500系の8号車にはお子様用セルフ運転席があります。
東京寄り2列を撤去してこんな感じ。



かなり凝った作りで、ブレーキ、マスコンも本物と同じ刻みと重さで電車でGOのゲームセンター版などとは全然違います。

ノッチ投入すれば、ちゃんと加速し切位置にすればなぜか一気に減速します。
ブレーキは関係ないようでした。

ぜひ子供を連れて乗りたい列車です。
東京寄り2列を撤去してこんな感じ。



かなり凝った作りで、ブレーキ、マスコンも本物と同じ刻みと重さで電車でGOのゲームセンター版などとは全然違います。

ノッチ投入すれば、ちゃんと加速し切位置にすればなぜか一気に減速します。
ブレーキは関係ないようでした。

ぜひ子供を連れて乗りたい列車です。
787系の6両編成、有明編成のグリーン車です。
リレーつばめ仕様車とはモケットが異なります。
デラックスグリーン


グリーン


グリーン個室

有明は基本的に空いているので、特に夕方の小倉発きらめき5号は貸し切りになることが多いです。
リレーつばめ仕様車とはモケットが異なります。
デラックスグリーン


グリーン


グリーン個室

有明は基本的に空いているので、特に夕方の小倉発きらめき5号は貸し切りになることが多いです。
またまた手持ち画像から。
最近、伯備線特急やくも号の、ほとんどを占める、ゆっくりやくもです。

座席の幅が広くなり快適になりました。

ただ、この座席はサンダーバードの683系と同じような座席なんですが、少しリクライニングしないとなんだか収まりの悪い座席でした。

柱が干渉する席、柱が全く無い大当たり席など、グリーン車、普通車共に当たり外れの激しい車内です。
最近、伯備線特急やくも号の、ほとんどを占める、ゆっくりやくもです。

座席の幅が広くなり快適になりました。

ただ、この座席はサンダーバードの683系と同じような座席なんですが、少しリクライニングしないとなんだか収まりの悪い座席でした。

柱が干渉する席、柱が全く無い大当たり席など、グリーン車、普通車共に当たり外れの激しい車内です。

手持ちの写真から、今年中に新型車両へ置き換わる、キハ181はまかぜのグリーン車をご紹介

やはりなんだか威厳ある空気が漂います(排気ガスではありません)


ちなみにこの車両は「キハ180-13」でした。

窓側の座席をリクライニング全開しテーブルを出してみました。

まもなく新型車両に変わりますが、グリーン車は無くなり短くなります。
なんだか残念でなりません。

やはりなんだか威厳ある空気が漂います(排気ガスではありません)


ちなみにこの車両は「キハ180-13」でした。

窓側の座席をリクライニング全開しテーブルを出してみました。

まもなく新型車両に変わりますが、グリーン車は無くなり短くなります。
なんだか残念でなりません。
ちなみにこの列車は全区間乗ってこそだと思います。
なにぶんにもスタッフがギリギリのため
オリジナルグッズ販売=敦賀出発後に一回巡回
オレンジカード販売
(大阪車掌区)金沢発車後
(函館運輸所)東室蘭発車後
各一回でした。
車掌は巡回してるので言えば来てくれます。
でも車内販売は食堂営業があるため食堂営業時間帯はワゴンは施錠された場所にあります。
オリジナルグッズを買いたくてもゆっくり見れるのは
昼食~夕食の間のわずかな時間帯だけのようです。
※頼めば見せてくれますが忙しそうで気が引けました。
なにぶんにもスタッフがギリギリのため
オリジナルグッズ販売=敦賀出発後に一回巡回
オレンジカード販売
(大阪車掌区)金沢発車後
(函館運輸所)東室蘭発車後
各一回でした。
車掌は巡回してるので言えば来てくれます。
でも車内販売は食堂営業があるため食堂営業時間帯はワゴンは施錠された場所にあります。
オリジナルグッズを買いたくてもゆっくり見れるのは
昼食~夕食の間のわずかな時間帯だけのようです。
※頼めば見せてくれますが忙しそうで気が引けました。
写真はトワイライトエクスプレスのスイート、2号車3番個室です。
新婚旅行のとき乗りました。
この部屋は一番後ろの個室よりいいと思います。
【ポイント】
この部屋だけのパノラマ窓
ベッドに寝ながら進行方向に向いて外を眺められる
パノラマ窓のカーテン棒にタオルが干せるw
トイレがこの部屋だけ、シャワーとトイレが別々
ベッドもソファーも進行方向に向いてるし車両中央なので凄く快適
【スイートの特典】
新大阪を発車すると早速、翌朝の朝食の注文取りが来ます。
和食が人気ですが数が少ないため、まずA個室から注文をとるため好きに選べます。
ちなみに朝食ごはんはおかわり自由!
2人で乗車している場合、片方のスイートが3人とかなら朝食は函館線を走行のとき唯一、2人テーブルで海側になる席をあてがってくれます。
※ディナーを予約する場合、ディナー券にテーブルも指定されます。
新婚旅行のとき乗りました。
この部屋は一番後ろの個室よりいいと思います。
【ポイント】
この部屋だけのパノラマ窓
ベッドに寝ながら進行方向に向いて外を眺められる
パノラマ窓のカーテン棒にタオルが干せるw
トイレがこの部屋だけ、シャワーとトイレが別々
ベッドもソファーも進行方向に向いてるし車両中央なので凄く快適
【スイートの特典】
新大阪を発車すると早速、翌朝の朝食の注文取りが来ます。
和食が人気ですが数が少ないため、まずA個室から注文をとるため好きに選べます。
ちなみに朝食ごはんはおかわり自由!
2人で乗車している場合、片方のスイートが3人とかなら朝食は函館線を走行のとき唯一、2人テーブルで海側になる席をあてがってくれます。
※ディナーを予約する場合、ディナー券にテーブルも指定されます。
四国のグリ-ンは高いんです。
四国では西日本と同じAグリ-ン料金&A特急料金です。
高いんです......
お隣、九州のほうが格段にサ-ビスがいいのに特急料金もグリ-ン料金も安い
....
四国のグリ-ンも悪くはないんです。でも、いつの間にかおしぼりも無くなったようで車内販売もごく僅かな区間しか無いため”ただ乗っているだけ”で高速バスと大差ありません。
ここで特徴を
8000系電車(しおかぜ・いしづち)
全車、リニュ-アルされて綺麗になりました が 座り心地は微妙です..
あまりリクライニング深くないし妙に”座布団”が薄いんです..
前のほうが良かったと思います...
2000系気動車(しおかぜ・宇和海・南風・しまんと)
かなり年代者になってきました。
座席自体はいいもので座り心地も良いですが、少々、薄くなってきた感がぬぐえません。
レベルは高いほうなんですが、これにサンダ-バ-ドのような枕があればカンペキに見えると思います。
まぁ、バースデーきっぷなど割引きっぷでないとなかなか乗る気はしません。
ガラガラなので普通車で椅子を回して足を伸ばしたほうが快適かとも思います。
※1番AB席は展望できますが四国内では、運転席で運転士と車掌が延々と雑談に励むのが所定ですので期待できません。
大事なことなのでもう1回
車掌が運転士とダベるので邪魔で景色はよく見えません。
四国では西日本と同じAグリ-ン料金&A特急料金です。
高いんです......
お隣、九州のほうが格段にサ-ビスがいいのに特急料金もグリ-ン料金も安い
....
四国のグリ-ンも悪くはないんです。でも、いつの間にかおしぼりも無くなったようで車内販売もごく僅かな区間しか無いため”ただ乗っているだけ”で高速バスと大差ありません。
ここで特徴を
8000系電車(しおかぜ・いしづち)
全車、リニュ-アルされて綺麗になりました が 座り心地は微妙です..
あまりリクライニング深くないし妙に”座布団”が薄いんです..
前のほうが良かったと思います...
2000系気動車(しおかぜ・宇和海・南風・しまんと)
かなり年代者になってきました。
座席自体はいいもので座り心地も良いですが、少々、薄くなってきた感がぬぐえません。
レベルは高いほうなんですが、これにサンダ-バ-ドのような枕があればカンペキに見えると思います。
まぁ、バースデーきっぷなど割引きっぷでないとなかなか乗る気はしません。
ガラガラなので普通車で椅子を回して足を伸ばしたほうが快適かとも思います。
※1番AB席は展望できますが四国内では、運転席で運転士と車掌が延々と雑談に励むのが所定ですので期待できません。
大事なことなのでもう1回
車掌が運転士とダベるので邪魔で景色はよく見えません。
写真は岡山電車区の117系です。
普段は主に快速サンライナーとして走っています。
四両編成ですが、ワンマン運転で車掌はいません、と言っても夕方などはたまにフラッと車掌が切符販売専門で乗ってることがあります。
ドア扱い、放送は運転士がやりますが、ドアスイッチが特に増設されていないため
停車→運転席を立ち乗務員室扉の窓を開け確認→ドア開
ドア閉→窓を閉め鍵を抜く→運転席に座る→ランプ確認→発車
のため特にドアが開くまで長く感じることがあります。
車内は見通しも悪いので運転士の目は後ろに届かないのでちょっと夜とか不安に思います。
普段は主に快速サンライナーとして走っています。
四両編成ですが、ワンマン運転で車掌はいません、と言っても夕方などはたまにフラッと車掌が切符販売専門で乗ってることがあります。
ドア扱い、放送は運転士がやりますが、ドアスイッチが特に増設されていないため
停車→運転席を立ち乗務員室扉の窓を開け確認→ドア開
ドア閉→窓を閉め鍵を抜く→運転席に座る→ランプ確認→発車
のため特にドアが開くまで長く感じることがあります。
車内は見通しも悪いので運転士の目は後ろに届かないのでちょっと夜とか不安に思います。
九州のグリーン車では一番、古参のグリーン車である485系
普通ならあまり乗りたがりません。
しかし、九州では485系が一番、寛げるような気がします。
783系以降の787、883、885はとにかく揺れます。
783、787はまだマシですが、883、885は振り子だし革だしで揺れる揺れる滑る滑る
883はちゃんと座席が固めなので滑りは小さいですが、885は………
空間的には最高なんですけど…
485の座席は一部の783や、他所だとスーパーくろしお、183あずさと同じ座席に思います。
485は揺れが少なく安定していて寝るには最高の列車です。
ただ、100系の一部列車の自由席と同じ?なので、ちょっと損な気にもなります。
なので、なぜかスーパーくろしおのグリーン車には乗る気がしません…
にちりん、きりしまはまだ新幹線と繋がっていないからマシかな
普通ならあまり乗りたがりません。
しかし、九州では485系が一番、寛げるような気がします。
783系以降の787、883、885はとにかく揺れます。
783、787はまだマシですが、883、885は振り子だし革だしで揺れる揺れる滑る滑る
883はちゃんと座席が固めなので滑りは小さいですが、885は………
空間的には最高なんですけど…
485の座席は一部の783や、他所だとスーパーくろしお、183あずさと同じ座席に思います。
485は揺れが少なく安定していて寝るには最高の列車です。
ただ、100系の一部列車の自由席と同じ?なので、ちょっと損な気にもなります。
なので、なぜかスーパーくろしおのグリーン車には乗る気がしません…
にちりん、きりしまはまだ新幹線と繋がっていないからマシかな