goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるこだわりズム。

ゆる~くこだわる趣味・生活

マルクス剰余価値論批判序説 その27

2021年03月18日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その27

 

5、社会の外部

 

労働賃金という形式は、労働が、人問生活の土台であり、人間生活の自然根源的共同制度であることを、隠すのである。それは、貨幣という外的物的な物象が、人間労働に替わって共同制度(ゲマインヴェーゼン)となることによってである。

賃金(貨幣)という直接的に社会的な物と、労働という社会の外部とは、共に、人問の自然的および歴史的な本質としてのゲマインヴェーゼンの、物的および人問的な存在である。それはゲマインヴェーゼンが、物において現われたものと、人間の活動において現われたものとの、違いである。そして、労働が社会によって隠蔽されているからこそ、貨幣のゲマインヴェーゼンの直接性が、社会を超越したものとして現われるのである。貨幣の超越性は、労働本来の反社会性の物的な現われである。

マルクスの分析は、資本制生産の原理の全てを捉えている。ただ一点、マルクスの決定的な誤りは、社会を絶対化したことである。

労働の直接的な交換が、人間の本質としての共同制度であることと、資本制社会が貨幣を媒介とした間接的で物的(対象的)な労働の交換であり、労働は私的な場所で行なわれようとも労働者たちのゲマインシャフト的な結合によってその力を発揮するものであることを、マルクスは理解している。そして、労働過程を私的(排他的)なものとすることによって、その私的な生産物を社会的生産物(商品)として流通させることによって、資本が増殖することも理解している。

ところがマルクスは、労働過程が社会の外部にあることを認めない。したがって、外部を構造的に取り込む(隠蔽する)ことによって、社会は剰余価値を生み出すということを、実際の分析によって行なっているにもかかわらず、労働過程をも社会的過程であるとしてしまうのである。

社会によって社会を批判し、社会のさらなる社会化を求めるという、マルクスの社会の形而上学は、マルクスが決定的な点でそのプルジョア性を克服できなかったことを、示している。

この点を突いたのが、フェミニズムの家事労働論だろう。しかし、このせつかくの有効打も、家庭内での労働力の再生産労働が社会の外部にあることは指摘できても、労働そのものが社会の外部にあることには気づかないので、社会の外部にある家庭内労働を社会の内部における労働として認めよという、複雑怪奇に転倒した主張となっている。(12)

労働することが社会人の条件であると思われている状況では、労働が社会の外部にある非(反)社会的なことだという主張は、受け入れがたいものではあるだろう。特に、「労働の社会的性格と所有の私的性格との矛盾」を説く立場からは、労働が社会的なものではなく非社会的なものであって、社会の外部に存在するものだと言うのは、理解に苦しむ前に拒絶されるに違いない。

 


マルクス剰余価値論批判序説 その26

2021年03月17日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その26

 

4、〈労働ー労賃〉図式

 

しかし、実はここに、大きな落とし穴がある。

マルクスは、プルジョア経済学と同様に、労働が支払われるものであることを認めている。全額か一部かの違いはあるものの、労働が貨幤によって買われている、労働に貨幣が支払われていることを、自明な前提としてマルクスは、剰余価値論を組み立てているのである。

労働(労働力)が貨幣で買われる(売られる)ものであるという、資本制生産に独自なイデオロギーを前提にして、労働(労働力)が一定額の貨幣と交換に取得されることの超越性を、プルジョア経済学と同様に無視して、剰余価値の謎が解き明かされるのである。

労働に対して貨幣が支払われる、労働すれば貨幣が得られる、労働にはそれに見合う貨幣が支払われて当然だ、労働には正当な貨幣額が与えられるべきだ、などと言うのは、資本制生産社会に独自の意識であり、まさに資本制生産関係の社会意識である。

このような意識と、それに照応する剰余価値論をこそ、マルクスは批判しなければならなかったのだ。

奴隷制では、労働者の労働は労働者ごと取り上げられる。封建制では、労働者の労働のある部分が取り上げられる。資本制では、労働者の労働の全てが取り上げられる。奴隷制と資本制との違いは、前者が労働者ごと全ての労働を取り上げるのに対して、後者は労働者の労働だけを全て取り上げる、ということである。したがって、労働力の再生産は、前者では奴隷主が直接行い、後者では資本家がそれに必要な貨幣額を労働者に渡す形で問接的に行われる。したがって、労働者が自主的(!)に自分たちの再生産を行なっているように見える。

労働が支払われるのではない。賃金は労働(労働力)の対価(正当な額かどうかに関わりなく)ではない。

マルクスは、労働が支払われることを直接には問題にしないので、貨幣関係の役割を取り違える。

 

労働賃金という形式は、労働日が必要労働と剰余労働とに分かれ、支払労働と不払労働とに分かれることの、一切の痕跡を消し去るのである。すべての労働が支払労働として現われるのである。……賃金労働者の無償労働を貨幣関係が隠すのである。(10)

 

貨幣関係(貨幣形式)が隠すのは、賃金労働者の部分的無償労働ではない。労働賃金という形式は、支払労働と不払労働という区別の痕跡を消し去ったりはしない。全く逆である。労働賃金という貨幣形式は、賃金労働者の不払労働を明るみに出すのである。それによって、労働が支払を受けるものであるという意識を、生じさせるのである。

賃金労働者で、自分の労働の全てが支払われていると考えている者が、いるだろうか。一切、無償労働はしていないと思っている者が、いるだろうか。自分の労働の一部が、資本家などに搾取されていると思わない者が、いるだろうか。

マルクスが、貨幣関係は労働者の無償労働を隠しており、労働者は労働賃金という形式によって、労働の全ての対価を受け取っているかのように思い込まされているのだと言っても、労働者は自分の賃金がそのようなものだとは、思っていないのである。

労働賃金という形式、あるいは貨幣関係は、労働が支払われるものであることや、労働が価値であるという意識を植えつける。そしてさらに、賃金額が実際の労働の価値から離れていることをも、意識させるのである。

この、実際の賃金額が不当ものであるという意識は、労働が価値である、労働は貨幣で買われるという意識を、いっそう強固なものにする。

マルクスが一言うのとは全く逆に、労働賃金という形式は、労働が商品であり、労働は貨幣で買われるものであり、労働は正当な対価を受け取っていない(できるだけ安く買おう、できるだけ高く売ろう)という意識を、労働者にも資本家にも植えつけるのである。

したがって、労働者が、自分の労働は全ての対価を受け取っていないと気づくことは、まさにプルジョアイデオロギーに絡め取られることなのである。不払労働にも支払え! 無償労働の搾取を廃止せよ!  という、マルクスの剰余価値論から直接に発生する要求は、労働が貨幣で買われるという資本制生産の基礎を、何ら傷つけないどころか、ますます強固にするのである。(11)

 


マルクス剰余価値論批判序説 その25

2021年03月16日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その25

 

3、生産過程

 

資本の生産過程は、労働過程と流通過程との統一である。資本は、どちらか一方だけからでは、創造されない。プルジョア経済学は、流通過程からの資本の発生を唱えた。マルクスは、等価交換の流通過程からは剰余価値の発生の余地はないとする批判から、等価交換に見えて実はそうではないものとしての労働(労働力)・に注目した。そして、労働(労働力)という独特の商品の、交換(流通過程)と実際の使用(労働過程)という、交換価値と使用価値との通約不可能性から生じる交換価値の差異性によって、剰余価値の発生を論証したのである。

しかし、資本の生産過程が労働過程と流通過程との統一であると言うのは、商品が使用価値と価値との、あるいは商品の生産過程が労働過程と価値形成過程との統一であると言うのとは、基本的に異なっている。商品や商品の生産過程を、二つの対立的側面の統一であると言うのは、それが弁証法的な概念的統一だからである。つまり、価値や価値形成過程というものは実在的なものではなく、使用価値や労働過程という実在的なものとの反照規定(弁証法)による統一の片方にすぎない。

これとは違って、資本の生産過程における、労働過程(直接的生産過程)と流通過程との統一とは、構造的な統一なのである。

マルクスは、労働過程を前提として流通過程を置き、その構造的統一によって剰余価値を発生させ、資本の生産過程を捉えたのである。

したがって、マルクスの見解を整理すれば、まず、労働過程が全ての社会形式の土台(外部)として存在し、その上に流通過程という社会があり、さらにその上にゾツィアールな部分が乗っている、ということになる。

ところがマルクスは、「部外者立ち入り禁止」という私的(排他的)に隠蔽されたものである労働過程を、流通過程と同じく社会的過程として取り込んだため、剰余価値を社会的に、すなわち交換の法則にもとづいて論証したのである。

労働者の実際の労働は、必要労働と剰余労働に分けられる。資本のもとで行われた労働は、支払労働と不払労働とに区分され、この不払労働の部分が剰余価値となるのである。

剰余価値は、いとも簡単に、足し算と引き算によって説明される。剰余価値にたどり着くまでの、価値や貨幣や労働力商品の規定の難解さに較べれば、剰余価値とは不払労働であるとする説明の簡単さは、たしかに度肝を抜かれる(あきれてしまう)ものではある。(9)

 


マルクス剰余価値論批判序説 その24

2021年03月15日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その24

 

2、労働(労働過程)

 

マルクスは、労働そのものは労働者(人間)と自然(物)との関わりであって、どのような社会形式にも関わりなく、あるいはまた、あらゆる社会形式に共通なものであると、認識していたため、労働そのものとしての労働過程は、労働者と生産手段の所有者との関係以前のことと見なしている。(5)

労働過程は、流通過程の前提であるとともに、流通過程の外部にある。(6)

流通過程は、労働過程を準備するとともに、労働過程を価値形成過程として成立させる。ここには、二つの側面がある。一つは、労働過程に必要な物(労働する物と労働される物)は、流通過程でしか手に入らないということ。もう一つは、労働過程の目的がそれ自身にはなく流通過程にある、ということである。

流通過程は社会的なものだが、それは私的(排他的)に個別的な諸人格が、物象を媒介として結果的に相互依存的共同性を獲得する過程である。これに対して労慟過程は、私的(排他的)な条件の下で行なわれるものではあるが、その行為そのものは労働する人間たちの直接的・間接的共同(協働)を基盤とする、ゲマインヴェーゼン的行為である。

労働過程は、労働と労働とを直接的および間接的に結合させることによって行なわれる、人間のゲマインヴェーゼンの発揮である。それがゲマインシャフト的な一体的結合であるか、それともゲゼルシャフト的な個別的結合であるかは、このゲマインヴェーゼンの性質を変えるものではない。労働過程は労働行為の過程として、労働活動の発揮として捉えられなければならない。労働過程で結合されるものは労働であって、労働生産物ではない。労働と、その結果としての労働生産物とは、全く別のものであって、労働を生産行為として見

るのは、商品生産を前提に労働を見ることである。

労働過程で労働者たちを相互連関させるものは労働であり、それぞれの労働のやり取り(交換)である。それは、労働生産物の交換である流通過程とは、明確に異なった過程である。

労働過程は、社会の外部にある。

商品は、消費過程では商品ではなく、たんなる物、使用価値である。労働力商品もまた、消費過程(労働過程)においては、商品ではなく使用価値でしかない。(7)

労働過程は、社会の外部で行われる、私的(排他的)に隠蔽された過程である。

①労働過程は、流通過程の外部で行われること。

②労働過程は、資本家の私的な消費過程であること。

③労働過程では、労働者は社会的人格ではなく、資本の付属物であること。

④したがって、労働過程の結果としての生産物は、資本家の私的な所有物であること。

これらのことを指摘しておきながら、マルクスは、労働過程が社会の外部にあることに気づかない。先に見たように、マルクスは、労働過程においても社会的関係を見てしまうからである。

資本家や賃金労働者という社会的人格規定は、流通過程における規定であって、労働過程においてはそのような規定は剥奪されている。労働者は労働する物(ある意味ではこれを「人間」と呼んでもよい(8))であり、資本家は資本である。

マルクスは、古典派経済学が労働過程をプラックホールと見なして、考察の対象から外していることを批判した。そして、労働過程を流通過程と結合させることによって、剰余価値を説明した。しかし、その際、労働過程を流通過程と同様に社会的過程として、捉えてしまったのである。

 


マルクス剰余価値論批判序説 その23

2021年03月14日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その23

 

第二章、社会の外部

 

 

一、社会の土台

 

生産諸関係の総体、社会の経済的構造が実在的土台であり、この土台そのものが社会である。したがって、マルクスの言う「実在的土台」を、社会を上部と下部に分けて、その下部の方を「社会の土台」だと言うのは正しくない。(1)

土台そのものが社会であり、この杜会の上に、社会ではないもの、ゾツィアールなものが乗っているのである。このゾツィアールなものは、マルクスが言うように「社会の外部」ではあるが、それは幻想的な外部であって、実在的なものではない。

マルクスは、実在的土台としての社会について、さらに絞り込んだ規定を行なっている。

大工業が発展するにつれて、それがよってたつ土台である他人の労働時間の取得が富を形成したり創造したりすることをやめるのと同様に、大工業の発展とともに、直接的労働は生産のそのような土台として存在することをやめる。(2)

 

ここでマルクスは、直接的な商品生産労働と大工業における生産手段(労働手段、機械装置など)の生産労働との違いについて述べているので、複雑な言い方をしているが、問題は、他人の労働時間の取得が生産の土台であるとしている点である。生産という現実生活社会の土台として、労働の取得される形式を捉えているのである。

『資本論』第三巻では、次のように述べられている。

直接的生産者から不払の剰余労働が汲み出される、特殊な経済的形式は、生産そのものから直接に成長してくるとともにその反作用において生産を決定するところの、特定の支配・隷属関係をもたらす。しかしこの上に、生産関係そのものから成長してくる共同制度とともに、同時にその特種な政治的な形態との、経済的な全体の形態が、築かれる。われわれが全体の社会的な構造の、したがってまた、主権・従属関係の政治的形式、要するにそのつどの特種な国家形式の中に見出す、最奥部の秘密、隠された基礎は、いつも、直接生産者に対する生産諸条件の所有者との直接的関係――そのつどの形式が常に自然に即した労働の仕方としたがって彼らの社会的生産力との特定の発展段階に対応する一つの関係――である。これは、同じ経済的土台――同じ主要諸条件をもつ土台――が、無数の異なった経験的状況、自然諸条件、人種関係、外部から作用する歴史的影響、等によって、これらの経験的に与えられた状況の分析によってのみ理解できうる、現象における無限の変形と段階づけとを示しうることを、妨げるものではない。(3)

 

ここでは、労働の取得される形式が生産関係であるとされ、これが、全体の社会構造の土台であるとされている。この直接的関係――労慟者と生産手段の所有者との直接的関係――が、全体の社会的構造の、最内奥部の隠された基礎・土台なのだ、とマルクスは言う。

直接的労働者から、その労働が収奪される形式が、社会の形式を決定すると言うのである。

 

ただ、この形式、剰余労働が直接的生産者から、労働者から、取り上げられる形式だけが、さまざまな社会の経済的な形成を、たとえば奴隷制の社会を賃金労働の社会から、区別するのである。(4)

 

マルクスは、労働者から労働が取り上げられる形式を、労働者と生産手段の所有者との直接的関係に見ている。そして、これこそが社会構造の土台なのだと、言っている。

物的生活諸条件の生産諸関係が実在的土台であり、これが社会であるという言い方から、一歩踏み込んで、労働者と資本家との直接的関係が生産関係であり社会構造の土台である、と言うのである。

それでは、労働者と資本家との直接的関係とは、どのようなものなのか。それは、流通過程において見られる、労働力商品所持者とそれを購買する貨幣所持者との関係である。貨幣を媒介とした、社会的人格相互の関係である。ここでは、労働は買われるのであり、支払を受けるのであるから、労働は収奪されてはいないことになる。

流通過程で契約が成立すれば、労働過程が始まる。労働過程での労働者と資本家との直接的関係は、労働者は資本の付属物としての労働する物になっており、資本家も人格性を剥奪されて資本として(せいぜいが監督・指揮者だが、殆どは代理を立てる)存在するので、流通過程におけるような関係はなくなっている。

したがって、マルクスの言う社会の土台としての生産関係とは、労働力所持者と生産手段の所有者との関係であり、労働過程を前提とした流通過程における関係である。

ここで、流通過程の前提とされている、労働過程が問題となる。