
今年も出会えた絶滅危惧種。
「若葉萌える...女神山山開き「女神山ふれ愛登山」にて(2024.4.21)#1 秋山集会所から掘切登山口を経て山頂へ」の続きです。
引き続き女神山山頂からの展望を。

千貫森の上空に未確認飛行物体は見えず。

せっかくの春紅葉も霞と...
ホワイトバランスを「太陽光」に設定して撮ったのは失敗だったかも。

安達太良連峰。

霊山、その新緑まつりは5月3日から6日まで。
(山頂付近の風速が5日は約10m/s、6日は約20m/sになるとのこと...両日とも風がかなり強いようなので、今年の参加は久しぶりに見送りと)

蔵王山。
一等三角点・点名「月舘」(標高599.3m)にタッチしてから・・・
女神山山頂より下山開始 10:15

カタクリ平には、まだ種をつけずに咲き残っていたカタクリ(片栗)がわずかにあったけれど・・・

ユキザサ(雪笹)は、もう少しで咲き始めそう。

安達太良吾妻展望台 10:24

カタクリ平から椚平コース上部までは、急な下り坂。
石が所々ゴロゴロしている場所があって滑りやすいので、足下注意。
椚平分岐より椚平コース、その見返り坂とコブシ坂を慎重に下って・・・

ムラサキケマン(紫華鬘)

ニリンソウ(二輪草)

マルミノウルシ(丸実野漆)は、今まで歩いた他の山では見掛けたことがなくて。

ラショウモンカズラ(羅生門蔓)


シロバナタンポポ(白花蒲公英)も在来種?

ウラシマソウ(浦島草)

椚平登山口に下れば... 10:56



残すは秋山集会所までの車道歩き。






ヤマザクラと春紅葉を堪能しながら♪


田んぼの畦に咲く白花のスミレ。

マルバスミレ(丸葉菫)でもケマルバスミレ(毛丸葉菫)でもニョイスミレ(如意菫)でもないし・・・

Googleレンズで調べてみれば、アリアケスミレ(有明菫)と。
県道51号霊山松川線を経由。
秋山集会所に戻って山行終了! 11:20

山開きの〆に「川俣シャモ汁」を美味しく頂いて♪
そして会場を後にする前に花苗を3つ購入してから...帰宅。

今回の記念品など。
これでおしまいです。