goo blog サービス終了のお知らせ 

Work and Life Balance

新しいパラダイムで労働と生活を考えてみましょう

unit

2008年06月19日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
単位です。 講義の単位でなく、生活の単位。 20世紀は、家族単位。 21世紀は・・・・ どうやら、個人単位。 いち早く導入しようとした厚労省、大失敗? 後期高齢者医療制度、ネーミングゥの悪さはともかく、そのこころは個人単位の社会保障‘負担’。 だって、もう給付は‘個人単位’だもんね。 今日の講義、個人単位のお話でした。 明日は我が身、 みなさん若者は、 あさって、明明後日くらい . . . Read more

暴力

2008年04月28日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
このところ、講義で毎回なにかしら書物を紹介する。 前回は、家族について講義するつもりで、読みつつある途中にあるにもかかわらず、回覧した。 山極寿一『暴力はどこからきたか 人間性の起源を探る』  NHKブックス 何で、家族で、暴力?と思われるかもしれない。 かなり直接的には、DVなんか、家族の暴力そのもの。 ただ、それよりも、家族という単位を保つときに、なにかもっと深いところで、秩序を保つ「暴 . . . Read more

年金の話題

2007年08月13日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
年金制度をめぐる状況に関心が高まっている。 制度の問題点が、噴出。 いちばんひどいのが、年金保険料の着服。 やっぱりあった    講義の時、つい、‘推測だけど、きっと・・・’と前置きしてコメントしたことが、 あいついで事実として報道された。 あってほしくなかった。 なぜ、そんなことになったのか、 私たちは、自分のこととして、きちんと論じ続けていけるだろうか。 いつのまにか、わ . . . Read more

834

2007年06月26日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
今年3月で、過去最高を更新    834兆3786億円  赤ちゃんから高齢者まで含めた国民一人あたりだと653万円       財務省が6月25日に発表した3月末時点の借金残高  ここまで多額だと、実感なし 新聞は「ローン地獄」脱出道遠しと見出しする(朝日新聞、2007年6月26日 朝刊政策面)。 それによると、 「サラリーマン世帯に置き換えると、52万円の月収に対して、毎月 . . . Read more

所得倍増

2007年05月21日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
5月17日には 所得倍増の時期の映像をごらんいただきました。 いかがでしたか? みなさんのご家族の中には リアルタイムでそれを体験された方がおられると思います。 写真アルバムなどをみながら ぜひお話をきいてみてください。 物価の話や家電製品の話とか。 あのころはビデオもももなかったのです  さて、来週からはいよいよ社会保障制度の話です。 日本の制度の未来は・・・のちかか 考えてみましょう . . . Read more

養児防老

2007年05月06日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
日本以上のスピードで、中国では高齢化が進む。 一人っ子政策が効いている。 1億4千万人の高齢者が存在する中国の現在。 スピードだけでなく、人数では圧倒的に急速な高齢化。 日本は、追いつかれ、追い抜かされる・・・ 「養児防老」 つまり、 大事に子どもを育て、その子に老後の面倒をみてもらう、と、中国ではいわれ、そうされてきた。 でも、養児防老は、改革解放で崩れつつあるという。 社会保障制度の . . . Read more

労働基準

2007年04月27日 | ワーク・ライフ・バランス政策論Ⅰ
基本的人権の労働権と、生存権、 そのルーツについて講義しました。 私たちの生きる社会が、近代社会であり、 それは、主な産業としては、工業社会である。 その原理は、商品市場経済システムに基づいている。 そこで、働くことは、 特に、1945年以降、福祉国家の枠組みに基づく 社会政策によって守られている。 それは、なぜか。 そして、どのようにか。 商品市場経済と、福祉国家が、 持ちつ持たれつ、と . . . Read more