
2014年11月23日以来。
・・・え、もうそんなに経った?
9月17日。
福島市より相馬市へ。
国道115号線~東北中央自動車道「相馬福島道路」~国道115号線~県道74号原町海老相馬線。
そして・・・

東日本大震災の大津波で砂州が分断されて通行不能に。
その相馬市道大洲松川線「大洲松川浦ライン」が4月21日に約7年ぶりに再開通したので・・・
あれ?
以前この道を通ったのは何年前だったかな (^^ゞ

大洲海岸の先に見えるのは鵜ノ尾岬、そして鵜ノ尾埼灯台。
あれ?
この大洲海岸で投げ釣りをしていたのは何十年前だったかな・・・

「ネコの島」の田代島、網地島は見えても、その奥の牡鹿半島までは見えないか。
鵜ノ尾岬トンネル西側駐車場に車を止めて・・・

市道を挟んで背後に広がる太平洋と比べて穏やかな松川浦を眺める。

海苔棚が見えないから満潮かな?

市道を横断。

夕顔観音の参道を通って鵜ノ尾岬へ。

夕顔観音奥の院、その鳥居には平成二十八年九月吉日と。

左が太平洋、右が松川浦。
それが津波で繋がってしまったなんて・・・

夕顔観音堂。

鵜ノ尾崎灯台。

展望台より眺める松川浦漁港と相馬港。

海洋調査船へりおす遭難事故の慰霊碑。

松がだいぶ枯れているけれど・・・





だんだん青空の面積が増えてきた♪
鵜ノ尾岬トンネルを潜り、松川浦大橋を渡って・・・

7月21日に8年ぶりに海開きが行われた原釜尾浜海水浴場へ。

波音を聴きながらぼーっとしていたい気もするけれど、今回は両親も一緒。

そして、柴犬のジョンコさんは11歳にして初めての海に何を想う。


おっと!
油断していたら (^^ゞ

ジョンコさんも後ろから不意を突かれて足を濡らしてしまったようだけれど、意外や意外の無反応。

相馬港・・・あれ?

4年前まではこの護岸まで波が打ち寄せていたけれど、新たに砂を入れて海岸を整備したのかな?

・・・うん、だいぶ変わったね。
「津波被災地へ(2012.11.25) 新地町」(釣師浜付近)
「津波被災地へ(2012.11.25) 相馬市 その1」(原釜尾浜海水浴場付近)
「津波被災地へ(2012.11.25) 相馬市 その2」(原釜尾浜地方卸売市場・松川浦漁港付近)
「相馬プチ観光(2013.11.17)その1 百尺観音と猫たち」
「相馬プチ観光(2013.11.17)その2 再びあの海へ」(原釜尾浜海水浴場付近)
「原釜尾浜海水浴場(2014.11.23)」
(リンク先は旧ブログ「ひーたの休日」です)
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます