
パステルカラー♪
4月3日
3日にしようか、10日にしようか迷ったけれど・・・
快晴の空の下、ウォーキング。

福島市渡利...アセビ(馬酔木)咲く、春日神社に到着。
たかが数km、されど数km。
意外と疲れた (^_^;

春日神社、そして弁天山から遷された蠶祖神社に参拝。

春日神社の大杉。


そうそう、今回はここからログを録るつもりだったんだ。

・・・ということで、今回のGPSログ。

くるみ川に架かる橋を渡り...
花見山公園に限れば、やっぱり来週半ばから週末以降がピーク?

菜の花の咲き具合もまだ今ひとつ。

多くの人が花見山公園へと向かう中、(今は)比べて色彩溢れる生け花の里へ。

花見山周辺ハイキングMAP:生け花の里・花見山 康善寺エリア
(拡大表示可)

スイセン(水仙)

カワヅザクラ(河津桜)が満開♪
ハクバイ(白梅)やコウバイ(紅梅)もまだ咲いていて、梅・桜・桃が同時に咲く「三つの春」に期待してしまう。

サンシュユ(山茱萸)も満開♪

ヒガンザクラ(彼岸桜)は3~5分咲き。


三連峰の丘に到着。

早速、希望の鐘展望台の鐘を撞く。

吾妻山。

安達太良山。

空晴れ渡り、前回と違って奥羽山脈の山並みもはっきり♪

展望台を後にして・・・

花色がヒガンザクラよりも微妙に濃いピンク色の(?)トウカイザクラ(東海桜)も3~5分咲き。
この花のとんねるは後で通ることにして・・・

古峯神社ハイキングコースへと。

そして第1のカタクリ(片栗)群生地に到着。

今回はちゃんと咲いている♪

まだ時間が早く、花が完全には開いていないけれど。

でも...古峯神社がある茶臼山から戻ってくる頃までには・・・

間違いなく花が開いているはず。
感謝と福幸の鐘、桃源郷展望台への道を見送り・・・

茶屋沼公園からの道を合わせる分岐...

第2のカタクリ群生地に到着してみれば...!?

この短時間で...



・・・確信。

茶臼山から戻って来る頃までには、ほとんどの花びらが「クルン」となっているはず。

ソメイヨシノ(染井吉野)の並木の間から眺める・・・

この場所は千本桜...正式には1000本桜だったっけ?

その眺めを存分に楽しむことができる巻き道は帰りに通ることにして...直登。
茶臼山山頂(標高約258m)に到着。

古峯神社の正面に回って参拝したら・・・

まずは南側から南西側にかけて、花見山公園方面の展望を。

約2週間前に咲き始まっていたサンシュユ。
今は加えてレンギョウ(連翹)やヒュウガミズキ(日向水木)が咲いたようで、いろんな黄色がさらに増えた。

花見山といえば...なシンボル(?)のハクモクレンを中心とする景色を山上から。

やっぱり花見山公園は来週半ばから来週末以降に...
うん、花も人出もピークだな。
続きます。
東京より少しだけ遅い春ですね🎵
すべての写真に癒されました❇️
ソメイヨシノが開花する1日前の写真達。
今回も見て頂きありがとうございます。