goo blog サービス終了のお知らせ 

晴音の思う事

相変わらずの自己満日記と化しているブログ。重くなるかと、写真は小さくなってるので、大きく見たい方はクリックお願いします☆

突然ですが。。。戸隠に行ってきました。

2010-11-27 | ガールスカウト/Girl Guide
昔のガールスカウトの友達に二日前に誘われて、戸隠にあるガールスカウトセンターまでふらりと行ってきました(@ ̄▽ ̄@)

「センター」っていうか、キャンプ場なのですが。
10年ほど前に改装されて、新しくなってからは私も行った事なかったので、何より昔過ぎて覚えてないのである意味初。
もうキャンプ場としては閉めてしまっているので、今回は見学をしにいくという友達にくっついて行ってきました。

朝7時に集合してとりあえず戸隠まで上信越を通って向かいます。
車を出してくれた友達の見事な飛ばしっぷりのおかげで、途中数回の休憩をしても11時前には信濃町ICに到着。
信濃の道の駅でぶらりと野菜の直売を眺めたりして時間をつぶしました。


野菜の直売場の中には。。。

なめこも。
こうやって、パックで売るもんだっけ?なめこって。。。(´・ω・`)

他にも、コリンキーなる小さいかぼちゃや、どうやって食すのか私にはわからなかった乾燥蓮の葉、バカでっかい大根に手のひらサイズ辛み大根など。おもしろいものがたくさんでした。
全部ちゃんとバーコードの上に作った人の名前が書いてあって、ちゃんと管理されてるんだーと関心(←失礼?)したり。

キャンプ場の見学のあとは、ふらりと畑を見に行きました。


すっごくいい天気で、日差しが気持ちよかったです(*^ω^*)
そのかわり、すっごく寒かったですけどね(;´Д`A ```



畑にささってた案山子。
こ、こぁい。。。((((゜д゜;))))

そんな事してるうちにお昼も過ぎて。
おなかが減ったのでご飯を食べる事に。
戸隠だし、そばでしょう。
ていうか、そばしかなかったけど,お店f^_^;)


たまたま入ったお店は普段は旅館の様でした。
秋の味覚セット(確かそんな名前)を頂きました(*´艸`)
おいしかった~。けど、食べ過ぎて苦しかった~。

すぐ近くまで来てたので、戸隠神社の三本杉を見上げ、お参りをして帰ってきました。

残念な事に、たくさん階段登って行った先の中社の境内は工事中でしたが( ̄ε ̄;)

帰り道に紅葉がきれいらしい道を迷いそうになりながらもわざわざ通ったのですが、ほとんどの木がもう枯れ木と化してました。。。(*ノДノ)
まぁ、そうだよね。ここ、長野だし。

*********************************************

すっかり暗くなって急ぐ帰り道。
高速上の道の端に何やら動物のようなもの発見!
なんだ?!と思った瞬間に、車の目の前(左寄り)に車のバンパー?!が落ちてました。
かすったけどどうにかよけて通った!あぶねーーー!って思ったらその先に事故車が二台(>△<)

あぁ、びっくりした。
大丈夫だったかなー。あの事故車達は。
こっちも急には止まれないし、そのまま走り去ってしまったけど。。。
とりあえず脇に人が立っているのは見えたので、通報はした後だったろうな。


そんな、突然の日帰り旅行でした。
楽しかった~。また、久しぶりにあったのに車の中でしゃべるしゃべる。
いろんな話題でたくさんおしゃべりできて良かったなぁ。
あの二人を見ていると、いつもたくさんの知識とたくさんの元気をもらいます。
ありがとう。また誘って下さいな(=゜ω゜)ノ
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい顔

2009-10-24 | ガールスカウト/Girl Guide
日本にいた時はずーっと所属をしていた、ガールスカウトの団の育成委員会を、保護者でもないけどのぞいてきました。
私が最初にスカウトを始めた頃からいらっしゃるリーダーの方もたくさんいて、なんだかとっても懐かしい感じ。

どういった形になるかはまだわからないし、今すぐに、というのはちょっと無理そうだけれども、せっかくここまで続けてきたし、何かしらの形では関わって行けたらいいなぁと思います。

どうしてもボランティアで動いている、という主体があるからこそ(そこがすごいところなんだけど)、自分が無理していては続けられないというのも事実。
楽しいと思える程度に、良い意味で気楽に手抜きに付き合って行けたら、と思います。

ひとまず、今年度も登録だけはしてきました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Last Guide meeting

2009-07-22 | ガールスカウト/Girl Guide
今日もショーのためのリハーサルがあったのですが、初めてお休みをさせてもらいました。
全てをショーに費やしてるつもりだけどこれだけは逃せない!と出かけたのは、NZでの最後のGuideの集会。
お仕事の事でばたばたして、特にリハに行く様になってからは、ずっとお休みをさせてもらっていました。
けっきょく帰国する事になって、初めての、そして最後のミーティング。

いつもは7時からですが「準備をするから少し遅くきてね」と言われていたので、何かしてくれるのかーとは思っていたけれど、予想以上でした。
まずはいつも歌うガイドの遊び歌をたくさん歌って、その中の一つ、It's a small worldに。
これは、各国の言語に翻訳されているのでいつも歌う時には私が一人で日本語で歌わされるのが決まっている(?)曲なのですが、、、
みんなで英語で歌った後に、私がいつも通り日本語で歌っていたら、コーラスの♪It's a small world after all~になったところでみんなが日本語で参加してくれました。みんなでがんばって練習したそうです(*´艸`)
すごいびっくり&嬉しかったです。

その後、Good bye presentsをもらいました。
NZのマグネット×2、メリノのふわふわ帽子、そしてかわいいKiwiのぬいぐるみ。
Kiwiも帽子もとっても障り心地がいいんです☆
そして、更にリーダーからNZ Guideのロゴ入りボールペン。
「これからもKeep in touchできるように、これにしたわ」といって渡されて、私が開けた後に「まぁ、e-mailの方が簡単だけどw」って(笑)。



更に更に、子供たちが作ったcardの入ったフォルダーをもらいました。
「ただカードに書くよりも、それぞれの個性が出ていいでしょ?」と。
みんなすごい凝ったものを作ってくれていて、胸がきゅーとなりました。

写真を撮って、みんなで持ち寄ったお菓子を食べて、いつものタップスを歌って。。。
たくさんのハグと「Miss you」とスマイルで囲まれて。。。
たったの1時間だったけど、とっても凝縮されている感じで素敵な時間でした。

みんな「私の事忘れちゃダメだよ!」っていうけど、もちろん私は忘れません!
。。。みんなは覚えててくれるのかな(笑)?
ちょうど、8~12歳の子供達。
大きくなっても私の事を覚えててくれるかわからないけど、ガールガイドの事を好きでいてほしいな。
そして、ガイドでの経験が彼女たちにとって大切なものになってほしい。
ちょうど、私にとってスカウトやガイドがそうだったように。

日本に帰って何をするのかまだ検討も付かないけど、何かしらの形ではスカウト/ガイドに関わり続けて行こうと思います。

Thank you all of you, girls.
I won't forget you, and everything we've done together.
Keep in touch & Keep smiling :-)
Love you all!!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Manawatu Gang Show

2009-06-25 | ガールスカウト/Girl Guide
2年に一回行われる、Gang showを見に行ってきました。
NZにあるBoy Scout, Girl Guideによって地域ごとに行われるショーです。

Manawatu Gang Showを見るのはこれで3回め、かな?
2005のと、2007、そして今年の2009。
歌ありダンスありコントありの短い出し物がたくさんくっついたみたいな2時間半くらいのショーです。
私がリーダーをやっているグループの子も一人出演していたし、何より今回が最後になるので見に行かなきゃ!と。

*************************************

一番下の年代、ピピン(NZのボーイスカウトでは、日本のカブ隊のことなんて呼ぶだろう。。。)の子たちのお遊戯は、つっこみどころ満載だったけどかわいかった~。

Gang show TVという架空のテレビ番組を作って、ショーの合間にCMが入ったのですが(笑)、如何にもどっかにありそうなCMをおもしろおかしくしていたり、スカウトならわかる!という内輪ネタだったりとそこではいつも会場の笑いを取っていました。

途中途中で入るテーマを決めた歌や踊りも、ベストではなかったですが、がんばって練習したんだなーっていうのがわかって、知り合いの子も出ているだけに良かったです。まぁ、みんな素人だし、こんなもんかと。

第2部のメインが、高校生年代くらいの子たちによるミュージカル。
かっこいいしモテるけど、天狗になっちゃってる男の子と、やっぱりかわいいし常に彼氏がいるけど高飛車な女の子、もう一人やっぱりすごいナルシストな男の子が、誰とgoing outするかでもめる、みたいななんでもないありがちなお話。
だけど、使われている曲がすべて有名なミュージカルやディズニーのパロディーで、きれいに替え歌されてたんです!!!
ほとんどの曲を知っていたのもあって、個人的にバカうけでした。
Lion kingの♪Oh I can't just wait to be king~ が♪oh I can't just help to be coolになってたり
AnnieのTommorowが♪Another, Another~ There's alway another~ っていつでも他に彼氏候補がいるのよ、って歌になってたり(*´艸`)
替え歌した人がんばったなーと思いました。

そして、フィナーレはGang show 2009のオリジナル曲翔るx2。
NZのガールガイド、オリジナルの曲作るの好きだよなー。
私の知っている限りですが、イベントごとにテーマソングがある気が。。。

*************************************

今年は、実は私もよっぽど出ようかと思っていたこのGang show。
結果論でいくと、Miss Saigonに出る事になったので出なくて良かったのですが。。。時期的に練習時間とかかぶっちゃうし。
鑑賞しにいけただけでも、何かを共有できたと思うので良しとします。

Miss Saigonは、ちょっと子供向けじゃないからガイドの子たちに見てもらうのは無理かもしれないけど、見に来てくれた人たちとも何かを共有できるようなショーになるといいな。
いや、ディレクターも、役者さんたちもすごい人たちだから、きっとなるんだけど、しっかりそれの一部になれたらいいな☆
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guide Camp 19-21 Dec 2008

2008-12-21 | ガールスカウト/Girl Guide
こんなクリスマスの直前の忙しい時期にキャンプなんていかなくても、、、
しかも天気悪そうだし。。。

といろんな人に言われながらも実行しました、ガイドキャンプ。
町から車で10分もかからないところなんですが、Guide NZの持ってる土地があって、そこで2泊3日のキャンプです。

金曜日の夕方5時から初めて、日曜日の午後2時まで。
土曜日なんてほとんど雨だったけど、それでもガイドはへこたれません。
しっかりやれる事やって楽しんできました(子供達が、ですが。)。
今回はあんまり人数も多くなく、8~12歳の子供7人とリーダー2人にお手伝いママさん一人で総勢10人でした。

******************************

土曜日。朝起きたらまずはベッドロール。
霜がおりたり雨が降ったりして、寝袋がぬれない様に、そしてシートの下の草が死なない様に寝袋をグランドシートでしっかりまきます。



午前中はガジェット作り。
自然のものを使って、自分たちで物干やフラッグポールなどを作ります。
まぁ、半分遊び、半分ロープの練習だけなんですが。。。



この子達、がんばったのはすごく良くわかるんですが、それってテーブルになるはず。。。。ちょっと小さかったですねf^_^;)

お昼は自分たちで火をおこしてナチョスを作りました。



ご飯の後はもちろん後片付け。お皿洗いも、もちろん野外です。



本当は、アップルフリッターもデザートとしてこのまま作るはずが、雨が振ってきてしまったので急遽予定変更。アクティビティーテントの中でクラフトになりました。

午後はしばらく雨で、予定していた、子供達が一番楽しみにしていたアクティビティーが出来ないかなぁ。。。とあきらめかけていたのですが、一瞬やんだ雨の間を見計らって強行突破しました。

夏ですからね。ウォーターアクティビティー、ということで、子供達みんな水着に着替えて、水鉄砲、水風船を使って大はしゃぎです。
でも、なんといっても一番人気なのがこのウォータースライダー



土手に厚めのグランドシートを敷いて、その上に食器用洗剤をどばーとたらします。
そこにホースやバケツで水を流せばスライダーの出来上がり☆
子供達は自分達の体にも洗剤を塗りたくって飛び込みます。

ちょっと日本人の感覚じゃ信じられないんですが。。。さすがに慣れました。
せめてボディーソープを使ったらどうだろうと思うんですが。。。(-“-;)

そんなこんなで、しっかり夜のキャンプファイヤーまで楽しんで就寝。
一日めの夜は12時過ぎまでやまなかった子供建ちの話し声も、さすがに疲れたんでしょうこの日はテントに入ってすぐに静かになりました。

*************************************

相変わらずいちいち何をするにも指示を出さなきゃいけないし、まだリーダーをして見られてない部分があってなにかと疲れますが、まぁ、みんな楽しんだみたいなので何よりです。

いい加減、テントの張り方くらい覚えてほしいし、食事の後は片付け!っていう常識くらいわかってほしいけど。。。(;´Д`A ```
そうでなくても花粉症で大変なのに、大きな声で指示を出しすぎてちょっと喉がいたいです。。。

これから、もっと夏っぽくなったら自分のためのキャンプもしたいな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Together '08

2008-09-23 | ガールスカウト/Girl Guide
月曜日はNZの勤労感謝の日、Labour dayで3連休でした。
何か特別な予定があるのかというと。。。あるんです。

ガールガイドの全国リーダートレーニングTogether '08に参加してきました。
オークランドのスカイシティーコンファレンスタワーに、全国各地から約350人のリーダーが集まり、3日間みっちりとセミナーを受けたりディスカッションをしたり、というもの。
全国規模のトレーニングに参加したのは今回が初めてでした。

金曜日の夜にオープニングがあり、土、日はまるまるプログラムがみっちりつまっていて、月曜日の午後1時過ぎにクロージング、という感じ。
私は金曜日も仕事があったので、土曜日の朝一の飛行機でオークランドまで飛んで参加。。。
のつもりが飛行機が50分遅れ、1時間遅刻してしまいました。。。泣

私が受けたセッションは名前だけ羅列すると
Marvellous Mentors
Guides Galore
High Performing Teams
Health 2008
Benefits of Diversity
こんな感じ。

その他にも、
*Outdoor session = 一日目の午後にあったオリエンテーリングの様なアウトドアアクティビティー。事前に降られていた番号で知らない人とグループをつくり、街の中をうろつきました。

*Ambitious Fun = 一日目の終わりのディナー。とにかく楽しい格好をしてこい!という嗜好。音楽あり、ダンスもありの豪華なディナーでした。コスチュームの完成度を競ってのコンペティションも。

*Youth Forum = ヤングリーダーだけのミーティング

*Plenary session = アジア・パシフィックコミッショナーでもあるウガンダのナショナルガイドリーダー、青少年の為の無料SOSコールを受ける組織の役員、人権特別委員会長などなどの基調講演。
ごめんなさい。正直ウガンダの方のお話の時は寝不足で後半ほとんど聞けませんでしたが。。。でもどの話もとても真に迫っていて、興味深かったです。

Having Your say = 今期の世界テーマであるDARE(=立ち向かう、とかいった意味)についての討議セッション。それぞれにDARE(↓下記参照)の内一つのテーマが振り分けられていて、それぞれの会場に分かれてそのテーマについて話し合いをしました。

ちなみに、DAREは
Diversity = 多様性
Advocacy = (ニュアンスの訳は難しいけど。。。辞書でひくと)擁護
Relevance = 社会性
Ease = 緩和
の頭文字を取っています。


などなどあり、ほんとに盛りだくさんでした。
セッション開始が9時前で、その前にも少し集まりがあるし、終わるのは両日11時とかで、けっこう疲れましたが意義はあったと思います!

参加者の年齢も、ガイドをしている地域も(もちろんほとんどNZ国内ですが)ちがって、なぁんの関連性もない女性達が、ガイドを通じてつながっておんなじ場所にいるっていうのがなんだか不思議で、でもガイドだったら当たり前で、、、ちょっとほっぺが自然と緩んじゃう感じでした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guide - water activity..?

2008-08-20 | ガールスカウト/Girl Guide
毎週水曜恒例のガイドミーティング。
。。。なんですが、今週、来週と二人しかいない内のもう一人のリーダーがお休み。
つまり、リーダーが私一人なんです(;° ロ°)
13人も子供いるのに。。。
(ルールとして、8人以上は大人二人以上いなくては行けないので、保護者の人のお手伝いを頼むんですが)

という訳で。
こっちでリーダー初めて5年くらいになるのに、ほぼ初完全一人で仕切ってみました。
最初の3年は、正直言葉もわからない部分が多いし(子供の英語は難しい)、向こうもこっちの言いたい事わからないしで、あくまでお手伝い。
ココ最近やっと言う事聞かせられる様になったと思ったけど、やっぱり10人以上を一人はつらい。。
なついてくれてるんだけど、まだまだなめられてる感は否めません(ノ_-;)ハア…
なんで、多少気合い入ってたのですが、1週めは大成功でした☆

今日のテーマは「水で遊ぼう」(私が勝手に決めただけだけど)。
ガイドブック(テキストみたいなの)の中の項目もチェックできる様に考えながら、市民プールに行く事に。
時間がいつもと違ったので(プール、8時に閉まっちゃうんだもん)、来れない子も多々いて、いつもは10人くらいのところをこの日は6人でした。

アクティビティー内容:
1、セーフティー。ルールを守りましょう。
→プールの絵を取ってきて、それをみながら、この人がやってる事は正しいかどうか、クイズ形式でルールをおさらい。更に私が作ったルールリストを順番に読ませて、安全確認をしました。

2、溺れてる人を助けろ!
→BP (Be prepared)バッジのチェック項目の一つ。
ロープを投げて、溺れている人を引き上げます。ロープの巻き方、最初に相手に声をかける事、溺れている側はどうやって引っ張られるべきかを説明して、実際にみんなターンをとってやってみました。これ、意外と楽しいです。

3、ボールを使って
ビーチボールを2つ使って、チームに分かれて2種類のゲームをしました。
一つめは縦に並んで、前の子からボールを足の下を通して後ろの人に渡す、というもの。渡したら後ろに回って、ボールをプールの端から端まで運びます。
もちろん、水の中なので、ボールはなかなか沈まないし、手を離すと飛んでいき、しかも後ろに回るのもちょっと大変。そこが面白いんです。

二つめは、手を使わずに、鼻でボールを押して反対側にいるチームメイトのところまでボールを運ぶ、というもの。

4、トレジャーハント
→スーパーで買ってきた、プラスチックで出来てるアルファベットを、流れるプールの中に落として、拾ってくるゲーム。単純だけど、大人気でした。
拾って来れた数分だけグミを配ったのですが、多少個人差が激しかったかな。。。
2個の事、11個の子とかになってしまったので。

5、ウォータースライダー
→スポーツ系のバッジのチェック項目の一つ。
スライダーを、3種類違う落ち方をしてみよう、というもの。
スーパーマンと、背中からと、正座と。。。といろいろ試していました。


それぞれのゲームの間に自由時間を作って、遊べる様にしたので、みんな楽しんで言う事を聞いてくれました。
プールなんて言う、楽しいところにいるのに、あの子達をずっと拘束とか無理ですからf^_^;)

来週のお楽しみは。。。
また書きます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒濤の一週間&ガイドキャンプ

2008-04-06 | ガールスカウト/Girl Guide
やっと一週間終わったーーー、、、って思ったら、もう日曜日の午後でした(つд`)
もう次の1週間が始まっちゃうょ。。。
そんな訳で、Open campusx2+ガイドキャンプのあったものすごい忙しい一週間が終わりました。

お仕事で忙しいのは、まだよかったんですが、キャンプは物理的に走り回らなくては行けなかったんで身体が。。。
でも、体調悪かった割には、2泊3日のキャンプのうち1日しかいられない事で無駄にギルティーを感じて、無駄に動いてました。
よくやった、自分 (´―`)
キャンプではいくつか良い写真も撮れたから、ソートしてみんなに渡さなきゃ。

******************************

8日の火曜日。
2008年度の新入生が渡航してきます。

そっか、もう5年もたっちゃったんだ。へんな感じ(●´・ω・)

今年の新入生はどんな思いでココにくるんでしょう。
がんばってほしいなぁ、みんな。

しばらくはわたわたな日々が続きそうです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guide - Manawatu Rigion Leaders Dinner

2007-11-10 | ガールスカウト/Girl Guide
題名の通りなのですが、Manawatu地域のガイドリーダーの為のディナーがAwapuni Functionにてありました。
地区や地域主催のイベントやリーダーキャンプには参加した事がありましたが、ディナーはコレが始めてです。

Drinksが6:00pmスタートの、Dinner7:00pm開始だったのですが、念のため6時5分前に会場に到着。
予想通り、まだだぁれもいなくって、オーガナイズしている人達が頑張ってプロジェクターをセットしているのを眺めてましたf^_^;)

だんだん人も集まってきて、6時45分頃から表彰式の始まり始まり。
地域で一番頑張ってサービスをしたリーダー達や、リーダー歴それぞれ5年、10年、25年、35年(!?)のリーダーの表彰などがそれぞれ行われました。
何人かの大きな賞をもらった人達は、企画者側が内緒で家族を呼んでいたりして、みんな受賞者の人はうるうるしてました。きっと、賞の大きさとか内容とかよりも、自分がやってきた事が認められたってすごく嬉しい事だろうなぁ。
私も、まだガイドリーダーとしてはたいした事してないけど、わかります。

7:15からビュフェのディナー開始。
まだあったかいハムとローストビーフ、おいしかったぁ(*´∀`)☆・゜:*
たらふく食べたあと、更に表彰がありました。

そして、実は私も「Te Ara」をアワードしてもらいましたo(^―^)o
Araとはマオリの言葉でPath、つまり「通り道」とか「軌道」という意味。
(TeはTheみたいな物なので特別な意味は持ちません。)
ということで「コレから立派なリーダーになって周りを導いていくでしょう」という賞だそうです。
。。。まだ何にもしてないって事だよねf^_^;)

でも、いくらちゃんとGuide NZに登録しているとはいえ、ちゃんと一員として認められた感じがして嬉しかったです(*´∀`)☆・゜:*
そして後から気付いたんですが、ディナーにはNZ人じゃないの私だけ。。。(´・ω・)だからこそ、特別扱いされてない感じが嬉しかったのです。

こちらが頂いたバッジと、説明の紙。



バッジは、制服の左胸に着いているバッジをつける為の布があるのですが、そこにつけました。左下にある四角い大きなヤツが今回頂いたTe Araのバッジです。
その他は左上が世界連盟バッジ。右上がNZ連盟バッジ。右下が日本連盟バッジ。
メンバーシップバッジだけじゃなくて、もっと色々なバッジをもらえたらと思います。

2回目の表彰の後はもちろんあまぁ~いデザートがでて、9時半頃にすこしづつ人が帰り始めたので、私も10時前に抜けてきました。

*************************************

来年から、Guide NZは名前とロゴを変えてGirl Guiding New Zealandになるそうです。

てことは。。。。
もちろん、制服も変わります。

日本のよりは機能的で良いかと思うのですが(別に日本の制服キライじゃないですよ?)、色は目立つけどあまり見栄えのしなかった今までの制服から、もっとかっこいい感じになるみたいです。
このディナーで始めて写真をみましたが、可愛かったです。

NZ、子供の数自体は少しづつだけど増えてるはずなんだけど、ガイド人口は年々減少傾向に。。。Manawatu地域でも、ここ5、6年で3つの地区が他と合併されたみたいです。
日本でも、きっとおんなじ様な感じなんだろうなぁ。。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Guide - Scavenger Hunt

2007-06-27 | ガールスカウト/Girl Guide
今週のガイドは野外で行われました。
その名もScavenger Hunt。直訳すると清掃動物狩り!?
いえいえ、そんな事はありませんが。。。

Scavengerを辞書で調べると、清掃動物はもちろんですが、「腐食を食べる動物」「ゴミ箱をあさる人」などと出てきます。
。。。生物学的な言葉ではあると思いますが、どっちかっていうと汚い言葉ですよね(-ω-;)

Scavenger Huntは、日本語で言うオリエンテーリングの様な物でゴミ集め競争というか、屋外などで、与えられた質問をこなす為に、いろいろ探しまわるというゲームの一種です。
日本では、キャンプに行った際に、キャンプサイトのあっちこっちに紙が張ってあって、そこにある質問に答えるというものをよくやった記憶があります。

そんな訳で、今朝の気温はマイナス1度だった真冬の寒い日に、街の中心にあるスクエアの周りでやってきました、Scavenger hunt。
リーダーが用意した問題用紙を、答えを探しながらスクエアの周り、中を回って埋めていくという趣向だった今回のhuntは、寒いという以外は子供達も楽しんでくれて良かったと思います。

質問は3ページにわたって長々とあり、いったい何時間かかるんだと思いましたが、きちんと時間通りに終わりましたよ。
スクエアの中に、ライトアップされている木は何本あるでしょう、とか、○○○ー×××に電話をかけるとどこにつながるでしょう(お店のドアに書いてあったりするんです)とか、そんな質問の答えを探しながら1時間ほど歩き回りました。

次はぜひ夏の昼間にやりたいものです。。。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする