goo blog サービス終了のお知らせ 

はるのつぶやき

はるちゃんの周りにできた出来事を載せます。

キッチンベース蛍光灯の器具が壊れたみたい?

2012-05-10 17:44:43 | はるちゃんの日常生活

ランプだけ交換しようと、蛍光灯を購入しましたが
交換しても、全く点灯する気配は有りません。

そこで、インターネットで調べたところ 器具が古すぎて検索することができませんでした。

次に、メーカーのサポートセンターを調べたところ、365日受け付けておりました。
関心しましたね!
ちなみに、パナソニックです。

交換する場合。HFA 1720E 1万7,000円蛍光灯HF 32W

以前の蛍光灯HA4107Tを修理する場合
修理の料金 10400円(内訳 2250円、5250円、2900円)
約そのぐらいかかるそうです。



試して見るよう アドバイスのあった蛍光管をコジマ電機で購入しました
(点灯管 FG 4P)です。
90円で、買ってきてつけてみたら無事点灯しました。



勿論、質問する前に 蛍光灯器具について、インターネットで調べましたよ(−_−;)

パナソニックさん ありがとうございました。m(._.)m

これで、僕も安心して 台所を冒険できるよ?


風呂場のシャワーから、水漏れが・・・

2011-09-14 19:55:07 | はるちゃんの日常生活
最近水漏れがひどいので、サーモスタット付き混合栓について
調査し、交換をしようと思います。

まず、大事なポイントは四つあると思います。

① まず、クランクにシールテープを巻かずに何回で締まるかを確認すること。

② セット前に、クランプの出面が壁からの距離を同じにする。

③ セット前にクランプの形を、ハの字から右側を少し下げること。

④ 一度セットの段取りした場合、混合栓は左方向へ戻さない。

もちろん、水道の止水栓は止めておきました。



とても参考になったのは、カクダイのホームページです。

今回は、ビデオを参考にしましたが とてもわかりやすかったので
およそ、30分で完成しました。

ちなみに、今回購入したサーモスタット付き混合栓はイナックスの製品でした。

今、快調に使用してます。水漏れは、全然ありません。

カクダイさん ありがとうございました。

アナログテレビで、地デジを見るには その3

2010-09-09 18:30:57 | はるちゃんの日常生活
ちょっと、日が空きましたが前回の続きです。

この分野の製品は、テレビ番組だけでなく、映像、写真、音楽などのデータ再生機能があるのも特徴。

本体のカードスロットにデジタルカメラのメモリーカードを挿せば、テレビで写真のスライドショー再生などもできます。

バッファローやアイ・オー・データ機器といったパソコン周辺機器メーカーの製品は、ネットワーク機能にも力が入っています。

自宅のパソコンに保存された写真などを家庭内LAN経由で受信し、テレビの画面で楽しめます。

最新の液晶テレビにもあるHDMI端子搭載していると、新しい薄型テレビに買い替えてもHD番組を録画・再生可能な地デジレコーダーとして使い続けられます。

4万円以上の予算があれば、ハードディスク内蔵のレコーダーや、ゲーム機などを利用して地デジ放送を視聴・録画する方法もあるようです。

録画したい場合は、東芝 レグザチュ-ナーD-TR1、
アイ・オー・データ機器 HVT-BCT300、
バッファロー LT-H91DTV などを、参考にして調べてみてはどうでしょうか?

アナログテレビで、地デジを見るには その2

2010-07-30 16:04:19 | はるちゃんの日常生活
前回の続きになります。

いよいよ、地デジ切り替えまで1年を切りました。我が家も、それまでには買い替えたいものです。

最近は2万5千円前後の多機能地デジチューナーも増えてきたようです。
低価格のものは最新の液晶テレビに買い換えれば用済みにみなりますが、多機能型なら買い替え後も役立ちそうです。

一番の魅力が録画機能。

単体では録画できませんが、パソコンのように外付けハードディスクをUSBケーブルで接続すると、番組を録画できます。

地デジだけでなく、BS・CSといった衛星放送の視聴・録画ができる機種もあります。(アンテナは必要です。)DVDなどへのダビングはできないので長期保存には向きませんが見て消すスタイルなら問題ありません。

番組と一緒に受信する『電子番組表』が使えるのも魅力あります。
画面に表示した番組表からリモコンで好きな番組を選べば、録画予約ができます。
ハードディスクは1万円前後ですから、3万5千円で地デジの視聴と録画ができる事になります。

ただパソコンと違い、製品ごとに使えるハードディスクと使えないものとがあります。
つまり、購入したメーカーのテレビ専用にハードディスクがあるようです。
製品のホームページに掲載されている動作確認済みの外付けハードディスクを買うのがまちがいないでしょう。(量販店で 自分のテレビに適応しているかどうか聞くのが一番安心でしょうね。)

アナログテレビで、地デジをみるためには? その1

2010-07-19 15:07:35 | はるちゃんの日常生活
毎日、暑い日が続いてますね。
暑くなると自宅にいる時間が長くなるようで、そんな時には パソコンかテレビですが、最近は地デジがあると掃討たくさんの番組が鑑賞できます。
最新のテレビがない方は、(私も、持ってませんので)
そんなとき、アナログテレビには外付けチューナーを使いましょう。(ただし、アンテナは必要ですよ!)

すでに地デジ放送の電波を受信できるなら、アナログ放送にした対応してない古いテレビでも、簡単に地デジを見られます。

一番安上がりなのが『地デジチュ-なー(受信機)』と呼ばれる装置をつなぐこと。
例えば、
単純に番組が視聴できるだけのシンプルなものですが、現在では8,000円以下で購入できるようです。
t
バッファロー DTV-H3000、アイ・オー・データ機器 HVT-TLSD/R、オリオン DHV-T33などがあります。

サイズ的にも、小さく、音楽CDやDVDケース程度のスペースに置けるのも魅力です。

テレビとの接続には、黄色いビデオ端子(コンポジット端子)、Sビデオ端子、D端子のいづれかを使います。
D端子はD1~D5の5種類があり、数字が大きいほど高画質表示が可能です。
地デジの魅力の一つ、高画質なハイビジョン(HD)映像を見るには、D3以上の端子が必要で、テレビにもその端子が必要です。
低価格のチューナーの中でも、特に安い機種には出端子が無く、コンポジットやSビデオ端子で標準画質(SD)にしてみます。

HD表示能力が無いテレビなら こんな製品で十分でしょう。
でも、良いものを見ると本当ほしくなりますね。

参考・朝日新聞より

韓国ドラマで、よく耳にする言葉 その6

2010-06-04 09:44:01 | はるちゃんの日常生活
最近 ドラマの中で 耳に聞こえてきたのが、日常的に使う言葉です。

その中でも、

いただきます。・・・ チャル モッケ スムニダ
ごちそうさまでした。・・ チャル モゴッ スムニダ
おいしいです。・・・マシッソヨ

あまり聞きませんが、
まずいです。・・・マドプソヨ(ついでに、書いておきます。)


又、日常的に使いっているのが

行ってきます。・・・ タニョ オゲッ スムニダ または カッタ オゲッ スムニダ
ただいま・・・タニョ ワッ スムニダ
こんにちわ。・・・アンニョン ハセヨ
さようなら・・・・チャル ガヨ または ット パヨ・・・丁寧に「アンニョンヒ カセヨまたはアンニョンヒ ケセヨ」
おはようございます。 ・・・チョウウン アチミエヨ (いい朝ですね)韓国語では「おはよう」に値する言葉はありません。(あまり聞きませんが、参考までに。)
おやすみなさい。・・・アンニョンヒ チュムセヨまたはチャル ジャヨ

ありがとうございます。・・・コマスミダ
ごめんなさい。・・・ミアナムニダ

したいです。・・・ハゴッシポヨ
良いです。・・・チョアヨ
いやです。・・・シロヨ
いいです(許可)。・・・テヨ・・・?を付ければ「いいですか?」になります。
だめです。・・・アンデヨ・・・?を付ければ「だめですか?」


仕事を始める前に、気合を掛けてる場面で

最善を。・・・チェソヌル

今回は、このくらいで・・・

韓国ドラマで、よく耳にする言葉 その4

2010-05-12 08:50:39 | はるちゃんの日常生活
前回の応用でしょうか?

とても気になったので、記録します。

例えば、「日曜日はどのように過ごされましたか?」

お休みの日をどの様にすごしていたのか・・・

というのは会話のきっかけになりやすいものですね。

 「日曜日は」=「イルヨイル ヌン」
 「どのように」=「オットッケ」
 「過されましたか?」=「チネショッソヨ?」

つまり、
 「イリョイル ヌン オットッケ チネショッソヨ?」と聞こえました。

特に、チネショッソヨ が、忘れやすいですね。

それから オットッケとか オップソヨとか オッテソヨなどは
間違いやすいです。

会話の続きで、

オットッケは、「どのように」

オップソヨは、「無いです」

オッテソヨは、「どうですか?」

オディエヨは、「どこですか」

など、とても似ている感じがするので とても間違いやすいです。

韓国ドラマで、よく耳にする言葉について その3

2010-05-10 17:03:17 | はるちゃんの日常生活
良く、女性の主人公が 問題がおきた時に言っているのが・・・

オットケヨは(どうしよう)です。

でも語尾に?を付けたら(どうします?)にもなります。
つまり、最後を上げれば OKなんですね。
日本語より、楽かもね。


オップソヨは(無いです)です。

アラッソとアラッタは、ともに(分かった)と言う意味ですがニュアンス的には軽めと重めの違いがあるような感じです。

話が解決したとき、話を進めるときに使っています。

ミヤネヨはごめんね
ミヤナンミダはごめんなさい。

いわいる、ため口と言うらしいのですが、

ミアンはデートに遅れた彼氏が手を合わせてゴメンって言ってる感じです。

まとめてみると、

オットケヨは(どうしよう)です。

オットケヨ?(どうします?) 語尾を上げて話す。

オップソヨは(無いです)です

アラッソとアラッタは、ともに(分かった)と言う意味。

ミヤネヨはごめんね

ミヤナンミダはごめんなさい。

ミアンはデートに遅れた彼氏が手を合わせてゴメンって言ってる感じです。

かしこまって話す場合は、「すみません」=「チェソンハムニダ」と言うようです。

今は、『華麗なる遺産』を2度見ているところです。

話している言葉を、じっくりと把握しながら見ているつもりですが

まだ、語彙力が不足しているので やっと一割くらいが理解できているかな・・・

韓国ドラマで、よく使われる言葉について その2

2010-05-06 08:27:03 | はるちゃんの日常生活
0連休中は、連日の晴天で気持ちよくすごせました。

我が家は、遠出することもなく のんびりとしたよい休日をもてました。

ということで、この連休中は 韓国ドラマを楽しんでました。

とても、面白かったのが「華麗なる遺産」でした。

その中で、耳に残った言葉について

クリゴ、 そして
クロナ、 しかし
クロンデ、 ところが/ところで
クロニカ、 だから
クロッチマン でも
クロム それならば

というような感じらしいです。
(まだ、あまり自信ありません。)

これも覚えやすいんだけど、どれがどの接続詞だったかすぐ混乱しちゃいますねえ。

特にクロッチマンと「でも」がね。

さっそく『クロッチマン』、何とか『クロニカ』は覚えたような気がします。

なにしろ、ドラマでよく出ていたような気がしますから・・・

韓国ドラマで、よく使われる言葉について その1

2010-04-28 09:22:52 | はるちゃんの日常生活
一番、よく聞こえてくるのは、
やはり『アンニョンハセヨ!(こんにちは)』ですね。

この言葉は、「おはようございます」、「こんにちは」、「こんばんは」、「おげんきですか?」
の4つの意味を持つ、とても便利な挨拶の言葉ですね。

かしこまって、使っている場面では
『「チャル チネッソヨ?」=「お元気でしたか?」という発音も聞こえるようです。』
状況によって、使い分けていました。

否定形の場合は、
「いいえ、元気ではありませんでした」=「アニヨ チャル アン チネッソヨ」となるようです。
つまり、「アン」が付くことで否定形になっていました。

まだ、字幕でしか よく分からないところがほとんどですが 繰り返しビデオを見て、少しづつ耳を馴らしていこうと思います。

ちょっとでも、分かると やはりうれしいものです。