goo blog サービス終了のお知らせ 

はるのつぶやき

はるちゃんの周りにできた出来事を載せます。

ハングルを日本語表示にするには・・・

2010-04-12 16:55:17 | はるちゃんの日常生活
最近は、少し語彙が増えたせいか(まだまだ不十分ではありますが)韓国ドラマを原語で聞いていると 何を言っているか単語のニュアンスがわかるようになった気がします。

まだ、ニュアンスの段階ですけど。

今 日常的に、行っているのは ポッドキャストで「チョアヨ! 韓国」を聞いているだけなんですが、とてもしゃべりが面白いので聞き続けられそうです。

ネットで調べると、韓国語を勉強して韓国へ出掛けている人には 有名らしいです。

特に、関西弁のやり取りが やんわりとして いい感じです。

ところで、タイトルの件ですが。

この平仮名には、このハングルをというガイドラインがあるそうです。

ハングルの「어」と「오」。

読み仮名をふると、両方とも「オ」。

「우」と「으」は、読み仮名をふると「ウ」になります。

「エ」も、「애」と「에」があるし……、どちらを使ったら良いのかわかりません。

しかし、韓国の国立機関である「韓国国立国語研究院」(韓国語)が、日本語のこの平仮名には、このハングルを対応させるように定めているそうです。

• あいうえお 아이우에오

• かきくけこ 가기구게고

• さしすせそ 사시스세소

• たちつてと 다지쓰(※)데도

※「쓰」は、「す」なので、一般的には、「츠(ちゅ)」が用いられることが多いです。

• なにぬねの 나니누네노

• はひふへほ 하히후헤호

• まみむめも 마미무메모

• や ゆ よ 야 유 요

• らりるれろ 라리루레로

• わ   を 와 오

• ん       ㄴ ですが、パッチム扱いとなるので
 このまま単独では表示させないようです。

「パッチム」のある単語を読んでみたい!

2010-04-03 17:42:29 | はるちゃんの日常生活
いよいよ、春本番です。
桜も、とても見ごろの時期で満開になってます。

ところで、ハングルをアルファベットに置き換えれば、読むのは難しくは無いと思いますが。

ひとつ読むのに、まだまだ相当時間がかかります。
その意味は、少しづつですね。
まずは好きな食べ物などから、覚えようと思います。

국: 「ㄱ(k)」+「ㅜ(u)」+「ㄱ(k)」=「국(kuk/クッ)」(スープ、汁)

라면: 「ㄹ(r)」+「ㅏ(a)」と、「ㅁ(m)」+「ㅕ(yo)」+「ㄴ(n)」=「라면(ramyon/ラミョン)」(ラーメン)

곧: 「ㄱ(k)」+「ㅗ(o)」+「ㄷ(t)」=「곧(kot/コッ)」(すぐ)

칼: 「ㅋ(k)」+「ㅏ(a)」+「ㄹ(r)」=「칼(kar/カル、カr)」(刀、ナイフ)

김치: 「ㄱ(k)」+「ㅣ(i)」+「ㅁ(m)」と、「ㅊ(ch)」+「ㅣ(i)」=「김치(kimchi/キムチ、キmチ)」(キムチ)

밥: 「ㅂ(p)」+「ㅏ(a)」+「ㅂ(p)」=「밥(pap/パプ、パp)」(ご飯)

강: 「ㄱ(k)」+「ㅏ(a)」+「ㅇ(ng)」=「강(kang/カン)」(川)
※ 「ㅇ」がパッチムにくるときは、「ng」という音にするそうです。

今日は、ここまでにします。

クッ、ラミョン、コッ、カル、キムチ、パプ、カン


パッチムとは、何でしょうか?

2010-04-01 17:30:44 | はるちゃんの日常生活
パッチムとは、文字を組み合わせた読み方の公式のようなものらしいですね。

『子音の「ㄱ(k)」と母音の「ㅣ(i)」を組み合わせると、「기(ki)」。

そう、「기」は、「キ」と読むのですね。

簡単! さてそこで、アルファベットだったら「ki」で終わってしまうのですが、ハングルはまだこの中に文字を入れることができるのです。

先ほどの「ㄱ(k)」と「ㅣ(i)」に、「ㅁ(m)」を加えてみましょう!

「ㄱ(k)」+「ㅣ(i)」=「기(ki)」、さらに「ㅁ(m)」を加えると……「김(kim)」!

はい、ここで「ㅁ(m)」の位置に注目。

「ㅁ」が、「기」の下に入り込んでいます。

「パッチム(받침)」とは、「下敷き」という意味。

らしいです、「김(kim)」の中の、「ㅁ」が、この文字の中のパッチムなのです。

「ㅁ」が「기」の下敷きになっていますよね。』

こんな感じで、組み合わせるようです。

何とか、読むことはできそうな感じですね。

もちろん、これだけではなく例外はあるでしょうけど 日本語のほうが はるかに、難しいことがたくさんあるような気がします。

韓国ドラマ見ながら勉強する方法について

2010-03-29 16:33:51 | はるちゃんの日常生活
その手順を調べたので、それに沿ってコツコツと進めたいと思います。

【1】好きな番組を見つけます。
ドラマはもちろん、映画、ニュース、歌、バラエティなど、素材は何でも構わないようです。(インタビュー番組は、簡単な対話形式で進むことが多いので特にお勧めです)。

【2】録画し、その中からワンフレーズだけピックアップします。
最初は欲張らずに、数秒くらいの台詞にしておくと良い。

【3】そのフレーズを、「받아쓰기(パダスギ/聞き取って書く)」してみてください。

まずは、聞き取れる、分かる単語から書いてみます。
分からない単語は、発音から音を推測して、その音をハングルに落とし込んで辞書で調べてみます。

「ㅗ」と「ㅓ」の違いや、「음악(音楽)」の発音は、[으막] になるといった連音化現象など、日本語とは 違った表記が突如登場し、1フレーズでも とても印象に残り 覚えられるかもしれません。

ハングル文字の母音は、同じに・・・

2010-03-26 18:56:11 | はるちゃんの日常生活
日本語では、同じように表記されますが



母音の『オ』と『ヨ』の発音について

今度は唇を前に突き出す感じで「オ」と言います。

日本語のカタカナで書くと「オ」としか書くことができないのですが、韓国の人はしっかり「ㅓ(オ)」と「ㅗ(オ)」を区別していますよ。

「ㅗ(オ)」は、唇を突き出すのがポイントです。

そのままの口の形で、「ヨ」と行ってみてください。

「ㅗ(オ)」縦の短い棒が一本増えただけですね。

母音の『ウ』と『ユ』の発音について

そのままの突き出した口で「ウ」になります。

では、そのままの口の形で、「ユ」と行ってみてください。

「ㅜ(ウ)」縦の短い棒が一本増えただけです。

母音のウ、イの発音について

最後の2つです。

唇を横に引いてそのままの口で「ウ」と言ってみましょう。

「ㅡ(ウ)」。

ハングルがただの横棒になっています。まさに今の口の形といえます。

そして一気にもう一つの母音へ。

横に引いた唇のまま「イ」と言ってみてください。

「ㅣ(イ)」。

ハングル文字の母音って・・・

2010-03-25 09:00:51 | はるちゃんの日常生活
今日は、ハングル文字の母音について
記録します。



日本語なら、同じ読み方になってしまい違いがよくわからないですね。

とりあえず、細かいことは この際 省略して 学習してみることにします。

上記の中から、上から 順に『あ』・『や』の発音について

母音の「ア」という文字からです。

ハングルで書くと「ㅏ」、発音は日本語の「ア」とほぼ同じです。

そのままの口の形で、「ヤ」。

これが「ㅑ(ヤ)」です。

「ㅏ(ア)」横の短い棒が一本増えただけですね。

母音の『オ』と『ヨ』の発音について
「ㅏ(ア)」、「ㅑ(ヤ)」の口がゆるんだままの状態で「オ」と発音します。

少し口の形が変わるのは仕方がありませんね。

これが「ㅓ(オ)」です。

では、そのままの口の形で、「ヨ」と言います。

これが「ㅕ(ヨ)」です。

「ㅓ(オ)」横の短い棒が一本増えただけですね。

韓国ドラマを、吹き替え無しで楽しみたい…

2010-03-21 20:13:44 | はるちゃんの日常生活
最近、チャコさんは韓国ドラマに嵌っています。

それで、それを応援する為に韓国語を勉強しようと思います。

韓国ドラマを吹き替え無しの音声で聞くには、少なくとも まぁ~ 3年くらい掛けて聞けるようになればッて思いますけど・・・

パソコンも、大体使えるようになるのにその位掛かりましたから。

まず 初めに、ハングル文字について

ハングルはローマ字みたいなものだそうです。はじめに、主な子音について覚えます。

おもな、子音 一覧


お正月の天気は、良かった?

2010-01-05 14:39:00 | はるちゃんの日常生活
今年のお正月は、実家に帰省しておりました。
関東地方なので、年末の中でも 午前中に出ればほとんど渋滞もなく

スムーズにたどり着くことができたようです。

しかし、パトカーが多かったです。

交通量の多いところでは、交差点ごとに見かけたようです。

毎年のことですが、おまわりさんご苦労様でした。



こちらは、曇っている日も少しあったのですが ほとんど晴天でした。

写真が実家から眺めた富士山です。





ちょっと、遠めですが しっかりとはっきりと映っていました。

こんな日が、とても多かった天気の良い正月でした。



それに反して、東海や北陸などは雪が多くて大変でしたね。



日本列島は、やはり細長いと 思ったことです。



クリスマスまで、あと何日?

2009-11-27 08:46:49 | はるちゃんの日常生活
11月だというのに、温かい日が多いですね。
来月になると、少しは寒い日が続くでしょうか。
ところで、ある方に相談を受けたのですが ソフトバンクに無線LANを申し込んだら 回線名義人が違いますと言われたので NTTに確認したそうです。
そこで、再度SBに NTTに確認した名義人で申込の連絡をしたところ 違いますと言われたそうです。
それでは、どうしたらよいのでしょうか。
SBさん教えてください。どの名義で頼んだら良いでしょうか。
私には、どうして良いか 答えられませんでした。
本当にどうたら良いのでしょうか?

それでは、今日は クリスマスのブログパーツを張ってみます。
あと何日で、クリスマスになるのかな?



火災警報器は、どれがよいのか。

2009-11-26 21:54:28 | はるちゃんの日常生活
冬になると 火災が多く発生しますので、予防措置について記してみます。
東京都では、住宅火災警報器を設置が義務付けられています。
そこで、警報機の種類と何を選ぶかを検討してみます。

まず、東京都によれば火災による志望は、8割がた住宅菓子から発生しているようですし、そのうちまた8割が居室から発生しているようです。
その原因としては、『タバコ』による火災だそうです。

これから、タバコの値段が上がり喫煙者が減ると火災も減るのでしょうか?
良いことですね。

ところで、警報器には煙式と熱式また複合型警報器があるようです。
サイレンと音声で知らせてくれます。
場所は、全ての部屋、台所、階段に設置の義務があるそうです。

私的に思うのですが、やはりタバコによる災害を考慮すると『煙式』感知器を使用することのほうが 価格的にも良いように思います。

今日は、ブログパーツを貼って見ます。
ギンナンがレンジで食べるようにするなんて、面白いビデオです。
音がはねて、実感があります。