goo blog サービス終了のお知らせ 

映像詩

デジタル映像による心の表現
(映像作品制作を通して感じたこと)

4653-野草の世界

2025年05月04日 | 30秒の心象風景

 ビデオ撮影を日課にしてから、馴染みになったものに野草があります。身近にあっていつでも撮影できる被写体ということで撮影を始めたのが野草だったのです。いわゆる雑草ですが、春から秋まで様々な花が順に咲いて行きます。農家や園芸家にとっては邪魔者でしかないものも多いですが、アマチュアのビデオカメラマンにとっては楽しめる被写体です。インターネットが普及したおかげで、野草についての情報を得る方法が、素早く、簡便になり楽しみの幅が広がっています。そして、園芸品種が野草化しているものに気づく機会も増えました。インターネットからの情報でかつての野草図鑑には記載されていないものも多くあることを知りました。オオアマナも新たに加わった馴染みの野草です。

 

30秒の心象風景30769・ベツレヘムの星~オオアマナ~
https://youtu.be/ALwiAJlGvmA


4652-文化財巡り

2025年05月03日 | 30秒の心象風景

 文化財巡りで古社寺を訪れることが多いのですが、兵庫県内では仏塔巡りで訪れた古刹が幾つもあります。その多くが、法道仙人開基を伝えています。兵庫県内の古刹の由緒を見ると法道仙人の伝説は必ず言って良いほど登場します。西国霊場となっている法華山一乗寺は国宝の三重塔で知られ、それを目的に訪れたのですが、この寺にも法道仙人伝説がありました。寺伝では、ここを拠点に播磨地方で活躍したとあります。法道仙人は手に千手大悲銅造(千手観音)と仏舎利を持って法華経を暗踊し、空の宝鉢を山から里に投げて托鉢をしていたことから「空鉢仙人」と呼ばれていたのです。播磨地方一帯に実に約110カ所に及ぶ寺院を開基したとされ、山岳仏教の中心的な導師の役割を果たしていたとみられています。もちろん開山堂には法道仙人が祀られています。同じく仏塔巡りで訪れた伽耶院ですが、ここの開山堂にも法道仙人が祀られているのです。

 

30秒の心象風景30759・開山堂にお参り~伽耶院~
https://youtu.be/lvXKWD6quAQ


4651-手水の作法

2025年05月02日 | 30秒の心象風景

  神社にお参りすると必ずあるのが手水の設備です。いつの時代からあるものなのかはよくわからないですが、作法のようなものがあるようです。そして神社の参拝方にも作法のようなものがあります。参拝者が多い有名な神社では、その作法が記されています。このような信仰の場で行われる作法は、人の気持ちを整える手立てのような気がします。世界中が感染症のパンデミックになった時、その作法が停止されてしまったことがあります。聖なる空間を守る作法が、科学によって停止されたような気がしたものです。人が長く守り続けてきたものには、科学を超えた別な意味があるのかもしれないと思うようになりました。

 

 

30秒の心象風景30754・手水の作法~柏原八幡宮~
https://youtu.be/p7gXZDhHnL0


4650-野草の生活

2025年05月01日 | 30秒の心象風景

 人類の長い自然との関わりが、適材適所を感じさせる生きものの在り方を形成してきたのです。多種多様な生きものは、様々な環境に応じて生活しています。田植え前の田圃で、大群落になっているスズメノテッポウもその一つです。田植えが始まるとすっかり姿を消すのですが、冬が過ぎると、また同じように大群落になるのです。人類が長く続けてきた農作業のサイクルに合わせた生活スタイルを維持して、いのちを繋いでいるのです。このように、人が自然に手をかけてきた環境でうまくいのちを繋いできた生き物たちがいます。逆にその環境が維持されないと姿を消してしまう生きものもあるようです。里山という考え方で、その環境を維持することにより、それらの生きものの絶滅を避けようとする活動があります。

 

30秒の心象風景30744・水田に適応~スズメノテッポウ~
https://youtu.be/CTwogxmr5rI