講習を受けに行ってきました。今回で3回目です。

午前の先生は油井T先生で、午後はY澤先生でした。
今日の教えは、ただひとつ!!!『上体を起こすこと』です。上体はもう15年以上前から言われ続けていまだに直りません。
でも、上体がかぶる(前に倒してしまう)ことで、板がズレる原因になっているという指摘を受けてしまったので、直さないと良い滑りができないのです。
上体がかぶる原因は、内足のたたみ方が悪いためのようです。
午前は、ニュートラルポジションの確認と内側に倒れないようにして、内足をたたむ練習です。内側に倒れすぎちゃうんですよ!フェースコントロール(昔で言う先落とし)ができる位置から内足をたたむ練習をみっちりしました。
午後は、さらに内足に乗るのではなく、内足の力を抜くことでたたむ練習です。緩斜面で力を抜く練習を何回も何回もやりました。
今日一日で上体がだいぶ起きてきました。まだ、完全では無いのと、上体を回してしまう癖があるようなので気をつけていきます。外肩を出すなら内肩を引く方が良い。
でも、良いすべりをするとあまりにも簡単に滑り降りてしまうので物足りないのです。と先生に言うと、余裕があるならもっともっとやることがあるよ!と言われてしまいました。( ̄∀ ̄;)汗
今日は動画を撮ってもらいましたので掲載しておきます。
大回りのすべりの動画
小回りのすべりの動画
中回りのすべり(小回りっぽい)の動画
コメント
- kato [2011年2月22日 10:40]
- こんにちは。 仕事にスキー両方頑張ってるみたいですね。 シャトレーゼの動画を拝見しました。 大回りは以前の滑りとは違ってますね。 内足の処理が上手になってるように見えます。 相変わらずスピーディでいい滑りですね。 小回りも横への移動が出て以前より深くなっているようです。 クラウン目指して頑張ってください。
- 「はる&とも」の父親 [2011年2月22日 22:30]
- katoさん こんばんは。
相変わらず鋭いコメントですね。びっくりするほど目が良いです。私は他の人のすべりが良くわかりませんのでびっくりです。クラウンは目指していません(むりです)が、もっともっと上手くなりたいです。
あなたのブログにコメント投稿されたものです。