美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

京都にて(5/7)・宇治散歩その1。

2012年06月30日 05時16分03秒 | あっちゃこっちゃ

宇治駅に戻ったあとは宇治の町を少し散策。

宇治橋  宇治橋詳細はこちら



橋の下についているのは「桁かくし」といって、橋桁を雨水などによる腐食から
守るも役割があります。現在の橋はコンクリート製ですが、従来の宇治橋の
形式を継承してヒノキの桁かくしが備え付けられています。


宇治川ラインとは宇治から滋賀へと抜ける京都府道3号線の通称。


 「さわらびの道」は源氏物語散策の道として市民はもとより、観光客など宇治を訪れる多くの人々に親しまれています」





お!ここは!宇治茶の美味しい淹れ方を体験できるお店!懐かしい。
2007年に訪れたときは、できたばかりのようでピカピカだった。

 2007年・匠の館



自動販売機も古式豊か。


源氏物語の 「宇治十帖」の場面。


世界遺産 宇冶神社



兎楽の樹(うらくのき)
「河内の国から来られる兎道稚郎子(うじのわきいらつこ)皇子を、兎が先導し、
振り返りながらお連れした場所がこの宇治神社です。その兎達が、今も楽しく集い戯れる宇治神社を
象徴する樹が、この楠の樹です。ほら、楠の足下に楽しそうな兎達が見えるでしょう。」



朝霧橋








残念ながら全面通行止






Mameshiba

 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 近畿情報へ にほんブログ村 その他日記ブログ 雑感へ ポチッとクリックよろしくです



最新の画像もっと見る

コメントを投稿