^;
効果は1サイクルのみで永続ではありません。
味方モンスターが相手のモンスターに変身することしかできないので注意。

ブラックパックにも登場。
№110 モーガン
5星のレア度にふさわしい能力を持つ非常に扱いやすい後衛モンスター。
後衛なのに通常攻撃とHPも前衛と同等レベル。
また特技の範囲がどこでも指定できるため、アタッカーとしては非常に優秀です。
地元ではパーフェクトヤンバルという異名を持っていましたが
通常カードでも非常に優秀なヤンバルの超完全上位互換となるので
最高のモンスターカードといっても過言じゃないです。

ブラックパックのみ登場。
マスターセレクション オリジナルカード 全4種
GB版では登場しなかった。リアルカードオリジナルのカードです。
4種全て 後に発売された続編DS高速カードヒーローに登場しています
すべてプリズムカードとなっていて 通常カードとしてではなく
キラカードの分類になりますが 他のレアに比べ若干出現率は高めです
№W01 シトラス
能力は低い前衛モンスターですが性格のアシストが非常に強力です。
当時 GBには登場しておらず 公式でも詳細が 一切解説されなかったので
アシストの定義が不解明な部分が多かったのですが DS版での登場で
その定義が確立されました。 例えば
倒したモンスターが 2レベルだった場合2回分のレベルアップ権利をゆずることができます
その際 対象は単体限定ではなく複数のモンスターに
任意の数だけレベルアップを配分することができるようです
当然この能力は使用が強制ではありません またレベルアップ出来るのは味方モンスターのみです
この能力でスーパーを出すことが出来れば 即座に高レベルのモンスターで攻撃することも可能です

ホワイトパックに登場。
№W02 かげ呪い
モンスター一体に呪いをかけることが出来ますが、石3個は非常に重いです
また呪いなので おはらいで解除されることもあり
呪いは あくまでも味方マスターにダメージを与えるので 必ず相手モンスターに呪いを
星4のレアカードですが
コストに見合った効果とは 言い難い マジックカードです
残念ながら あまりお勧めできないカードです

ホワイトパックに登場。
№B01 ズガンター
第2のガンターのスーパーカード。ガンターから一転して通常攻撃がパワーアップ。
代わりに特技のバズーカは ほぼ皆無に等しい攻撃力となったので
単純な前衛スーパーカードとして 使うほかがありません
ガンターが前衛に引きずり出されても即レベルアップで対応ができる
という利点もありますが 能力的にも他のスーパーに劣るので
使うなら 素直にドガンターの方が 無難です

ブラックパックに登場。
№B02 マスターチェンジ
マジックカードは自分のターンであればいつでも発動可能なので、
自分のマスター特技を使用後 相手マスターの特技を入れ替えることで
ターン中に両方の特技を使用することも可能です。
低コストで使いやすいのですが、相手と同じタイプのマスターだと
完全に死にカードになってしまうのがネックです(ジュニアルールでも同じことが言える)
特技がいっぱい使えると思って調子に乗って石を使いすぎないようにしましょう

ブラックパックに登場。
マスターカード 全5種
プレイヤー自身を表わすマスターカード。マスターが倒されると敗北。
その名の通りゲームの中核を担うカードなので、
マジカルマスターはどれを使うかで戦略が180度変わってきます。
またモンスターとは違いマスターは
石さえあればターン中無限に行動することが可能です。
そういった意味では ゲーム中もどういう行動を取るべきなのかが重要になるかと思います
リアルカードでは マジカルマスターは 一切市販されていません
また GB版に存在していた 最後のマスターの
ワンダーマスターは 存在しません(特技が特殊だった理由もあるから?)
マスター(Jrルール)
ジュニアルールで使用するマスターです。HPは5。
マスターシールドで守られているため 3パワー以上の攻撃。
もしくはダメージ攻撃で HPを減らさなければいけません
ちなみにマスターシールドはマスターの性格であってシールド効果ではありません
ゆうだち や クレアのウォッシュで 解除することは不可能なので注意。

通常版です。GBカードヒーローに同梱されていたパックに封入されています。

スタート版です。スタートボックスに付属しています。

プロモ版です。カードヒーローの看板キャラ カドマサルのイラスト仕様です。
期間限定で全国のおもちゃ屋店舗などで開催されていた
講習会や大会に参加することで配布されていました
ちなみに左下に「PR-01」とプロモの通し番号が入っていますが
プロモーションカードは このカード1種のみとなっています。
ホワイトマスター(Sr or Proルール)
シニアはHP5、プロはHP10
通常のマスターにマスターアタックが追加され
特技で ハードシールド ウェイクアップ ヒーリング が使用可能
プロルールでは メイクストーンも解禁(自分のHP2減らしストーン1個増やす)
ハードシールドで 味方を守りつつ 長期にわたり安定した戦いができるうえ
攻撃面では ウェイクアップによる 速攻および殲滅を得意としています
上位互換のワンダーマスターが欠番となったおかげでリアルカードでは普通に使用されています

通常版です

パンフ版です。マスターセレクション紹介パンフレットを切り抜いて使用するものでした。外枠はキラカードではありません。
シニア以上では 必須のカードとなりますが
主に コロコロや公式HPでの 抽選や 期間限定で開催された
公式大会に参加することで 配布されていました。
ブラックマスター(Sr or Proルール)
シニアはHP5、プロはHP10
通常のマスターにマスターアタックが追加され
特技で バーサクパワー かまいたち だいちのいかり が使用可能
プロルールでは メイクストーンも解禁(自分のHP2減らしストーン1個増やす)
バーサクによる 速攻性のある 火力源
たとえピンチになっても 形勢逆転を狙いやすい だいちのいかりなど
全体的には ストーン消費が激しいですが 思ったより使いやすいマスターです。

配布形式は ホワイトマスター同様です 市販はされていません

パンフ版です。こちらもパンフレットを切り抜いて使用するものでした。外枠はキラカードではありません。
当時コロコロで当たったブラックマスター持ってます
ブログ内であったらどこでもOKです
なかなか 気づけないので
返信がとても遅れてしまいがちですが
取引がよろしければ
コメント欄にご連絡ください><
なるべく チェックします
交渉をするとなるとskypeになりますかね?
skype名 イナカノヤマドリ です
居そうな時間を教えてください。
仕事が落ち着いてきたので連絡させていただきます。
まだブラックマスターは必要でしょうか?
もし必要であるならば、いくらぐらいで買い取りたいか提示していただければと思います。
私がただただ持ってるだけだともったいないので。