2週間後は・・・
経絡治療学会学術大会
大会終了後は
対馬へ
今回はまだ行っていないところも行きたいな
「万葉の時代の港」とも言われる、
対馬市美津島町小船越(こふなこし)地区にある、西漕手(にしのこいで)
西漕手は遣隋使や遣唐使(初期)の時代にも使われていた港で、
文字通りの「船越」の役割を果たしていたらしい
ブラタモリ対馬編でも放送していたよね
https://kacchell-tsushima.net/archives/7048
私達がやっている鍼灸は、前漢時代(BC206 - AD8)に編纂された中国最古の医学書とよばれている
『黄帝内経』にも記載がある中国の伝統医学です。
日本には遣隋使や遣唐使の伝来とともに伝えられたといわれ、
その後独自の発展を遂げ、日本独自に発展してきた日本伝統鍼灸治療なのですよ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます