
本日のメイン♪
コマクサが見頃。蔵王山(2019.7.15)
「#1 大黒天登山口より刈田岳へ」「#2 馬の背を経て熊野岳へ」の続きです。

今回のGPSログ。
昼食を食べ終えて立ち上がり...?

山頂にもコマクサ(駒草)の赤ちゃん!?
これは足元をよく見て歩かないと。

花後のコメバツガザクラ(米葉栂桜)
熊野岳山頂を後に 12:03

右斜め前、その馬の背方面には下らず往路を戻る。

コマクサ。

ネバリノギラン(粘芒蘭)

熊野十字路 12:13
避難小屋を通り過ぎて、北蔵王縦走路方面に少し進めば・・・

右手にロープで区切られている区画が。
そう、ここが本日のメイン。

コマクサの群生地。







ほぼベストタイミング♪

ロープが途切れて、さあどっち?
ちなみに正面に微かに見える何かは登山道を示す杭ではなく。

マルバシモツケ(丸葉下野)

馬の背登山道に合流 12:36

だだっ広い馬の背。
こんなに真っ白では、この杭がなければ迷ってしまうかも。

レストハウスからの道を合わせて・・・

刈田岳山頂に到着すると 13:03
霧雨が小雨に。
刈田岳避難小屋の傍でジャケットを着込み、
刈田岳と熊野岳の間では外していた熊除けの鈴を再びザックに付けて・・・

大黒天登山口へ向けて下山開始。

ヤマブキショウマ(山吹升麻)だと思うけれど、トリアシショウマ(鳥足升麻)の可能性もある。

エゾノヨツバムグラ(蝦夷の四葉葎)

シロバナニガナ(白花苦菜)

ハナニガナ(花苦菜)

マルバシモツケ。

ガンコウラン(岩高蘭)の絨毯。


雨でも泥濘は心配しなくても良し♪

コケモモ(苔桃)




水玉たっぷりイワオトギリ(岩弟切)

大黒天登山口までもうすぐ。


ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)


紅葉?

大黒天登山口に下山 13:54
蔵王エコーラインを横断、駐車場に止めた車に戻って...山行終了。
駒草平に立ち寄るつもりでいたけれど、雨と濃霧とでその気も起きず・・・
滝見台まで下ってようやく雨雲を突き抜けて...下界は明るい曇り空。
そして帰宅して数時間の後...筋肉痛。
やっぱり1カ月以上山歩きらしい山歩きから離れてしまうとね (-_-;)

記事の最後に今回購入した山バッジを。
これでおしまいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます