とあるページを作ってるんですが、
なんつーか、HTMLかなり忘れた。。
タグ事典とかまた購入しないとな。。
何よりもページのイメージが浮かばない。。
そういえば昨日の占星術講座で原稿とか企画書つくるとかいったことも
運気次第でスラスラ書けるときもあれば、
全く書けないときもある、って上田先生言ってたましたね。
でも自分のその時期がいったいいつなのか、肝心なところ聞き逃しました。。。
なんつーか、HTMLかなり忘れた。。
タグ事典とかまた購入しないとな。。
何よりもページのイメージが浮かばない。。
そういえば昨日の占星術講座で原稿とか企画書つくるとかいったことも
運気次第でスラスラ書けるときもあれば、
全く書けないときもある、って上田先生言ってたましたね。
でも自分のその時期がいったいいつなのか、肝心なところ聞き逃しました。。。
今更ながら仕事っていうのは人ベースでしてるんだなーって実感します。
技術職ならまだしも、僕のように内勤営業のような仕事の場合、
提案力とか経験値ももちろん必要なんですが、
何よりも相手に要求されるのが交渉力だったりします。
仕事ができる人=交渉力のある人
ビジネスの世界では「貸し借り」をベースに駆け引きが繰り広げられます。
たとえば料金値引き交渉の場合、
料金を下げても相手にとってメリットだって思わせることができれば、
交渉成立、っていうのがよく見られる風景です。
ビジネスとは会社対会社でのやりとりですが、
実際に現場では会社を代表した個々のやりとりになります。
一見何でも利害関係のみで物事進みそうな気がしますが、
実際にビジネスしてるのはそこは人間同士。
個人間のメリット・デメリットというのもあるでしょうが、
義理人情も多分にあると思っています。
ビジネスの上では相手にメリット感を与えることはできなくても、
交渉を成立させる手段はあるってことです。
今までの僕はたぶんこれだけでやってきたんじゃないかな。
もちろん義理人情だけですべてできるなんて思ってないけれども、
大したスキルもない自分がそれなりにやってこれたのはそれのおかげ。
「物事は需要と供給で成り立っている」、というのが僕の持論ですが、
自分がちゃんと供給できるように、日々心がけないといけませんね。
「借りは必ず返す」というのをモットーにこれからもやっていこうと思います。
技術職ならまだしも、僕のように内勤営業のような仕事の場合、
提案力とか経験値ももちろん必要なんですが、
何よりも相手に要求されるのが交渉力だったりします。
仕事ができる人=交渉力のある人
ビジネスの世界では「貸し借り」をベースに駆け引きが繰り広げられます。
たとえば料金値引き交渉の場合、
料金を下げても相手にとってメリットだって思わせることができれば、
交渉成立、っていうのがよく見られる風景です。
ビジネスとは会社対会社でのやりとりですが、
実際に現場では会社を代表した個々のやりとりになります。
一見何でも利害関係のみで物事進みそうな気がしますが、
実際にビジネスしてるのはそこは人間同士。
個人間のメリット・デメリットというのもあるでしょうが、
義理人情も多分にあると思っています。
ビジネスの上では相手にメリット感を与えることはできなくても、
交渉を成立させる手段はあるってことです。
今までの僕はたぶんこれだけでやってきたんじゃないかな。
もちろん義理人情だけですべてできるなんて思ってないけれども、
大したスキルもない自分がそれなりにやってこれたのはそれのおかげ。
「物事は需要と供給で成り立っている」、というのが僕の持論ですが、
自分がちゃんと供給できるように、日々心がけないといけませんね。
「借りは必ず返す」というのをモットーにこれからもやっていこうと思います。
6月から今まで常駐していた親会社に出向扱いになるらしいです。
今までと何が変わるのかよくわかりませんが、
名刺とかもらったり、電話が支給されたりします。
ただね、まだ正式に出向しろって言われてないんですけど。。
かなり「なあなあ」な状態でちょっと頭にきてます。
でも名刺の色とか選ぶのにちょっと迷ったりしてね、
そんなミーハーな自分が嫌になった今日この頃です。
3社目(4社目?)になりますな。
いったい名刺何枚持てばいいんだろう。。
今までと何が変わるのかよくわかりませんが、
名刺とかもらったり、電話が支給されたりします。
ただね、まだ正式に出向しろって言われてないんですけど。。
かなり「なあなあ」な状態でちょっと頭にきてます。
でも名刺の色とか選ぶのにちょっと迷ったりしてね、
そんなミーハーな自分が嫌になった今日この頃です。
3社目(4社目?)になりますな。
いったい名刺何枚持てばいいんだろう。。
不景気が続く今日この頃ですが、生き残るためには
ナンバーワンもしくはオンリーワンになるしかない、みたいなことをよく言われます。
全くもってそのとおりだと思うのですが、
僕は社会人になってからずっと(2~3社)いわゆる業界No.1の会社で働いてます。
そして何年かその中にいると、No.1という立場の危うさというのを痛感します。
・症状その1
何が理由でNo.1なのかわからなくなってしまう愚かな人たちが増える。
(客観視できなくなる→自分たちの強みが何なのかわからない)
↓
・症状その2
自分たちがNo.1であることが当然だと思うようになり、無意味に驕り高ぶる。
↓
・症状その3
第一線で働く人間が、一部の愚かな人たち(経営陣)のツケを払わされ、
劣悪な環境におかれることになる。
↓
・症状その4
そんな中、No.2の会社がすさまじい勢いで追い上げて来ており、
気づけば実力ではとっくに先をこされていたりする。
↓
・症状その5
時代の波は激しく、実はかつてNo.1になってた理由が今では通用せず、
どんどんその会社の存在価値がなくなり、業績も悪化していく。
これ以上書いていくと、「破滅」の二文字しかないのでやめます。
ともかくこんなことを昨日ずっと考えてました。
つまり今の会社はまさにこういう危機的状況だと思うわけです。
体を壊して辞めたり、会社を見限って辞めていく人間もたくさんいます。
仲の良かった同僚も何人も辞めて、新天地で頑張ってます。
残ってる人間は(僕を含む)愚痴っぽくなったりします。
でも夢や希望を持って新たに入ってくる人間もいるわけです。
僕も正直辞めてもいいかな、と思うことも多々あるんだけど、
後に残される人たちのことを考えると、少しでもいい会社にしてあげたい。
社会人デビューをこの会社で果たしてる人間もどんどん増えてきている。
そんな彼らのためにもちょっとでもいい会社にするために、
自分ができること、やるべきこといっぱいあるなあ、って思う。
日々多忙の中、ついつい大事なことを忘れがちなので気をつけよう。
ナンバーワンもしくはオンリーワンになるしかない、みたいなことをよく言われます。
全くもってそのとおりだと思うのですが、
僕は社会人になってからずっと(2~3社)いわゆる業界No.1の会社で働いてます。
そして何年かその中にいると、No.1という立場の危うさというのを痛感します。
・症状その1
何が理由でNo.1なのかわからなくなってしまう愚かな人たちが増える。
(客観視できなくなる→自分たちの強みが何なのかわからない)
↓
・症状その2
自分たちがNo.1であることが当然だと思うようになり、無意味に驕り高ぶる。
↓
・症状その3
第一線で働く人間が、一部の愚かな人たち(経営陣)のツケを払わされ、
劣悪な環境におかれることになる。
↓
・症状その4
そんな中、No.2の会社がすさまじい勢いで追い上げて来ており、
気づけば実力ではとっくに先をこされていたりする。
↓
・症状その5
時代の波は激しく、実はかつてNo.1になってた理由が今では通用せず、
どんどんその会社の存在価値がなくなり、業績も悪化していく。
これ以上書いていくと、「破滅」の二文字しかないのでやめます。
ともかくこんなことを昨日ずっと考えてました。
つまり今の会社はまさにこういう危機的状況だと思うわけです。
体を壊して辞めたり、会社を見限って辞めていく人間もたくさんいます。
仲の良かった同僚も何人も辞めて、新天地で頑張ってます。
残ってる人間は(僕を含む)愚痴っぽくなったりします。
でも夢や希望を持って新たに入ってくる人間もいるわけです。
僕も正直辞めてもいいかな、と思うことも多々あるんだけど、
後に残される人たちのことを考えると、少しでもいい会社にしてあげたい。
社会人デビューをこの会社で果たしてる人間もどんどん増えてきている。
そんな彼らのためにもちょっとでもいい会社にするために、
自分ができること、やるべきこといっぱいあるなあ、って思う。
日々多忙の中、ついつい大事なことを忘れがちなので気をつけよう。
ほぼ半日かけてデータを更新したり、
ビデオチャットしながら画面イメージ見せてもらったり、
なんか色々して、更新完了。
らいらいおつかれ。
僕は「置換」しすぎて頭がおかしくなりそうになりました。
次回は新たなカテゴリー分けと残ってる宿題を片付けます。
http://www.nailstar.jp/
ビデオチャットしながら画面イメージ見せてもらったり、
なんか色々して、更新完了。
らいらいおつかれ。
僕は「置換」しすぎて頭がおかしくなりそうになりました。
次回は新たなカテゴリー分けと残ってる宿題を片付けます。
http://www.nailstar.jp/
SepPDF Ver1.12
PDFファイルを分割できるソフト。
たまたまASCII読んでたら見つけたんですけど、
すごい便利。
http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/
PDFファイルを分割できるソフト。
たまたまASCII読んでたら見つけたんですけど、
すごい便利。
http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/
企画書書いてるんですけど、全く何も降りて来ないので、
一旦帰って気分を切り替えます。
あーそういえばメシも食ってなかった。
1時間半後に再開予定。。。
一旦帰って気分を切り替えます。
あーそういえばメシも食ってなかった。
1時間半後に再開予定。。。