goo blog サービス終了のお知らせ 

はづきどう日記

shinichi&satomi日記
葉月堂鍼療日記

日本臨床食物機能研究会in台北2

2011年11月04日 | 勉強会

9:00~16:30台北医学大学にてワークショップ

Img_0453_2Img_0458_2

3月11日の日本の震災におきまして、台湾の皆さまからの暖かいご支援、本当にありがとうございました。台湾の皆様に感謝をお伝えしワークショップがはじまりました。

Img_0465_3
*開会の辞:水上治先生

Img_0468
*台北医学大学副校長:蘇慶華先生

Img_0472_2
*ホリスティック医学への期待:帯津良一先生

*共生LAB発酵による胡麻と大豆の代謝産物に関する研究:謝明哲先生

*休憩

*経口免疫寛容と制御性T細胞:それらを支える腸内環境:辻典子先生

*台湾自然医学の展望:李徳初先生

Img_5540
*昼休み

ほとんどの方がお食事とトイレ休憩・・・

Img_5539
帯津良一先生

今回も執筆活動でお忙しそうでした。

*食物繊維摂取と門脈血浄化の必要性:田澤賢次先生

*台湾固有の伝説的なキノコ(牛樟茸)の発酵菌糸の研究の歴史、有効成分及び用途について:許嘉欽代表

*休憩

*ここまで進んだがん最先端統合医療:高良毅先生

Img_0510

*機能性食品オリザロースの物質特性と作用特性:前田浩明先生

*閉会の辞:今田剛先生

Img_0481_2
日本語、英語、台湾語で進行

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年11月03日 | 勉強会

次はお茶屋さんへ

Img_5436
大きな漢字の看板が目立つ

Img_0428Img_5438
すごく香りがいい・・・

いろんなお茶を飲ませていただけます。

高山烏龍茶を購入

Img_0424

ここのワンちゃんです

めちゃかわいい犬でしたよ~すごくおとなしくて

癒されました~Img_5450

ホテルに帰る途中、蘇さんと苦茶を飲みに・・・

苦茶之家というお店へ

苦茶にチャレンジ

Img_5452
にがい・・・

Img_5455
蓮の実、白キクラゲ、タロイモがのったカキ氷

お腹がタプタプだ~くるしい~

夕食の集合まで時間があるので、部屋にもどり、

鍼治療をし、すっきりして・・・

大型バス2台で出発

Img_8130
鼎泰豊にて小籠包

大変多くて外で待ってました。

Img_7069

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続*続

2011年11月03日 | 勉強会

Img_5476_6
清水さんと

美味しい~

Img_5468
蘇さんと写真

本当にたくさん食べました。

その後、バスで夜市へ

Img_0435
夕方になると常設店舗の前などの路上に飲食物や衣料品、生活雑貨、遊戯などの様々な屋台が出店し3時までやっているそうです。

Img_5492
いろんなマッサージグッズを観ています。

帰りに豪門世家健康理容名店へ

足裏マッサージを体験

Img_0440

角質ケアしてもらい足裏がつるつるに

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本臨床食物機能研究会in台北

2011年11月03日 | 勉強会

7:30出 いってきます

Img_2475

8:00に福岡国際空港に着き手続き

Img_5401

10:10福岡発ー11:35桃園着 (発は日本時間ー着は台湾時間)時差1時間

Img_5409

Img_5413
機内食も完食

Img_5417

蘇さんが迎えにきてくださって・・・感謝、感謝です

すごい車で

蘇さんありがとう

写真の顔が少しぶれボケていますが・・・

Img_2654

ザ・リージェント・台北(晶華酒店)に到着
Img_0431

羽田発の方々は17:00ぐらいにホテルに着くみたいなので・・・

北九州でクリニックを開業されておられる先生方とまず軽く昼食を

蘇さんが台湾料理を御馳走してくださいました。

軽くではなく・・・蘇さんがお勧めをたくさんオーダー次々と料理が・・・すごいっ

Img_5428
葉子クリニックの内山先生と看護師の野崎さんと蘇さん

その後、お茶屋さんへ



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本臨床食物研究会

2011年10月17日 | 勉強会

経絡治療学会関東支部の勉強会終了後

日本臨床食物研究会学術集会・懇親会に出席

Img_5391
帯津良一先生

Img_4870

オリジン生化学研究所所長前田浩明先生とハワイ大学名誉教授吉川宗男先生

Img_5387

健康増進クリニック院長 水上治先生

いろいろなお話を伺うことができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経絡治療学会関東支部

2010年10月17日 | 勉強会

今期もまた10月からはじまります。

研修Ⅱ部の受講されておられる先生方は、

私たちも12~13年ですが、10年以上の方がたくさんいらっしゃいます。

日頃、鍼灸の臨床の確認と基本に戻れることがすごく大切な場だと思います。

午前:研修Ⅱ部・午後古典~ベッドサイド(小児鍼、膝、むくみ)

今日は終了後、17:00~

食物機能研究会の懇親会に参加

Img_4671 Img_4668

Img_9038

帯津良一先生・恒川洋先生・水上治先生

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床食物機能研究研修会inバリ島3

2009年09月21日 | 勉強会

里美さんは何か変わった飲み物を購入し味見をしていた・・・ビンタンビールとファンタ以外は知らないな~・・・と言いながら・・・

Img_3584

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床食物機能研究研修会inバリ島2

2009年09月20日 | 勉強会

今回は雨ばかりでした・・・ですので、日焼けせず・・・

ウブド・・・あのきれいなライステラス(棚田)を観にいったのですが・・・

大雨の為 バスの中から・・・

Img_3607Img_3627

001

日本食が食べたくなり・・・

ウブドにある日本食レストラン『漁師』

1つ1つのお料理が出てくる時間がかかっておりましたが・・・皆さん笑顔で、は~いこっち向いて~

Img_3502

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨床食物機能研究研修会inバリ島

2009年09月19日 | 勉強会

Img_3421_2 Img_3439_2

2009.9.18~22

第3回臨床食物機能研究海外研修会(インドネシア、バリ島)が開催されました参加者は帯津良一先生(日本ホリスティック医学協会会長)を団長に医療従事者および食物機能関係研究者を中心に日本人側は約30名以上・・・

気功とホメオパシー 帯津良一先生

経口免疫寛容と制御性T細胞:それを支える腸内環境 辻 典子先生

前立腺癌術後PSA値上昇例に対する低線量放射線治療及び食物機能性食品の効果が認められた一例 高良 毅先生

若い女性における有酸素運動が生理代謝機能に及ぼす影響 小原 郁夫先生

インドネシア伝統治療における薬草 ユダヤナ大学薬学部講師

バリの文化と農業 ユダヤナ大学農業工学部部長

ディスカッションなどなど・・・

この日 朝から地震だった~案外揺れた~研修会の時にもグラッと・・・

日本人は地震になれているが・・・でも建物はどうなんだろう~ちょっぴり不安でした

うふょ~

Img_3437 Img_3476

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2009年08月17日 | 勉強会

今日福岡は2度の地震

2時27分と20時40分、震度2~3ぐらい・・・震源地福岡県北西沖・・・

おおっ揺れる・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする