goo blog サービス終了のお知らせ 

「はやて」な毎日

街づくりに携わるHAYATEグループ社員の毎日を綴る…

第10回 甲斐路100km歩け歩け大会 終了!

2014年10月13日 | 社会活動のこと

10月11日(土)、12日(日)の二日間にわたり実施しました「第10回 甲斐路100km歩け歩け大会」(協同組合ハイコープ山梨地区本部主 催)は、歩者として137名、サポーターとして92名の参加により、大きな事故も起こることなく、無事に終了することができました。

今回の歩者は、137名中109名が完歩、28名がリタイア、完歩率79.6%となりました。昨年の81%にはわずかにとどきませんでしたが、例年の50~60%台に比べると非常に高い完歩率です。
今年の傾向は、最後尾側の歩者のスピードも比較的速く、チェックポイント引き上げ予定時刻よりも早く撤収となる場所が数カ所出ました。また、サポーターも各班の班長さんが素晴らしいリーダーシップを発揮してくださり、迅速な対応をしてくれました。
組合員企業の社員研修として開始して10年、研修の経験値が各社で受け継がれ、きちんと目的を達成する(歩者としても、サポーターとしても)ことが意識されてきた結果であると思います。

私は今回、副実行委員長として運営の企画から準備、そして当日は先頭集団の安全管理・歩者のゴールでの出迎えを実施する役目で大会に係わりましたが、実は 実行委員会は初めてでした。そこで分かったのが、やはりこの大会を実現するための裏方の大変さ、第1回から共に大会運営を行い特に道具関係の準備にご尽力 いただいている向山塗料(株)さんのご苦労を、改めて感じました。

本大会は単なる100kmを歩く大会ではなく、歩者・サポーターとして大会に係わりながら、自分の限界を超えて「感謝!・感動!・感激!」を体験すること が目的の研修です。歩者・サポーターの両方を実践して初めて真の「感謝!・感動!・感激!」に触れることになるのです。なので、この二日間をやり遂げるこ とは大事なのですが、ここで感じたことを自分のこれからの生活や仕事へどのように繋げていくかが重要なのです。

今回の私の役目を全うする中で感じたことは…
●とにかく、トップ集団を形成した3人はとてつもなく速かった。「走ってはいけない、歩く大会!」でしたが、まさか歩くのもあんなに速いとは。自分は車で 先頭の管理をしていただけなのに、途中でコース案内で車を降りて道案内をしているとき、既に90km以上を歩いてきた彼らに全く追いつけなかった。スゴ イ!
●当社の女性社員が残り時間が20分くらいの時間でゴールしました。サポーターがみんなで「もう少し!」「頑張れ!」と声をかけ、それに背中を押されながらゴールした後、感謝で周囲に涙しながら頭を下げる彼女の姿に、ちょっと泣けてきました。
●僕の同級生が、自身のここ最近のいろんな問題との葛藤の中で、自分を見つめ直して心のモヤモヤを乗り越えたいと、歩者としてこの大会に参加しました。足 を引きずりながらも、かなり早い時間で見事完歩しましたが、20数時間に及ぶ歩行の中で何かが見えてきたのか、ぜひあとで感想を聞いてみたいと思います。
●どの人も100kmを歩ききるというその出来事の達成の瞬間は、本当に良い顔をしていました。

何はともあれ、交通事故など各種事故に遭う人が無く、歩者もサポーターも全員ゴールの会場に戻ってくれたことが、運営側としては一番胸をなで下ろしたこと です。以前サポーターをしていたときは、明け方の眠さの中で交代でわずかな仮眠を取ったりしましたが、今回は37時間本当に一睡も出来ず、実際明け方ウト ウトしかけながらも、何かあっちゃいけない責任の方が勝って、日の出と共にテンションが上がっていくおかしな体験をさせていただきました。そしてその反動 か、昨晩は途中で目が覚めることなく13時間寝続けました。

歩者・サポーター、そして実行委員会の皆様、本当にお疲れ様でした。この二日間が皆さんの人生に何か変化を起こしてくれることを期待しつつ、私も成長の糧にしていきたいと思います!
では、また来年!!

 

by 石井



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様です (まこと)
2014-10-18 12:27:05
副実行委員長お疲れ様です。
無事に終わって一安心です。
引き続き、婚活イベントも頑張ってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。