ひーたの休日#3

『ひーたの休日』&『ひーたの休日#2』続編

福島でのんびり散歩と山歩き
そしてピアノも弾いています

70th start of the climbing season...安達太良山山開き(2024.5.19)#3 峰ノ辻より花々を撮りながら(休止中の)くろがね小屋を経由して奥岳登山口に下山

2024年06月21日 21時23分23秒 | 山歩き -2024-

第70回安達太良山山開き記念バッジ♪



70th start of the climbing season...安達太良山山開き(2024.5.19)
#1 がっかりなメガソーラーの景観破壊の展望と
#2 矢筈森からの下山途中、峰ノ辻から消防防災ヘリでの救助作業を見守る」の続きです。


救助作業を終えた福島県消防防災ヘリを見送り、下山再開。

峰ノ辻より(休業中の)くろがね小屋方面へ。




ショウジョウバカマ(猩々袴)









篭山と...峰ノ辻から峰ノ辻分岐へ直接下る登山者と。
(あちら側の登山道は道が悪いので、1回歩いたらもう...)









福島市街地を正面に眺めながら、緩やかに下っていけば・・・




難所...浮き石がゴロゴロしているやや急な坂道に。


・・・で、目の前を歩いていた人が転んで、でんぐり返しからの柔道の受け身...無傷のようで良かった。









この鉄山南壁の柱状節理は2011年9月5日の午前6時48分に崩落。


・・・その右側っていつ崩れたんだっけ?




【2022年7月24日撮影】

崩れていない...ということは・・・
2021年2月13日、そして2022年3月16日。
それぞれ福島県で震度6強を観測した福島県沖地震の時ではないようで。




【2023年5月21日撮影】

ああ...気が付かなかったけれど、昨年の山開きの時には崩れていたんだ。









さて、建て替えられるくろがね小屋はどうなったかと上から覗いてみたら、まだ建っていた。














イワカガミ(岩鏡)




ミネズオウ(峰蘇芳)









花の撮影だけでなく、今秋の紅葉撮影の予行演習もしつつ!?




岳温泉の源泉地帯は立入禁止。


休業中のくろがね小屋に 12:25




オオカメノキ、ムシカリ(大亀の木、虫狩)




ムラサキヤシオ(紫八潮)









ショウジョウバカマの群落に・・・




初めまして♪




珍しい(?)キバナショウジョウバカマ(黄花猩々袴)が1株。




いや、もう1株!




そういえば、もうくろがね小屋は見納めと...




昨年の山開きの時のブログで書いたような😅









レンゲツツジ(蓮華躑躅)




マイヅルソウ(舞鶴草)




八の字 13:10


ここ数日、雨が降っていないということは...

いつもは(上から数えて)1本目の旧道は粘土質で滑りやすいので避けて馬車道を下り、2本目から旧道に突入するけれど、今回は最初から旧道へ。

・・・。

正式な(?)巻き道が作られていたり、以前より整備されているような感じ。




展望地より薬師岳...そのあだたら山ロープウェイ山頂駅を。




ニョイスミレ(如意菫)




ツクバネソウ(衝羽根草)




ギンリョウソウ(銀竜草)




チゴユリ(稚児百合)




イワカガミ。


うん、やっぱり馬車道ではなく旧道を通しで下ると30分以上の時間短縮に。




烏川橋を渡って 13:34


残念ながら奥岳自然遊歩道は相変わらず通行止め。




奥岳登山口に下山 13:50


では、また来週の半田山山開きで!...と、あだたら高原スキー場の駐車場を後にする。


そして帰宅後・・・




山開き記念のペナントとバッジを撮影。




K賞...抽選会の商品は、磐梯熱海温泉の入浴剤だった。



これでおしまいです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 70th start of the climbing ... | トップ | 【Piano】日曜劇場「華麗なる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

山歩き -2024-」カテゴリの最新記事