
先ずは巨石広場、その室石の池に遊ぶカルガモ達と♪
1月10日
気温がなんと5℃もある!
ちょこっと買い物、その後に...
フルーツラインからの取り付け道は圧雪状態。
あづま総合運動公園へ。

【あづま総合運動公園ウォーキングコースマップ】
今日はサイクルスポーツ広場・民家園駐車場からスタート。

すぐ隣の巨石広場から吾妻小富士と一切経山を眺め・・・

雪降り、雪解け...その繰り返し。
ザクザクとなった雪を踏み・・・

巨石広場、その室石を囲む凍り付いた池の前に立つ。

もちろんコイの姿はそこになし。

ツツジの植え込みも雪に覆われて。

流れが少しでもあればほとんど凍らず、そこにカルガモの姿が。






優に10羽はいたかも?
福島市民家園に寄り道したものの、古民家の軒に期待していたツララはなし。



中央園路より離れて硫黄やまみちへ。

そして硫黄やまみちをも離れて荒川左岸堤防へ。

ひたすら上流側へと真っ直ぐな道を進む。

野鳥が川岸の林とあづま総合運動公園の林とを行き来。
一応望遠ズームレンズはバックの中に入っているけれど・・・

あづま公園橋の向こうの安達太良連峰。

ここは快晴無風だけれど、山の上はどうなんだろう。

雪煙に隠されることもなく安達太良山(乳首)がはっきりと見えているし、もしかしたら最高の雪山登山日和なのかも?

あづま公園橋の車道に雪はなし。


イチョウ並木の向こう。

箕輪山のハート(?)...東鴉川の源流地帯は雪崩の巣!?

反対側のイチョウ並木の先には...
なんだ少しずれるのか。


補助陸上競技場の倉庫(?)の上に設置されているベンチから・・・

蔵王連峰の峰々を。

あづま球場に設置された...
今日の目的の1つでもあるアレを見る前に。

さっきは補助陸上競技場のあちら側から。

箕輪山と鬼面山。

そして「ほんとの空」

振り返り見れば、蔵王連峰の峰々...
熊野岳・刈田岳・刈田峠・前山・杉ヶ峰・屏風岳・南屏風岳・不忘山などが。
続きます。