goo blog サービス終了のお知らせ 

わくわく!バンジージャンプするっ!

好きなものや気になることについていろいろ語ってみようと思います。

春のたてものめぐり

2019-04-23 16:50:00 | たてもの
絶好のお散歩日和の中、
久々に建物巡りに行ってまいりました。
お目当ては2月に大規模改修が終了した
旧前田邸洋館でしたが、せっかくあっちまで行くなら
あれもこれも見てこようかというわけで
ぷらぷらお散歩してまいりました。
記録残しますー。
ご興味のある方はお付き合いくださいませ。
 
代々木上原から徒歩数分のこちら
 
以前から存じ上げておりましたが、なかなか機会なく
今回初訪問。
2000年竣工ですから、古い建物ではありません。
通常テリトリー外なのですが、とっても綺麗だというので
お邪魔してみました。
 
坂道が多い閑静な住宅街を抜けて大通りを渡ると噂に違わない綺麗な建物が見えます。
 
異国情緒たっぷり。
館内も期待出来そうです。
10時になると入り口があき、見学させて頂けます。
あくまでも礼拝所ですから、神聖な場所。
マナーを守って静かに拝見します。
 
見所はやはり礼拝ホールでしょうか。
開け放し不可と書かれた一見秘密っぽいドアを開けると
上階への階段が。
 
上には見晴らしのよいバルコニーのような中庭と
礼拝所の入り口があります。
そこで靴を脱いで、スカーフなどで頭を覆って
中に入ります。
スカーフは貸し出し可。親切な配慮もあります。
 
さて、内部ですが、インスタ映え狙いと思しき若いお嬢さんが多くご来館ですが、朝イチは流石に空いています。
 
写真ではお伝えできないのですが、お寺や神社同様、空気が凛としていて、気を感じられる空間です。
イスラムの神様にお礼を言って退出いたしました。
異教徒ながらパワーもらった感じです。
 
さて、先を急ぎましょう。
東京ジャーミイから駒場公園までは徒歩15分といったところでしょうか。
 
このあたりのお屋敷街、よく見ると私的に美味しい建物がいっぱい。ただ、もう主人も他界され、手入れされず、木製のルーバー窓はぼろぼろ、庭の植木は伸び放題といった状態で放置されたものがほとんどかなぁー。
きっと建てた時にはハイカラな洋館だったんだろうと想像を巡らすばかりです。
ちょうどイメージ的には石坂洋次郎原作の昭和30年代の青春映画に出てくる芦川いづみが住んでる感じ?(笑)
惜しい、朽ちるには実に惜しい。
 
こんな妄想しながらの町歩きも楽しい。💕
 
そしてあっという間に駒場公園。
いやぁー都会のど真ん中とは思えない静けさ。
新緑が眩しい木々の間を抜けると見えてまいります。
 
 
 
旧加賀藩主前田家16代当主の伯爵 前田利為候の居宅として昭和3年から5年にかけて建設された建物です。
洋館は昭和4年、和館が昭和5年に竣工。
家族での住まいの空間と迎賓館としての機能を併せ持つ洋館は
まさに、「西洋の貴族のお城」の印象。
内部の造作も賓客をもてなす空間は華やかながら上品に。
プライベート空間はシンプルに。
その切り替えが実にカッコいい。
調度品の品々も超一流のものを長く大切に使う。
そんな「本当のお金持ちの鏡」のような素敵で贅沢な空間でした。
 
大好きなラジエーターカバーは部屋ごとにこだわりのデザイン。
 
前田家家紋の加賀梅鉢紋をあしらったり
 
利為様の奥様の菊子様のお部屋には菊の柄が。
こういった細かいこだわりがさすがお殿様です。
こちらのお屋敷には地下にボイラー室と厨房があり、
ラジエーターカバーがついている部分から
暖気が家中に届くセントラルヒーティングが採用されていたとのこと。マントルピースで薪は燃やさないのです。
お洒落なマントルピース。
 
 
 
手すりLove💕
 
照明器具Love💕
 
お手洗いの照明さえ、シンプルで可愛い。💕💕
 これだけにとどまらず、
壁紙はデザイン性の高い金唐紙だったり、
床は部屋ごとに異なるモザイク貼りだったり、
船便で海外から取り寄せた輸入家具が今でもピカピカだったり。(もちろん、レプリカではありません)
銀食器もピカピカだったり。
配膳用のエレベーターが完備されていたり。
まあ、とにかく昭和ヒトケタの最先端洋館恐るべし!
 
設計者の高橋貞太郎氏は他にも
学士会館や高島屋東京店を手がけたことでも有名です。
いいもの見せて頂きました。
もちろん、和館も趣きのある建物でこれまた見応えあり。
館内に結構見学の方が多くて、あまり写真が撮れなかったのですが、
凝った欄間のデザイン💕
和館の照明や天井の意匠もシンプルで素敵。
 
庭からの新緑の風景も心が洗われます。
秋も美しいに違いない。
 
そんなこんなで和館も堪能し、次に移動。
駒場東大前駅を目指しますが、やっぱり東大も見たいじゃない?
ということで。
一号館
おー東大だ。おー内田祥三っぽい。💕
他にも見ごろがあったはずなのですが、
校内、旧一高同窓会館洋館の中にあるフランス料理レストランに激混みで入れず。😅
空腹に負け、失意の中、駅前のネパール料理屋さんでカレーに舌鼓。💕
いや、本当に美味しかった。
駒場東大前、日曜ということもあるのか、お店がほとんど開いてなくて、学生さん、普段はどうしてるのか、お母さん心配です。
お腹いっぱいになったので、お友達おススメでもう一軒!
大岡山にある東工大のキャンパスにお邪魔いたしましたー。
 
 これがまた素敵なキャンパスで。
桜並木や銀杏並木が構内に整然と。春と秋に是非足を運びたい。
肝心の建物はこちらや
うーん。渋いっ!
重要文化財、ご馳走さまです。
やっぱり男前だわ。近代建築。😍💕
Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちょっと明るいかも未来 | TOP | ありがとう平成。さようなら... »
最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Recent Entries | たてもの