goo blog サービス終了のお知らせ 

ひもかわ日記

群馬県のはじっこで製麺業を営んでおります。板倉町の原田製麺です!

まもなく麺-1~その4~

2012-10-07 | お知らせ

冷や汁うどんにのっているトッピング(具)についてです

 

メインはスライスしたきゅうり

それを塩でもんで軽く水洗いし、水気をしぼったものをのせます

板倉町は全国でも有数のきゅうりの産地です

農家さんから直接仕入れた、採れたての新鮮なきゅうりを使っています

新鮮なきゅうりってこんなに違うんだと思われる方もいると思います

おいしいですよ~

そして、めずらしい星型、ハート型のきゅうりもあります

どうやって作るの?と問い合わせ多数

きゅうりが小さい時に専用の型にはめて成長させると、そんな形になるそうです

おもしろいですよね

 

薬味のみょうが、青じそ、も、のっています

地元、もしくは近郊で採れたものを使っています

風味豊かにしてくれるのではずせない存在ですが、

今回は10月開催なので、薬味がそろうのかが心配な所です

みょうが、青じそ抜きもご用意できますので、苦手な方は遠慮なくおっしゃって下さいね

薬味抜きを希望される方は結構いるのですが、

この前のイベントではきゅうり抜き、という方もいらっしゃいました

全部苦手だから何ものせないで、という方も…

素・冷や汁うどんは想定していなかったので、物足りないのでは…と心配になりましたが

それでも食べてみたいとおっしゃって頂けるのでありがたいかぎりです

 

そして、だし氷です

だしに関しては前回よりも素材のグレードを上げ、材料の種類を増やし、さらにおいしいだしを作りました

冷や汁にもだしを入れてあるのですが、

冷や汁うどんを最後まで冷たくお召し上がり頂くためにだしを凍らせたものをのせています

普通の氷をのせてもよいのですが、氷がとけた時に汁がうす~い感じになってしまわないように

だし氷にしています

今年は渡良瀬遊水地がラムサール条約に登録されました

渡良瀬遊水地は群馬県板倉町、栃木県、茨城県、埼玉県の4県にまたがる

日本最大級のハートの形をした遊水地です

それを記念し、PRも兼ねて

ハート型のきゅうりもあることですし、だし氷もハート型にしてみました~

遊び心で全体の約3%(中途半端ですが)、星型のだし氷も作ってみました

星型のだし氷が入っていたあなたラッキーですよっ

 

色味がほしいなぁという事で、くこの実も飾る予定です

赤い色が映えてきれいに見えると思います

 

味だけではなく、見た目にも楽しんで頂ければと思っています

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく麺-1~その3~

2012-10-04 | お知らせ

今回の冷や汁のタレでこだわったのは、

自然な風味を味わえる事、です

一口目を食べた時に、すっと体になじむような、味わいにしたいと思いました

いろいろ試作してみましたが、最終的に落ち着いたのが「飲む糀(こうじ)」を入れること

いわゆる「甘酒」です

酒粕をお湯で溶かして甘みを加えたものではなく

白米を使ったおかゆに米麹を混ぜて発酵させた「甘酒」です

(アルコール分はほとんど含まれていません)

それなので「麹」ではなく、あえて米に花と書く「飲む糀」という表記にしました

 

麹ブームでその効果を知っている方も多いと思いますが

麹の生み出す酵素パワーで食材の栄養価が高まったり、消化吸収をよくしたり、味わいが増したりするという優れものです

特にこの発酵させて作った甘酒は夏バテ防止に効果がある健康飲料だそうです

  ※詳しい事は長くなりますので気になる方は「麹の生きた力を引き出す本」伏木暢顕 をご覧下さい

市販品は出荷されてからお客様の手に渡るまでに品質を保つために加熱処理をされている事がほとんど

麹菌は熱に弱いですから、これでは麹のいいところを頂けません

(ブームの塩麹も市販品は塩分が多すぎて、残念ながら菌が生きていないものも多いとか…)

じゃあ、自分たちで作るしかない

という事で、せっせと内職のように「飲む糀」作っています

初めて作った時には温度を高く保ち過ぎてしまったのですが、それなりに甘みはありました

が、

次に作った時は温度に気をつけて作ったところ、甘みが全然ちがーーーーーうっっ

麹が生きているってこういう事なのね…と実感した出来事でした

 

そんなわけで、涼しくなってきた頃の麺-1グランプリですから

夏の疲れた体にやさしい 冷や汁うどん になっております

是非ご賞味ください~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく麺-1~その2~

2012-10-03 | お知らせ

「板倉きゅうりの冷や汁うどん」

<麺のこと>

なんといっても麺が主役ですから、初めての方に麺の事を少し書かせて頂きます

冷や汁うどんで使っているのは、群馬県産地粉100%で作られた「きぬこがね」です

地粉うどんと聞くと、色が黒っぽくって、コシがなくて、ぽそぽそしていまいちおいしくない…

というイメージが強かったように思います

館林板倉地区は昔からの小麦処です

小麦の産地であるのに、地場の粉を使ったおいしいうどんは作れないものか…

試行錯誤して10数年、やっと完成したのがこの「きぬこがね」です

 

生地をこねあげた後、一晩一定温度で熟成させ、

少しずつ丁寧に圧延をかけてから切り出しています

ゆであがるとつややかな黄金色に輝き、食すと きぬのようになめらかな食感から

「きぬこがね」と名前をつけました

「きぬこがね」は年間通して作っておりますが、

冷や汁うどん用のきぬこがねの麺は、口当たりがいいように、通常より細めに作っています

噛むほどに小麦の風味を味わえる、「きぬこがね」うどんを是非味わって頂きたいです

 

<冷や汁のこと>

冷や汁と言っても全国にいろいろな食べ方がありますね

この地域では農家の方が夏の忙しい農作業の合間に食べていたのが

ごま、みそダレをベースに、スライスしたきゅうりを入れた「冷や汁うどん」です

私は板倉町の隣の市の出身ですが、この冷や汁うどん食べた事はありませんでした

人によって感想もそれぞれで

「子供の頃から出てきてあまり好きじゃなかった」

「おばあちゃんが作ってくれるのがおいしかった」

などと様々、郷土食ですね

板倉町は全国有数のきゅうりの産地という事もあり、

板倉町代表として麺-1グランプリに出場するのにぴったりなメニュー

 

この冷や汁のベース(元ダレ)を作るのも難しかったです

家庭によって違う味、これをどうやってどの方向に味を作っていくのか…

何人か地元の方にお話をうかがったりもしました

(ご協力ありがとうございました~)

タレ屋さんにお願いしていろいろ作ってもらい

味を見て、作りなおして…というのを繰り返して完成したものです

イベントで冷や汁うどんを出す時はこの元ダレに白だしを加えています

 

今回の麺-1ではさらにもうひとアレンジ

自家製「飲む糀」を加えて「板倉きゅうりの冷や汁うどん」をご提供したいと思います

この自家製「飲む糀」については、また次回、です

 

季楽里さんのイベントで

この自家製「飲む糀」入り「板倉きゅうりの冷や汁うどん」をお出ししました

ご意見、ご感想などありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まもなく麺-1~その1~

2012-10-03 | お知らせ

麺-1グランプリまで1ヶ月切りました

 

しかし、よく言われるのが「今年も麺-1あるの?」

 

なので、再度お知らせ

 

10月14日(日)10:00 から

館林市役所東広場にて 開催されますよーー

 

ぜひ遊びに来てくださいね

 

昨年度は主催者発表によると5万5千人の来場があったそうで

 

会場周辺は大変な混雑だったそうですが・・・

 

今年は昨年の経験を生かしてスムーズにご来場頂けるよう改善しているようです

 

しかし、これだけたくさんの方が集まるとなると、事前の準備、心構えが必要ですよね

 

私が考える麺-1をより楽しむための準備~

 

1.事前に、食べたいお店は必ずチェックする

  今年は61店舗がエントリーしています

  当日会場に行ってから迷っているようでは遅いです

  食べたい順にランキングしてもいいと思います

  こちらのHPからチェックしてみてくださ麺-1グランプリ公式HP

 

  昨年の様子だと、やはり招待店舗には開始前からたくさんの行列ができていました

  売り切れるのも早かったです

  招待店舗の麺を食べたい方は一番最初に並んだ方がいいですね

  ちなみに今年は富山ブラックラーメンさんが目玉みたいですよ

 

2.なるべく大人数で行く

  いろいろ味わってみたい方は手分けして並ばないと購入するまでが大変かもしれません

  少しずつみんなで分け合って味見もできますしね

  家族、親戚、ご近所さん、お友達、などお誘いあわせていらっしゃって下さい

  お箸が使えない小さいお子さんがいる方はフォークを持参したほうがいいかもしれません

 

3.10:00前には会場入りする

  朝ごはんを軽めに済ませて、早めにいらっしゃることをお勧めします

  お車の方は近場の駐車場が確保しやすい事、

  お目当ての麺をたくさん確実に食べられる事、

  混雑がまだ少ないのでゆっくり食べられます

  オープニングのパフォーマンスも見どころですよ~

 

4.レジャーシートを持参する

  今年はどうなるかわからないのですが、

  昨年はテーブルが少なくて、座って食べられないという声をたくさん聞きました

  立ち食いしている方が多かったようです

  レジャーシートがあれば便利だと思います

  飲み物も持参したほうがいいかもしれませんね

 

5.14:00以降に会場入り

  午後を過ぎると混雑も落ち着いてくるので

  遅めのお昼、またはおやつ?みたいな感覚で来ていただいてもいいと思います

  ただし売り切れてしまう店舗も多くなってしまいます

  特にここの麺が食べたいというこだわりがなければこの時間の方がゆっくりできてお勧めです

  原田製麺は販売終了の15:00までは売り切れないように

  用意していく予定なので、ゆっくりご来場の方もお立ち寄り下さいね

  この後の結果発表もお時間があれば見て行って下さいね

 

また何か思いついたらお知らせします

 

次回は今回の「板倉きゅうりの冷汁うどん」について書きたいと思います

 

※ 冷汁うどんセット、まだご要望があるので再開しました

  ご注文承っております

  よろしくお願いいたします  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント報告

2012-10-01 | お知らせ

季楽里さんのリニューアルオープンイベントに出店してきました

台風が近づいているということだったので心配していましたが

季楽里さんには開店前から行列もあり、無事にオープンーー

お近くに来た際にはぜひお立ち寄り下さいね

 

さて、原田製麺は…

晴れ間もでて冷や汁うどんを食べるにはいい陽気だったのですが、

午後になると風が出てきて、看板や器などが飛ばされてしまう位…

予定されていた気球も中止になってしまいました

お客様の出足も鈍く、予定数は完売できませんでしたが

新バージョン・冷や汁うどんの感想・ご意見をいろいろ頂く事ができましたので

麺-1グランプリに向けて、改良していきたいと思っています

皆様、ありがとうございました

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする