goo blog サービス終了のお知らせ 

美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

自己導尿の練習(4月11日)。

2014年12月12日 04時50分41秒 | 遊病記・命はいのち。




さてこの日はいよいよ自己導尿の練習です。
先生立会いのもと、なんと次から次へと看護師さん達が見学に来られ、
6~7人の関係者に見守られて()の練習となりました。
注:見学というのは、ご自分達の勉強もあるでしょうし、
ひとりでうまくできないときの手助けも必要だからです。
たくさんの人に見られて大丈夫かなあと心配しましたが、
主人は平気(たぶん)だったようです。

最近になってよく主人が言うんですが、

「必要に迫られたら恥ずかしいとかそんなこと何にも思わん。
オムツでもなんでも全然平気や。」

だそうです。





準備するもの

石鹸、清浄シート、潤滑剤、カテーテル(使い捨てタイプ)、尿器




さて自己導尿のやり方ですが、とにかく清潔第一。
主人の場合、手洗いをしに行けないので除菌スプレーで、
指や爪の間をきれいにします。



カテーテルに潤滑剤を塗ります。
丸くとがっているほうから塗り、塗った部分は触らないように。
このカテーテルが細いし柔軟性があるのでくにゃっとして扱いにくそうです。









練習は1回目で難なくスムーズにできたので褒められました
その後も看護師さんの介助なくできました



カーテンの外で先生同士が、

医師A「今後、尿意は出てくるんですか?」
医師B 「無理です!」 (きっぱり)

先生、声が大きいです。まる聞こえです
でもこれを聞いた主人は発奮したそうで、

「絶対、尿意を感じるようになったる!」

と思ったそうですよ



これを毎日、2~3時間ごとに(今のところ尿意がないので)行い、
出た量と時刻を表に書いていきます。
そのたびに看護師さんを呼んで記入してもらい、
尿の処理をしてもらうので気を使っちゃいました。




1日に何本も使うことになるので退院後は通院時に大量に購入し持ち帰ることになります。
そして今後、外出する時は、カテーテル等、すべてをセットにして持ち歩くことになります。
多目的トイレは広いけど、場所によっては狭くて物を置くスペースがないこともあるので、
大丈夫かなあと不安 




PT 少し歩けたらしい
車椅子とポータブルトイレの移乗練習。





Mameshiba         にほんブログ村 病気ブログ 家族の病気・看病へ



最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まーくん)
2014-12-12 08:01:32
おはようございます。
いやぁ~、たいへんで、面倒ですね…
カテーテルを自分で、一日何回も入れるなんて
考えられません。
カテーテルは、大量に買うと高そうですね。

僕もオムツ交換を5人くらいに見学されましたが、あれは、初めを乗り越えると平気なものです。(笑)

身障者用のトイレは、僕も利用しますが、
JRの新しいトイレは、座るベッドみたいなのが、あっていいですね。
あと冷房がある駅もあります。
やっぱり、ものを置く台は、絶対必要ですね。
身障者用のトイレって、コートをかけるフックがないんですよね。
返信する
まーくんへ (豆柴)
2014-12-15 03:41:20


>いやぁ~、たいへんで、面倒ですね…

面倒でした~。あの長いカテーテルが扱いにくそうだし、なんやかんやゴミも出るし。

>僕もオムツ交換を5人くらいに見学されましたが、あれは、初めを乗り越えると平気なものです。(笑)

そうなんですね あ!もしかしたらそういう気持ちにさせてあげるために、
あえて最初にたくさんの看護師さんに見学させるのかも!ふ~む、奥が深い

>JRの新しいトイレは、座るベッドみたいなのが、あっていいですね。

座るベッドですか。それはまだ知らないです。ベッドがあるのは見ましたが。
ベッドのあるトイレは広いですよね。
冷房があるといいですね、暖房があればもっと嬉しいです。駅のトイレは寒かったりします。

>やっぱり、ものを置く台は、絶対必要ですね。
>身障者用のトイレって、コートをかけるフックがないんですよね。

あ~確かにフックはないですね。
物を置く台がないとほんとに困ります。
特に冬場は荷物とひざかけとコート等、全部手に持っていないとだめなので困ります。
手がふさがってて介助できないので。
最近の新しい商業施設の多目的トイレはすごくきれいで広くて助かりますよね。
でも使用中が多いです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。