後期講義のプログラムも多彩な特別ゲスト講師をお招きしてゲスト講義を行います。
また、新しい試みとして、ワークショップ、ワーク・ライフ・バランスhackathonも予定しております。 . . . Read more
今年も 大阪労働局の労働基準監督官の方を講師に迎えて
労働基準監督官の仕事についてお話をいただきます。
受講生以外の方も歓迎いたします。
月曜、第3限、場所は、第6教室です。
. . . Read more
講義の課題として提起してきた文献論評レポートと新聞記事スクラップ
前年度くらいからほぼ、休止状態
コピペ利用に気づいてから、課題とするモチベーションが急速に低下している。
記事スクラップも、新聞購読をしていない学生さんが急速に増えてしまったためためらわれる。
今後、口頭試問、ミニプレゼンテーションなどチャレンジしたいと考えているが・・・
2016年度、つまり2016年4月からは、ま . . . Read more
ひさびさに投稿します。
2015年後期の学部講義は
社会保障論Ⅱ
ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
昨年のように
“特別ゲスト講義”を予定しています。
いま、決まっている日程は、
10月26日 社会保障論Ⅱ
11月9日 社会保障論Ⅱ
この日以外に、
あと、少なくとも2回あります。
決まり次第、ご案内いたします。
“特別ゲスト講義”の開講日は、単位認定に必要な “時間内レポー . . . Read more
来年度から、
文献論評レポートをやめます。
ただ、全員、すべてのレポートが該当するわけでないので、まだ迷っている。
理由は、
本年度のものを採点していたら、
ある「感じ」が、あった。
思い立って
アマゾンで検索したら
カスタマービューに、ほぼ同義の文がある。
複数の学生が、同一のカスタマービューを参照している。
ほとんどの学生は、
そういうことをしていない(と . . . Read more
卒業生、ゼミ生の方を限定して・・・ フェイスブック
よく存じ上げている方は、その限りでありませんので、お友達申請をしてくださっても
ツイッターもしておりますが、もっぱら交通情報等入手のため
あと気になるニュースのリツイートも。
つぶやくこともありますが、下書きのまま、そのうち消してしまっている状況です・・・
本当は、フェイスブックをもっとオープンにすればいいの . . . Read more
先ほど、大学の書籍返却をお願いいたしました。
追加のお願いです。
万一、ラベルのない書籍で、私がお貸ししたものがあれば、
お返しいただけるとたすかります。
ほとんどのかたはきちんと返してくださっています。ただ、ほんの一部の方ですが、返してくださっていないかたがおられます。その多くは文庫本や新書です。もう20年もたってしまったケースもあります。ですからもうおぼえておられないかもしれません。でも . . . Read more