goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリアーRXの業務日誌!?

【BEV(バッテリー式電気自動車)モデル】シトロエン・新型Ë-C4 ELECTRIC 展示 in Citroën 富山

今回は、フルモデルチェンジを果たした新型C4のEVモデル、そして、日本市場におけるシトロエン初のBEVモデルとなる「新型Ë-C4 ELECTRIC」をご紹介します-。

シトロエン・新型Ë-C4 ELECTRIC SHINE

>>ボディカラー:ブルーアイスランド(特別塗装色:有償オプション)/カラーパック:マットブルー

今回登場しました「Ë-C4 ELECTRIC」は、新型C4の登場とともにデビューしまして、シトロエンの電動化モデル第2弾で、BEVモデル(バッテリー式電気自動車)としてはシトロエン初(日本市場において)のモデルとなります。ラインアップは、上級仕様の「SHINE(シャイン)」の1グレードです-。

  

エクステリアは、ガソリン/ディーゼルモデル(内燃機関モデル)と差別化されていまして、Ë-C4 ELECTRIC専用にカラーパックに「マットブルー」が設定されています。こちらは、フロントフォグランプベゼルと、サイドアンダーガードにアクセントとしてマットブルー加飾が採用となります。

  

また、フロントフェンダー(左右)と、バックドアには、Ë-C4 ELECTRIC専用バッジとして「Ë」ロゴが備わるのもポイントですよ~!こちらもカラーパック同様にマットブルー加飾となりますので注目です。→C5 AIRCROSS PLUG-IN HYBRIDとは異なり、サイドバッジにレタリングペイントは施されません。

  

足元に備わる18インチアロイホイールもË-C4 ELECTRIC専用となっていまして、4本のツインスポークが特徴的な「HANOI バイトーン」が装着されます(195/60 R18タイヤ)。ブラックペイントをメインに、スポーク部に切削加工が施されています。ちなみに、展示車両のタイヤは、Michelinのプレミアムコンフォートタイヤ「e·PRIMACY」が装着されています。

  

続いて、リヤバンパー下部のアンダーガーニッシュにも違いがありまして、BEVモデルでは、エキゾーストシステムが備わない為、エキゾーストパイプが備わっていた部分に、Ë-C4 ELECTRIC専用デザインのガーニッシュカバー(内燃機関モデルでは横型フィンデザインですが、EVモデルは縦型フィンデザインに!)が左右に備わります。

 ←電動パワートレイン@Ë-C4 ELECTRIC

注目の電動パワーユニットは、最高出力100kW(136ps)/5500rpm、最大トルク260Nm/300-3674rpmを発生させる高効率電動モーターが搭載され、トランスミッションは1速固定式となります。こちらに、50kWの大容量リチウムイオンバッテリーパックが組み合わされ、航続距離はWLTCモードで405km、JC08モードで459kmを実現しています。

  

Ë-C4には、パフォーマンス重視の「スポーツ(100kw/260Nm)」、通常の「ノーマル(80kw/220Nm)」、航続距離を最大化する「エコ(60kw/180Nm)」の3つのドライビングモードが設定されていまして、モードに応じて出力が変化します。また、内燃機関モデルでは設定が無い「B(ブレーキ)モード」が設定されていまして、回生ブレーキを高めた設定も選べます(回生ブレーキ強度は2段階で選択可)。

  

リチウムイオンバッテリーパックは、約13.1kgのバッテリーモジュールが18個組み合わされ、総体積約220ℓ、重量約350kg。ちなみに、液冷ヒートポンプで充放電時のバッテリー温度の管理と最適化を図るシステムも搭載されていまして、充電機能に関しては、普通充電」と「急速充電」ともに対応しています。

  

今回、Ë-C4 ELECTRICには、EV専用プラットフォームe-CMPが採用されていまして、リチウムバッテリーパックは、重量配分を考慮し、フロントシート座面下、リアシート座面下、センターコンソールなど、リチウムバッテリーが分割されて搭載されています(車両フロアにH状にバッテリーが配置!)。同時に、EV化による重量増に対応するため、リアサスペンションのトーションビームに横方向の負荷に対応する「パナールロッド」が追加されているのもポイントです!

  

>>今回、充電ポートは、内燃機関モデルでの給油口となる部分に備わりまして、普通充電用ポート急速充電用ポートの両方が1か所に装備されています。リッド部は押し込むと開くタイプとなっていまして、ポート部は充電時のロック機能なども備わっています。

  

※充電は、普通充電のコンセントタイプ(200V 3kW)で満充電まで約18時間、ウォールボックスタイプ(200V 6kWまたは200V 3kW)で、6kWで満充電までに約9時間(3kWではこちらの約2倍かかります)です。急速充電(CHAdeMO規格)では、約80%充電までに約50分となります。また、バッテリー充電時に充電開始時刻をあらかじめ設定しておく「充電予約」機能も備わりますよ~!

新型Ë-C4 ELECTRIC@インテリア

続きましてインテリア!Ë-C4 ELECTRICの基本デザインは、内燃機関モデル同様(C4 SHINE及びC4 SHINE BlueHDiの装備内容に準じます)となりますが、Ë-C4 ELECTRIC専用デザインかつブルー加飾となる「専用ドアトリムアクセント」が前後ドアトリムに備わります。→シート表皮は、レザー&テップレザー(ブラック)の設定です。

  

システム起動スイッチも注目でして、先に登場していますC5 AIRCROSS PLUG-IN HYBRID等と同様に「ENGINE START STOP」との表記となっていまして、ステアリングホイールの仕様が内燃機関モデルとは異なり、パドルスイッチが非設定となります。ちなみに、メーター表示はBEVモデルの特徴に合わせ、パワーインジケーターリチウムイオンバッテリー残量計が表示されます。

  

車両に乗り込む前に車内を快適な温度になるように事前にエアコンを作動させる「プリコンディショニング」機能も設定されています(充電中であれば電力供給を受けながらエアコン作動が可能)。→運転席右側のプリコンディショニング専用ショートカットボタンも追加!温度設定等はセンターディスプレイ内で操作ー。

  

ドライブセレクターË-C4 ELECTRIC専用となっていまして、内燃機関モデルではマニュアル操作が可能となる「M」モードが用意されていましたが、Ë-C4では「B」モードに変更され、こちらを選択しますと通常よりも強い回生ブレーキが作動するように設定されます。また、電動パーキングブレーキ前方には「予約充電」機能の設定画面を表示させる専用ショートカットスイッチも追加装備されています。

  

10インチタッチスクリーンは全車標準装備となっていまして、こちらのBEVモデル「Ë-C4 ELECTRIC」では、ラジオ機能がFMのみ(AMは非対応)となります。こちらには、EVモデルならではの「充電」に関わる設定やプリコンディショニング機能の設定画面が追加されています。このほか、センターコンソール側面(運転席側)には、冷却用ダクトも追加されていますので要チェックですよ~!

  

フロア形状にも注目でして、Ë-C4 ELECTRICでは、前後シート下にリチウムイオンバッテリーを搭載している為、シートベース部が広く設定されています(足元スペース側が若干狭く設定)ので、フロアマット形状も専用となります。そして、センターコンソール後部も注目でして、リヤ用USBソケットが2個に!内燃機関モデルでは、Type-Aが1個となりますが、EVモデルではさらにType-Cが1個追加されます!

  

このほか、ラゲッジルームは内燃機関モデルと同サイズとなりますが、EV化による電動ユニットの搭載の関係で、フロアパネルがEVモデル専用形状となっています。内燃機関モデルではフロア下にも収納スペースが用意されていますが、EVモデルでは、フロア下の手前側のみに収納スペース(普通充電ケーブル 3kW 15Aが付属)が設けられます-。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新型車」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事