goo blog サービス終了のお知らせ 

【磯釣倶楽部 疾風】 代表 浅倉直樹

【礼儀正しく、マナーを守り、安全に】がモットー。海悠出版月刊「磯投げ情報」「磯投げ情報ライターブログ」に執筆しています。

小田原城の桜!!

2011年04月10日 08時23分39秒 | 写真
夜明けと同時に自宅を飛び出し、小田原城の桜を撮りに行ってきましたよ。
朝日に照らされ黄金色に輝く桜と天守閣を撮りたかったのですが、残念ながら天気は曇り。
 
そんなわけで、なるべく空を隠すように桜と天守閣がフレームいっぱいになるような構図で撮りました。
 
日中は花見客でにぎわうこと必至。できるだけ人物が入っていない写真を撮りたかったというのも早朝に出かけた理由であります。

朝の澄んだ空気の中、散歩も楽しみつつサクサク移動して撮影。

で、お城と言えば鯱鉾(シャチホコ)です。
 
なんだかんだで撮影枚数は軽く200枚を突破。

お堀を取り囲むように続く歩道は桜のトンネル。

小田原城の桜は満開!!!
今が見頃、撮り頃でございます!!

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



桜咲く!!

2011年04月07日 18時18分37秒 | 写真
今日は自宅から自転車で5分ほどのところにある小田原では有名な「桜」スポットに行ってきました。

まだ満開ではありませんが、7分から8分咲き。
  
カメラはキヤノン「EOS7D」に望遠ズームレンズ「EF100-400mm F4・5-5・6 L IS USM」の組み合わせ。

で、桜の木に居ましたよ!!  鳥です!!

この鳥の名前なら私でも分かります。  ハイ、鳩です・・・。

  
入園、入学に合わせるかのように咲き誇った小田原の桜。

  
朝日にも、青空にも、夕日にも映える桜。
今週末には満開になるのかな?

で、話は極端に変わって、先日お話した疾風会員のブロガーについて。
実は、相澤君もブログを書いていたんですね~^^
その名は「三浦磯道楽釣りブログ」!!
私は偶然発見して、即電話をしたらあっさりとカミングアウトしてくれました^^
左側のブックマークのところにリンクしてあります。

ちなみに私は毎日チェックしています、ハイ。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



撮影。。。

2011年03月23日 16時53分24秒 | 写真
仕事を終えて帰宅すると、いつにも増して外が賑やか。
いつもより鳥が多いような・・・。
しかも種類がイッパイ。

で、超望遠レンズとEOS7Dを取りだして撮影開始。

とりあえずスズメ。


で、なんだか大きめな鳥が・・・。

鳥は詳しくないので名前がさっぱりわかりません。 ネットを開いて図鑑を見ても良く分からない。

で、またしても大きい鳥発見! これも名前が不明。


しばらくするとちょっと派手目な鳥が。 動きが素早くしかもトリッキー。

図鑑で調べたら「ジョウビタキ」という名の鳥らしい。


さらに、木の枝が揺れているので注視すると、緑色の鳥が。 これも素早い動きでなかなか手ごわい。。。

メジロですね。

そう少し粘ってもっとたくさん撮影したかったけど、雨が強くなってきたのであえなく終了。
自宅でこんなにたくさんの鳥を見ることができたのは初じゃないかな?
そういえば昨年の秋に「大磯」の公園でカワセミを発見して夢中でシャッターを切ったこともありました。


鳥撮影にちょっとハマりそう・・・。^^

鳥って和みますね。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



春の訪れを願って・・・。

2011年03月18日 18時53分16秒 | 写真
1週間が経ちました。

長く長く感じたのは私だけでしょうか?

地震、津波、原発。

この3つが連鎖した未曾有の大惨事。
これ以上被害が大きくならないことを心よりお祈り致します。

さてさて、私も明日からは自転車通勤を実施しようと考えています。

ガソリン問題もそうですが、環境にも優しい自転車。
燃料要らずで何処までも移動することができる自転車。
総合的に考えれば人間が考え出した移動手段のなかでは最強かもしれませんね。


以前、自宅近くのホームセンターで手に入れたマウンテンバイクが私の愛車。
1週間前の地震で「バタンッ!!」と音を立てて倒れた我が愛車。
外見はサビもあり、傷もイッパイ、洗車もしてないのでお世辞にも綺麗とは言い難いですが整備はバッチリ!
会社まで頑張っても30分以上。ちなみに車だと西湘バイパスを使って10分足らず。

昨年はカメラを携えて近所に桜を撮影に行った記憶が蘇ってきました。





話がちょっと脱線しますが、左のカメラは子供が誕生したときに夢中になってシャッターを切った「ペンタックスK10D」。もちろん未だ現役。
中央は釣りに行くときに頻繁に、そして気軽に持ち出している「キヤノンEOS KISS Ⅹ3」。
左は気合入れて撮影するときに使用する「キヤノンEOS 7D」。
全部大切なカメラで、思いでいっぱい。釣り竿と一緒で、愛着が湧くんですね。

で、話は戻って・・・。

もうすぐ桜の季節。
春到来です。
寒い寒い冬のあとには必ず春が訪れます。
地震で苦しい生活を強いられている被災者の方にも必ず春がやってくると信じています。
被災者の方に1日でも早く春が訪れるよう、心よりお祈り申し上げます。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



「原発」、「被曝」を死語にするために。

2011年03月17日 17時42分28秒 | 写真
昨日から、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・・。
と言ってもガソリン探しではありません。
困っている親戚、家族の為に頑張ってました。

夕方、お気に入りのカメラ「EOS7D」を持って近所を散歩。気晴らしです。


自宅から超望遠で撮影した富士山。雲がかかって頂上が見えませんでした。残念。


自宅の裏で見つけた・・・、コレなんだろう??


上と同じ場所で。超望遠で「ボケ」を活かして撮影。


裏に流れている小さな小さな川で。


で、最後は庭から見える夕焼け。こちらは超久しぶりにペンタックスk10Dで撮影。

散歩しながらいろいろと撮影しましたが、草も木も鳥も頑張って春を待っています。
私たちが元気出さないといけませんね!!
私たちにも簡単にできること。節電。
喜んで節電します!!
ガソリンだって、ティッシュだって、いつも通りで事足ります。
被災者の方の為に、自然の為に。

「継続は力なり」。

これを続ければ原発なんて必要ない日本になるかもしれません。
いや、必要ない日本にしなくてはいけませんね。

今まで原発のことなんて考えたことも無かった自分にこんなこと言える資格はありませんが、今回の出来事で気が付くことができました。
福島の方はもちろん、原発の脅威を常に感じつつ生活している方達の為にも日本人全員が協力しなくてはならないですね。

人が作ったもので人が苦しんでいる・・・。

2度と同じ過ちを繰り返さないために。

この苦しみ、努力、忍耐を無駄にしないために。

そして「原発」、「被曝」、この言葉を死語にするために。

考えを改めようと思います。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



地震の爪痕・・・。

2011年03月13日 15時56分04秒 | 写真
先日の大地震。
小田原の我が家にも爪痕が残ってました・・・。



廊下と壁のつなぎ目部分に亀裂です。
亀裂はそんなに深くないですが、これを見ているとあの時の恐怖が蘇ってきます。

私は自宅で1人、ハロゲンヒーターで温まりながらパソコンに向かってました。
椅子に座って10分もしないうちにユラユラと揺れているのに気が付きます。
どれくらいでしょう?ハッキリとは分かりませんが、しばらくするとガタッ!!と音がして激しく揺れ動きます。
「これはデカイ!」と思い、すぐにヒーターの電源をオフに。
そして素早く立ちあがって庭に続く窓を全開にしました。
揺れはますます大きくなるばかり。
全開にしたはずの窓が右に左に大きく揺れますが、締まったらダメだ!と窓を手で押さえます。
それと同時に気になったのが壁に飾ってある石鯛の剥製。
大切な剥製が落ちたら最悪!!なんて思っていると庭に置いてある自転車がバタン!!と音と立てて倒れます。
キッチンの食器棚もガチャガチャと揺れています。
物置きのドアも開いたり閉ったり・・・。
そんな状況下でも「地震が収まったら電話が通じなくなるだろう」と思い、体を揺すられながらも携帯をポケットから取り出して嫁に電話をかけます。
こんな判断ができるほど意外と冷静でいられたのはなぜだろう?? 今でも不思議に思います。
しかし、この時すでに電話はつながらず、何度かけてもツー、ツー、ツー・・・。
そうこうしていると揺れは収まりましたが、長く長く感じました。

今まで経験したことの無いほど大きな地震。

その後、やはり気になるのは家族の安否。嫁に何十回電話したことでしょう。おそらく50回以上。
嫁と子供は一緒にいるはず。
大丈夫なのか??

メールを送っても返事は無く、不安が大きくなります。
その間、何度も余震があり、そのたびに恐怖心が湧いてきます。
嫁も心配だが、自分の親も、嫁の親も、釣り仲間もみんなのことが心配。
そこで、片っぱしから電話をかけるが誰もつながらず・・・。
「ならば、メールを」と思い、両手でメールを打ちます。
と、突然私の携帯が鳴り、見ると嫁からの電話。 会話を交わし、無事を確認してホッと胸をなでおろします。

しかし、これですべての不安がぬぐい去れたわけではありません。
「みんな大丈夫か??」
それから数時間後、メールを送った仲間から続々と無事を知らせるメールが入り、両親とも連絡が取れて一安心。

が、テレビで大津波警報が発令されたことを知り、なお且つ、防災無線でも津波に関するアナウンスが流れます。
我が家は比較的海に近いところにあるため、家族3人で私の実家に避難。

そんなこんなで我が家は事なきを得ましたが、まだまだ大きな余震があるとのことなので油断は禁物。

また大津波警報が発令されないとも限りません。
もし、小田原が大津波に襲われたときはマンションの5階まで全力で駆け上るということを家族で話し合いっています。

釣り師は海の怖さ、波の怖さを十分に分かっているはず。
でも、テレビで連日放送されている津波の映像は、自分の想像をはるかに超えるもの。
今までの自分の考えは生温いものだったと感じた先日の大地震。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方の無事をお祈りいたします。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



疾風会員の写真集を掲載。

2011年03月07日 17時16分10秒 | 写真
左側のフォトチャンネル欄に疾風会員のファイトシーンを集めた写真集を掲載しました。
スライドショーで拡大してご覧頂ければ幸いです。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 PCから下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】

にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



Vリーグ観戦。

2011年02月21日 18時16分27秒 | 写真
昨日は東京体育館で開催された【Vリーグ】の観戦に行ってきた。


発売当日に手に入れたチケットはアリーナ席で、最前列から数えて3連列目。

日本代表としておなじみの選手も多数出場。
テレビで見るよりもスピード感や迫力が違います。
あれやこれやと書き始めるとキリがないので写真を貼りつけた方が分かりやすいですね。










私的にはバレーはかなりオススメです。
サッカーや野球よりもコートまでの距離が近いので迫力が伝わってきます。
Vリーグセミファイナル大会も行きたいな~~。

でも、写真を獲るのはかなりの難度。
カメラとレンズの総重量は3キロ弱。
これを半日も振りまわしていると体力の消耗は激しい
明後日は南伊豆にメジナ釣りだというのに腕が筋肉痛です・・・。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】
にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村




日曜日は・・・。

2011年02月18日 20時17分13秒 | 写真
日曜日はバレーボール観戦。
東京体育館まで行ってきます。

釣りと違い、室内競技ですから余程のことが無いかぎり開催されます。

カメラのバッテリーを充電して、CFカードも準備オッケイ!
アリーナ席とはいえ、東京体育館は始めてなのでコートからどれくらいの距離で見ることができるのか「?」です。
そんなわけで、今回はこれの出番。

100mm~400mmの望遠ズームレンズ。
室内撮影にはもっと明るいレンズが良いことは分かっていてますが、これ以上明るいレンズはお値段がウン十万円・・・。
中には車が買えるほど高いレンズも存在します。
これで生計を立てているわけではないのでそこまで投資はできない。
私にはこれが限界。

で、釣り竿に関しては今年も「鳳翔500」と「リアルパワーMH500」に頑張ってもらいます!!




【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】
にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村




一眼レフカメラの話。

2011年02月13日 13時00分16秒 | 写真
小田原では梅祭りが開催されています。
今日は13時から流鏑馬が行われるようですね。

梅が終われば次はソメイヨシノ。

今年も写真が面白い時期になってきました。


購入して以来、あまり使用するチャンスに恵まれてなかった100~400mmの超望遠ズームレンズ。
サクラの開花とともに使用頻度が多くなりそうです。
サクラの季節ともなれば観光客で周辺は大混雑。
そんな混雑を避け、ちょっと離れた場所からゆっくりと撮影するには超望遠レンズが便利。

一度、撮影に行くと少なくても300枚は獲ります。


予備バッテリーに予備のCFカード。必需品です。


15~85mmの標準ズームレンズと超望遠の2本立て。

ちなみに、釣りの時は磯によってレンズを使い分けています。
広い磯では18~200mmの望遠レンズを1本。
狭い磯では広角側を重視した15~85mmと使い分けています。

私は動き物を撮影することが圧倒的に多いので、オートフォーカス性能が良く測距点の多い「EOS7D」がお気に入り。
荷持つに制限がある磯釣りではボディサイズも重要。
プロ機と呼ばれている「1D系」は大きすぎるので携帯に不便。そして何よりもお値段が良すぎる・・・。
フルサイズの「5D-Ⅱ」は写りは良いみたいだけど測距点が9点と少ないので動き物にはちょっと不便。

そんなこんなで総合的に考えると「7D」が一番使い勝手が良いと思い愛用しています。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】
にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



D・P・P・・・。

2011年01月30日 09時07分22秒 | 写真
6時起床で、日曜日恒例の早朝原稿書きです。

静かな朝は、原稿が進みますね。

で、今日は写真のネタでも。

これは先日、伊豆多賀の沖磯からデジタル一眼レフで「JPEG」撮影したもの。


これを、キヤノンのカメラに付属されている「Digital Photo Professional」(DPP)というソフトで加工すると・・・、

こんな感じにできます。
「シャープネス」と「彩度」を最大限にまで上げた写真です。

さらに、「コントラスト」を上げて、「明るさ」を少々下げればこんな感じに・・・。


デジタルだからこそできる写真加工。
素人の私でもこんな写真が作れます。
面白いですね~。
ちょっと明るすぎた写真でも、DPPを使えば少しは失敗を取り戻すことができると思います。
完全なるピンボケや明るすぎるものはNGでしたが・・・。

これ以外にも、こんな風に水平線が斜めになったカッコ悪い写真も、


画像を「回転」させて、「トリミング」すればこんな感じまとまった写真にすることもできます。


海で写真を取る時は、水平線を水平にするのがお約束。
まあ、最初からばっちり水平をだすことができれば良いのですが、動き回る被写体を水平を保ちつつ撮影するのはなかなか難しい。

画像処理ソフトに頼ることなく、良い写真を撮ることができれば良いのですがまだまだ未熟な私。

そんなわけで、今年は写真の腕も磨きつつ、釣りも原稿書きも頑張ります!!

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】
にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村



写真ネタ。

2011年01月14日 19時07分41秒 | 写真
私にとって、無くてはならない物。
それは「一眼レフカメラ」。

薄暗い朝マズメや夕マズメにはストロボも必需品。

内蔵のストロボでは光量が足りないので、ちょっと大げさな装備になります。

カメラにとって、海での使用は非常に過酷な条件。
波しぶきは飛ぶし、雨も降ります。
しかも、汚れた手で操作するためカメラにサザエやオキアミのエキスが付着することも多々あります。
自宅に帰ったら、硬く絞ったタオルで手入れをしますが、壊れることも覚悟の上で磯に持ち込んでいます。

デジタルカメラは失敗写真は簡単に消去できるし、トリミングもできます。
便利ですね。
とにかく撮りまくって自宅で写真の整理をしますが、パソコンに内蔵されたHDDはすでに飽和状態。
そんな問題を解決すべく、外付けHDDも必需品です。
私のPCに繋いである外付けHDDは「1TB」。
パソコンが壊れて、写真データが破損した時のことも考えると、データをコピーして保存できる外付けHDDは絶対に必要ですね。

でも、この外付けHDDが壊れないとも限りません。
ヒマな時間を見つけてはDVDに落とす作業も行います。

釣りだけでなく魚市場で写真を撮ることも多いため、毎日のようにPCに写真を取り込んでいます。

今日は、ここ最近小田原魚市場に水揚げされている魚をアップしてみました。

まずはセグロイワシ。

刺身はもちろん、甘辛く煮ても最高にウマい魚です。

次はホウボウ。さっぱりとした白身の魚。


さらにカワハギも。

肝がキモです。

で、石鯛は1キロ級が毎日水揚げされていますし、メジナは刺身盛りなどに使われるため需要は多い魚です。
今年は、アオリイカやヤリイカの水揚げが多いように思います。

それでは、最後に冬を代表する魚をご覧ください。

アンコウです。噛まれたら血まみれ必至です・・・。

【ブログ村のランキングアップにご協力下さい。 下のタグをクリックして頂くと当ブログのランキングが上がります。】
にほんブログ村 釣りブログ 石鯛釣りへにほんブログ村

にほんブログ村 釣りブログ グレ・メジナ釣りへにほんブログ村