goo blog サービス終了のお知らせ 

50親父、ライダーへの道のり

50親父が、一念発起、ライダーになるための道のり
その後を徒然なるままに、である

50親父の手習い(11月3日の教習開始1-1)

2023-01-19 16:01:11 | 日記

ついに教習第一時限目をむかることになった。

前回教えてもらった通り教習原簿の受け取りに行く。

ICカードをピッとかざすと原簿が棚から!!、すごい!30年前の普通車免許取得時がどうだったか覚えていないがこんなシステムではなかったはず。続いて配車券、こちらもICカードをピッでサーマルプリンタから印刷。時代は変わったのね。

続いて二輪待合室へ移動(当教習所は主たる建物から離れたところに二輪教習用の建物・車庫がある)。
いるいる、ぞろぞろと教習生が。しばらくすると教官らしき人達が入ってきて、原簿を渡し教習開始。なんと、初回教習生が6人(50親父含めて)も。それもどうやら50親父が中央値くらいな感じ。上は60代、下は20代、バイク人気を改めて認識した。教習が込み合ってると聞いたがここまでとは思わなかった。

さて、いよいよ教習本番!車庫に移動して、ヘルメットやグローブ、服装などの説明を一通りうける。
続いて、バイクを使って練習。まずは引き起こし。3人セットで練習。

何度やっても重い。てこの原理で簡単、というがそれなりに力は必要、と思っているとやっぱり60オジイサマが苦労。確かにやり方覚えればそれほど難しいものではないが、女性やオジイサマには簡単ではないはず。続いてセンタースタンド。こちらもコツがあるけど、

やっぱり重いものは重い…。ま、50親父は特に問題なく対処したが。そしていよいよ実車、といいつつセンダースタンド立てた状態で。ここで初めてエンジン始動。手順を教えてもらい

キュルル~ブルルーン!おぉ、すごい(何がすごいかわからないが感動。さて、スロットルを回してみる、ギアを入れてみる、ギアアップを試す、いろいろやる。タイヤが宙に浮いているのでエンストもせず皆さん順調。とここでタイムアップ。6人もいるので(教官は1人)、それほど手厚い指導もないがやったことも大したことがないので、こんなものかも、と理解。

教習中は自己採点を公開したい(あくまで「自己採点」)
初回1回目はつまづく要素もないが無事クリアで100点としたい。

50親父のライダー道を走り始めた。


50親父の手習い(10月某日のイメトレ)

2023-01-18 08:54:26 | 日記

Youtubeで二輪教習の動画を気にして見始めている。

50親父、残念ながら全くと言っていいほど

バイクの知識がない。

右のハンドルがアクセル、ヘルメットかぶらなくては、、、そんな程度の情報しかない。また、50の親父がバイクの免許(四輪だってそうだけど)をとれるものか、大いに不安である。。。

ということでYoutubeを見まくりイメージトレーニングをすることにした。いろいろ探してみるが、女性ばかりでおじさんのものは見つからない。。。そんでもって、その女性たちがとにかく下手なのだ。教習所なので当たり前だが、見ていると「え、こんなに難しいのか!?

俺もこんなになってしまうのか!?

」とビビりまくることになった。50親父はチャリンコもいつの間にか乗れたほどの運動神経を自負している(年齢を差っ引けば標準的な運動神経程度!?)。なのに、立ちごけに始まり、スラロームやクランクでパイロンぶっ倒し、そしてまたコケる。「お、俺は…」、見なかった方がよかったか?とも思ったがかなり見てしまったので、「こんな人でも最終的には免許取れてるんだから、大丈夫!」と自分を慰め、見学に努めることとした。

見進めると、いずれは卒検合格して見事免許取得している。

なんとなく、希望が湧いてきた。イメトレというより、こんな人たち(失礼…)でも免許取れるのだから、俺も大丈夫、と根拠ない自信を持つことにして教習までの日々を待つ!


50親父の手習い(教習所入校)

2023-01-17 09:22:06 | 日記

10月22日

ついに教習所の入校日。

今日は入校説明と適性検査(50親父は学科免除だが、適性検査が通常の先行1時間目になるとのこと)。

いや~この学校感、久しぶりで良い意味で気だるさを感じます(笑)説明は教官(っていいうのか?)の若いお兄ちゃん。特に難しいこともなく、すんなりと説明は終了したが、説明の中で教習原簿が配られ色によって、車とバイク、MT/ATが分かれているらしい。回り見渡すと50おやじと同じ色の人がそこそこ。

ほぉ~、君もバイクかね~なんて思ったりもしながら、さらに見渡すと女性もちらほら。

ふむふむ、頑張りましょう!と心で叫ぶ。

 

続いて適正検査。これが意外と面倒。反射神経や認知などを調べるらしいので、内容自体は難しいものではないが時間を限られてやると結構疲れる。ま、これも人並み程度にはできた(と思う、のが50親父の限界だろう)。その後は先行学科ということで、11月の予定を配られ、免除者は解散。ん!?3割くらいが免除者、意外といるんだね~。ま、そんな感じで教習所1日目が過ぎた。

 

帰りは教習所の送迎バスで自宅近辺まで。このバスも久しぶりの感じ。教習所の駐車場が狭いので、多分バスがほとんどだろう。長女に送り迎えを期待してはいるのだが、どこまであてにできるかわからん。。。さて、実質の初日は11/3となった。その後も水曜夜や土日と予定があり、11/16で第一段階のみきわめとのこと。以外とはやいな。。。もしかして年内に免許取れちゃうんじゃん?とにかく50の知力体力でがんばるしかない。


2022年10月某日の準備

2023-01-13 13:21:24 | 日記

教習も近づいてきたし、ヘルメットとグローブを準備しなくては。

グローブは軍手でもよいといわれたがさすがに軍手は・・・俺は

かっこよく乗りたいんだ、教習とは言え軍手はないな。そんなこんなでネットでいろいろ調べると、レッドバロンや2りんかん、というチェーンがあるらしい。そこで、バイクも見られるしヘルメット・グローブ等の用品を販売しているとのこと。よし、近場で探そう!ということで溝口にある2りんかんへ。

おー、専門店というだけあって、いろんなものが売っている。中古のバイクもあり、おのずと気分は盛り上がる。

ん!このバイクかっちょいいなぁ、フーンこういうのをネイキッドというのか、でも昔からカウルありにあこがれてるんだよね。

あ~、違う今日はヘルメットとグローブだ。。。2階に上がり、ヘルメット売り場に。え!?こんなに種類あるの?フルフェイス、ジェット型などあるのは事前勉強で知っていたが、フルフェイスでもかなりの種類が。価格もピンキリ。。。ただ、50親父はあらかじめ「教習でガンガンぶつけるだろうから最初は安いやつでいい」と思っていたので、キョロキョロしつつも安いやつを迷わず購入。もちろんグローブだって拳(ナックル?)に固いパットが入ってる高級そうなやつじゃなく、安いやつ。否応なく気分は盛り上がりますね♪

さぁ、教習準備の整ったぞ!


50親父の手習い2

2023-01-11 10:26:05 | 日記

2022年9月17日のこと

家族に宣言をし、たまたま夏頑張った分の残業代を元手に「バイクの免許を取る!」こととした。以外と家族の反応は前向きで「いいじゃん!」。

あれ?「お前たちが止めても俺はバイクに乗るんだ!」と突っぱねるつもりが、あっさり。。。
事故って死ぬかもしれんが、俺はやりたいんだ!、と絶叫するつもりだったが…

ということですんなり教習所へ。
教習所選びをこだわった。というのも近くの教習所は子供2人が途中で退校、正確には自主退校だが、したからである(ちなみに長女は無事卒業免許取得している)。だが、いろいろ調べると、結局自宅からの距離(通学)を考えると、、、M自動車学校しかないのである。
「仕方ない、どこだって変わらんだろう。要はやる気だ!」ということで、M自動車学校に入校手続きへ。

長女の送り迎えで何回か来た事があるのですんなり事務窓口へ。

「こんにちは~。入校のお申込みですか~?」

普通二輪の申し込みであることを伝え、受付の若くかわいい(マスクで見えないけど雰囲気が)女性の事務員さんと手続きを淡々と進める。視力検査などもしながら、

「じゃあ、次は私と同じ動きをしてくださーい」

簡単な準備体操のような、手や足をぶらぶら、ぐるぐるするのだが、50という年齢のせいかワンテンポ遅れる、さらに若干お姉さんと動きが違う気もする。焦る、汗が出る。そう、まだ9月だ、暑いのだ、と自分を落ち着かせながらなんとか、

「大丈夫そーですねー」

とお墨付きをいただいた。まさか50にもなって若い女性に翻弄されることになろうとは。

続いて、体力的な検査とのことで指導員?の方に連れられ二輪車が並ぶ車庫のようなところへ。

「教習車はこちらでーす。多分問題ないと思うんですけど、バイクの取り回しに問題ないか確認しまーす。まず、バイクにまたがって、足届きますかー?」

な、なに今日バイクにまたがれるのか!?おお、どっしりいい感じじゃん♪ん?以外と大きいな、自転車とは違う感じだ(そりゃそうだ)。大丈夫か?と不安はありつつ、足もしっかりついている。

「じゃあ、次は倒れたバイクの引き起こしでーす」

な、なに?以外と重いぞ!女子には難しいんじゃ…50親父もなんとなくできた。

「次にスタンドでーす。サイドスタンドお願いしまーす。」

これ、できない人いるのかな。。。自転車と同じ。※意外とこのあと手こずったりもするのは別の機会に。

「大丈夫ですね。次はセンタースタンドでーす。ちょっとコツいりますが、てこの原理使うと簡単でーす」

むむ?上がらん・・・ぬぬぬ!!上がらん・・・

「力じゃなくて、てこの原理でーす。足と、手をうまく使ってくださーい」

おお!若干力は必要だが、理屈さえわかれば難しくない。

「はーい、大丈夫そうですね~。事務所戻りまーす」

ふー、聞いてないよ~。

続いて、教習予約の手続。子どもたちの手続の状況を聞いていたので、予約はオプション料金を払って教習所がまとめて予約してくれるシステムを申し込んだ。

「ご都合よい日時を教えてください」

いや、サラリーマンだし平日無理だよ、と思いつつ混んでいることを聞いたので(11月からの教習になるらしい)、ちょっと無理して金曜はOKとした。何ならたまった有給を使えばいい。その希望を出して、手続き完了。次回は10/22の教習説明会・適正検査とのこと。

「あ!あとヘルメットとグローブも準備しておいてくださいね~」

お~、いよいよ本格的に。でもどこで買うんだろう?

さぁ、一通り終わり退校。50親父は思った。

「手続きは大したことないが、50親父には大きな一歩だ!」