ようやく本年度後期の採点を終了しました。
そして、ため息・・・ です。
なぜか・・・・・それは、成績判定のレポートなどについて
あまりにいろいろ思うところがあったからです。
ことしも大変によいレポートがいくつかありました。
講義を通じてわかったことや、新たに読んだ本によって得た知見を
自分の言葉でのべてくださっているレポートのなかには
とても印象深いものがありました。
このサイトでできれば . . . Read more
連日、スクラップは
嘆かわしい労働実態の報道ばかり
請負派遣、
労働者の「個人事業主化」
おどろくべき抜け道がつぎつぎ考案されている
まるで悪徳商法のように。
でもうれしいニュースも。
ちょっとほっとしました
. . . Read more
今日のクローズアップ現代、
このところ話題になっていた製造業の請負派遣、派遣労働の問題だった。
11月21日(火)放送
隠される“労災”
~製造業の現場で何が~
日々、少しでも安価な商品をもとめ、
生活費を節約することを心がけることは当たり前。
でも、
どのようにして安価な商品が製造されるか、考える人は少ない。
安い商品が作られるためには
安い賃金で働く人が不可欠。
安い賃金で人を雇用 . . . Read more
講義の第1回め、私はいつも質問をする。
「大学入試で世界史を選択した方は?」
「では、日本史は?」
「地理は?」
近年、世界史選択者はほとんどいない。
ほぼ、日本史、状態。
で、講義は、小学校中学校の授業を思い出して頂きながら進めることとなる。
だって、それが基本的知識の状況であるから。
ここ数年、そんなことが当たり前。
世界史の基礎知識のない学生に、
経済学はもちろん、福祉や労働の講義をす . . . Read more