goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

自然学校発 黒松内だより

寿都の手作り海苔!

明日から田舎で働き隊・研修生が地域の
中で作ったつながりを活かしたモデルツ
アーが実施されます。海苔づくりを教えて
いただく方にご挨拶に行ってきました。作
り方をみせていただくと、興味と疑問がわ
きでてきました。
これが体験の楽しさですね。

* * *



海苔とりの旬は冬の厳しい寒さの時期
この腰かごに2~3kgの海苔を入れながら
腰をかがめて、海苔をかきとる。
想像できますか?



海苔を寒風で干します。
この工程ひとつひとつが技でした。

おにぎりなどで毎日でも食べる海苔
1枚の海苔ができあがるまでの工程の大変さを感じました。
だから、こんなにおいしいのね!ということも実感できる
ツアーにしたいです。

まむ

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

よしみつ
昨年5月24日の日々こうかい記
この日に記載された海苔弁当を思い出してしまいました。
もしかしたら………楽しみです。
まむ
流してました
「わちは海苔うてないんだ~」とお母さん。
どうやら海苔打ちは苦手のようです。
でも知恵と技と経験をお持ちなので
素晴らしい海苔を作っています。
先代から伝わる道具を受け継いで
海苔を流す方法で作っていました。

明日はいよいよ海苔づくり。楽しみです!
よしみつ
打つ!
よく有る表現に「海苔を打つ」ってありますよね。
これ、本当に打つんです。
荒波にもまれながら「海苔かご」にとった海苔を、網の付いた四角い器(この道具は土地ごとに固有名があるのでしょう)にひとつまみずつ取って「打つ」んですね。すると数ミリ事に海苔が並び、一枚となります。
これを寒風にさらし乾燥する事で一枚の板海苔が出来ます。
しかもムラが無く厚さも均一。
凄い海苔です…まさしく板海苔!
そして香りも……海からの恵み。

職人が寿都や黒松内には沢山いらっしゃいますね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「エコツアー・農山漁村ツアー」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事