goo blog サービス終了のお知らせ 

休憩時間

仕事と育児の合間にほっと一休み。
ため息まじりの日記や、旅行、料理など思いつくままのページです。

通勤

2008年01月17日 | つぶやき

電車通勤もだいぶ慣れてきた。
車通勤に比べて交通費も安く済むし、何も考えずに乗車していられるから楽かな。
それでも失敗は多く、夜勤あけで寝過ごし、降りる駅を間違えたり、違う電車に乗ってしまったりと大変だった。
最近はどの降り口が一番エスカレーターに近いかなど、わかるようになってきた♪
この調子でどんどん慣れれば、この先も準夜以外は電車通勤頑張れそうかも☆彡

お香

2008年01月15日 | つぶやき


 最近お香にはまっている。
 以前はアロマキャンドルなどで香りを楽しんでいたけど、今はお香
 コーンタイプは手軽で使いやすい。
 昔はどうしても仏壇のお線香イメージがあり、使ってみる気になれなかった。
 もう若くないからお香に吸い寄せられたのカナ~
 雑貨ショップに行くと、輸入された様々なお香があって選ぶのに時間がかかる。
 ストロベリーの香りや、ローズの香り、お気に入りの香りが増えてきた。
 
 通販でもお洒落なお香がゲットできる

 http://www.rakuten.ne.jp/gold/kohgallery/

 お気に入りのお香は、アロマフォンテーヌのコーンインセンス
 ケースが素敵なのと、エレガンスローズの香りがいい。

 http://www.rakuten.co.jp/n-raffine/561332/563698/746789/

 仕事で疲れ、家事に追われ、やっと一息ついた時間にお香をたいて寛ぐ
 なんだかちょっとした幸せを感じることが出来る。
 長くも短くもなく、丁度良い時間で香りが楽しめる
 
 そのうち香炉をゆっくり見に行きたいなぁ

 
 

真空圧力炊飯ジャー

2008年01月14日 | つぶやき

 去年の11月頃、炊飯ジャーの内蓋が壊れた。
 内蓋がなくてもご飯は炊ける!と頑張って使用を続けてきた。
 でも、やっぱり内蓋がないとお米はおいしく炊けない
 炊きたては普通に食べれるけど、時間が経つとパサパサになる。
 それでも頑張ってお弁当にも使用。

 年末にパパが「やっぱりさ~、そろそろ炊飯器買い換えようよ~」と言い出した。
 「弁当のご飯が硬くて超まずいんだよな~」と。
 そうそう。私もお弁当持参で同意見なのだ
 年末に電気のコジマに炊飯ジャーを見に行く。
 まだまだ高い。
 一瞬購入しそうになったけど、年明けにまた安くなるかもしれないと断念。
 遊びに使う出費は躊躇しないのに、こういう電化製品に対してはシビア
 
 そのまま新年を迎えたのであった

 

 昨日、久しぶりに家族で極楽湯へ寛ぎに行く。
 極楽湯のお隣が電気のコジマということもあり、店内にチラシが設置されている。
 チラシ大好きパパが、さっそく手にとってみはじめた。
 極楽湯入浴者サービス5%割引券付チラシだった。
 「おい!割引券ついてるぞ。行ってみるか~」とパパ。
 すっかり壊れた炊飯ジャーに慣れてしまい、買い替えを忘れていたっけ。
 入浴後、さっそくコジマの炊飯器コーナーへ。
 1万円台~7万円台まで、種類がいっぱい
 
 どれにしようかいろいろ悩む。
 重いのはイヤ。大きいのもイヤ。金額がお高いのは超イヤ
 ある程度美味しくご飯が炊ければOK。
 結局、象印の「真空内釜圧力IH炊飯ジャー 極め炊き」に決定
 ・三段圧力
 ・コンパクトボディ
 ・真空かまど釜
 
 年末見た時は3万円台だったのに、2万円台にプライスダウン
 更にもっとマケテもらい、極楽湯入浴者割引5%もつけてもらう
 5年間補償保険料金が無料にもなり、超満足なのであった

 今日もこれから夜勤。
 今日からお弁当のご飯は硬くないから嬉しいナ


 
 

 
 

ハンドクリーム★

2008年01月12日 | つぶやき

今夜も夜勤のため家には帰れず。
朝から夕飯時までみっちり働いてきた。
その間に何十回手を洗っただろう・・・。
一人処置が終わる毎に必ず手を洗う。
見えないバイ菌を流水で洗うことで、感染予防となる。
でも、強い消毒石鹸で何十回も洗うため、もう手はボロボロ。
指先はひび割れてしまい、ストッキングがはきづらい。
いろいろハンドクリームを使用してみる。
一番保湿が効いて潤い感たっぷりな物発見☆彡
ジョンソン・ボディケア
エクストラケア
ドライスキン高保湿ハンドクリーム★

これは使い心地最高!
手荒れのひどい人にオススメです。

これから窓もテレビもない仮眠室へ移動。
今宵も指先までしっかり塗り、朝まで頑張るとします!

千秋せんぱい♪

2008年01月05日 | つぶやき

 のだめカンタービレ新春スペシャルよかった~
 久しぶりに千秋真一(玉木宏)を見ることが出来て大満足
 あ~何度見てもカッコイイ。
 原作漫画の中の千秋先輩も素敵だけど、玉木さんも素敵。
 指揮をしている姿の凛々しいこと
 久しぶりに胸がドキドキときめいたわ~
 喜怒哀楽の激しいのだめを優しく見守るところがいいのよね~
 のだめちゃんのピアノを弾くシーンもすごく感動。
 私もまたピアノ頑張ろうかな~。
 学生時代は毎日レッスン頑張っていた頃もあったのにな~。

 

  千秋真一役の玉木宏インタビューはこちら↓

 http://dogatch.jp/woman/interview/special01_01.html


 そうそう。
 本物の指揮者で素敵なのは、やっぱり小澤征爾さんと金聖響(きむせいきょう)さん。
 
 特に金さんは「のだめカンタービレ」の千秋真一のモデルとも言われている。
 結婚しちゃったけど・・・。
 
 金聖響さんは小学生からヴァイオリンとピアノを始め、指揮者になったのよねぇ。
 現在、若手では最も忙しく各地を飛び回り、今後を最も期待されている指揮者だそう。
 ゆっくりとオーケストラを聴きにいきたいなぁ~



 

新年スキー

2008年01月02日 | つぶやき
新年早々、日帰りスキーに行ってきた。
信州の湯ノ丸スキー場。
パウダースノーで雪質は最高。
途中の山道が雪なのでチェーンをかけなければならず、ちょっと大変。
でも、子供と滑るにはとても楽しめるスキー場でした。
今は湯楽里館という温泉に来て寛いでいます。
高台にあるので、露天風呂から見える夜景が素晴らしく、最高です。
また帰宅後、ゆっくりレポートをまとめまーす☆彡

除夜の鐘

2007年12月31日 | つぶやき
 今年もあとわずかになりました。
 今年もいろいろなことが沢山ありました。
 いろいろな人と出会い、別れもありました。
 今年お世話になった皆様、本当にいろいろありがとう
 来年も宜しくお願いします

 来年にむけて除夜の鐘を聞いています。
 除夜の鐘って、どういう意味があるんだろう・・・。
 新年を迎える前に調べてみました。

 除夜(じょや)」とは「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の大晦日(おおみそか)の夜をいいます。
 大晦日(おおみそか)の夜、除夜の鐘(かね)は108つきます。
 除夜の鐘をつき、その音を聞くことによって、この1年のうちに作った罪(つみ)を懺悔(さんげ)し、罪を作る心を懺悔し、煩悩(ぼんのう)を除き、清ら かな心 になって新しい年を迎えるのです。
 人には108つ煩悩があるといわれています。煩悩とは、愛着(あいちゃく)、執着(しゅうじゃく)のことで、自分にとって離しがたい、捨てがたい感情(かんじょう)感覚(かんかく)のことです

 ふむふむ。
 今年一年間の罪を悔い改め、来年にむけて頑張ろう
 それでは良いお年を・・・・

 

今一番欲しい物

2007年12月28日 | つぶやき

 今、一番欲しい物は「電動自転車!」
 駅まで自転車を漕ぐと2つ上り坂にぶつかる。
 ずいぶん前から助走し、一気に上っているつもりがちっとも進まない
 漕いでも漕いでも足が痛くなり、心臓がバクバクするだけ
 そこを後ろから「シャーシャー」と音を立てながら、優雅に過ぎていくおじいさん!
 ちっとも苦しそうじゃないし、汗も出ていない!
 よ~く見ると電動自転車ではないか~~
 楽チンだと噂は聞いていたけど、こんなにも違いがあるなんて~
 私も欲しいよ~
 でも、まだまだお高い感じ。
 来年はゲットできるかな~。。。。

電車通勤

2007年12月27日 | つぶやき
 ここ最近、訳があって電車通勤している。
 スイカというカードも購入してみた。
 ずっと車通勤していたから、満員電車や人混みがつらい。
 これでも学生さんが休みだから少ない方らしい。
 学校が始まったら地獄だろうな・・・。
 駅の階段の昇降も息切れがする
 苦しくて死にそう~

 車通勤がいかに楽だったか本当に思い知らされる。
 空間は広いし、音楽も大きな音で聞ける。
 朝ごはんだって車の中で食べること出来たし、買い物もスムーズだった。
 何よりも保育園のお迎えが間に合っていたし。
 今は久しぶりにママチャリで移動し、頑張って坂道も登る。
 だけど体力がついていかない
 もう帰宅する頃はヘトヘト・・・・。
 家事なんか出来ない状態になるんだよねぇ・・・。

 早く車に乗りたいよ~~~~
 

100万人のキャンドルナイト2007冬至

2007年12月22日 | つぶやき
 でんきを消して、スローな夜を。
 今日は冬至。
 本日の20時~22時は電気を消し、キャンドルの光だけで過ごすイベントに参加。
 わが家ではアロマキャンドルを灯し、静かに音楽鑑賞をしてみようと思う。
 普段と違った明かりの中で、いろいろなことを考えてみるのもいいカナ

 冬至は一年で最も夜が長くなる日。
 昔は冬至の日は「死に一番近い日」と言われていたそう。
 そのため、厄を払うという意味で身体を温め、無病息災を祈る慣わしがある。

 生命の終わる時期である冬至は、昔の人々に生活の不安をもたらした。
 日照時間が短いため、太陽の恵みは少なく食物は枯れてしまう。
 動物は冬眠し、食物が手に入りにくく不安が増すばかり。
 そこで夏に収穫したかぼちゃを冬至まで大切に保存し、野菜の少ない季節に栄養補給をしながら無病息災祈願をしたそう。
 そして、柚子の香りは邪を祓う霊力があると信じられており、柚子湯に入って夜を過ごしていたそう。
 かぼちゃや柚子には、いろいろな意味が込められている


 今夜は かぼちゃ料理
 かぼちゃのチーズグラタンにしようカナ
 オススメのレシピ ↓ (手軽で美味しくていいの

 http://www.nzkabocha.com/2007/02_recipe/pages/04_oven/04_cheese_gra.htm
 
 私の場合、ホワイトソースは市販のハインツ利用デス
 えぇ。更にお手軽にします。
 
 

 今夜はパパの実家から送られてきた柚子をお風呂に入れよう

 冬至にゆず湯の風呂に入ると、『1年中風邪をひかない』という言い伝えあり。
 「冬至」に「湯治(とうじ)」とかけて生まれたのが柚子湯。
 柚子自体に意味があり、「融通(ゆうずう)が利きますように」と願いが込められているそう。

 柚子の精油成分には、蜜柑の皮と同じく血行を促進させる働きがある。
 風呂に入れると身体を芯から温め、新陳代謝が活発に。
 また、疲れや痛みがとれ、冷え性にも効果があるそう。
 
最近わが家が気に入っているボディソープが「温泉仕立て」。
 ほんのり柚子の香りがし、洗い心地もいい
 
 

 100万人のキャンドルナイトについて以下参照。

 http://www.candle-night.org/

 http://www.candle-night.org/about/