goo blog サービス終了のお知らせ 

ミセスピアノサークルです!

ミセスピアノサークルhappytimeです!ジュニアからミセスまで楽しくピアノを弾いてます!

まごころ宅急便って・・?

2011-02-19 23:32:38 | まごころ宅急便
私がピアノを教え始めてからずっと生徒さんに渡していたおたよりです。

毎回楽しみにしていてくれるお母さんたちの声がうれしくて(^^)・・・。


ひとりでも多くの方に知らせたい言葉が書いてあるので少しずつお知らせしていきたいなあ・・と思っています。
なにかひとつでも心に響いてくれたら嬉しいです!

どうぞお楽しみに(^^)/”

happy先生のまごころ宅急便~part10~(ジュニア)

2011-02-14 23:34:50 | まごころ宅急便
・・・新緑の美しい季節となりました。
運動会も終わりホットしているお母様も多いのでは?
・・青く澄み切った空にぽっかりと浮かぶ白い雲・・しばらくボーっと見つめていましょうか・・・?
忙しい毎日に時にはこんなひとときも必要ですよね?!
さて、私が出張ピアノ教室を始めてから早いもので1年の月日が流れました。
いろんなことがありましたが、みなさまに支えられ、おかげ様で多くの子供たちの笑顔と出会うことが出来ました。ありがとうございます。
少しでもお子様がピアノを弾く楽しみを持つお手伝いができれば・・と思い、始めた出張教室が多くの皆さんに喜んでいただき本当に嬉しく思っております。
どうぞ身近な方にもお知らせくださいね!
・・ところで最近は、悲しい事件が多すぎますね(;;)
~子供たちの心の闇は何なのでしょう?
・・その答えは絵の中に隠されていることがよくあるといいます。
いじめ・不登校・非行・・など子供の絵に表れたSOSをいち早く気がついてあげることが大切ですね!

*今日のひとこと*
「心配」という心で子供を縛っていたのを止め愛と讃嘆の言葉で子供を伸ばしてあげましょう!!(H16・6/1)

happy先生のまごころ宅急便~part9~(ジュニア)

2011-02-11 21:37:08 | まごころ宅急便
・・・ゴールデンウィークもあっという間に通り過ぎ、緑の眩しい季節となりました。
新しく一年生になったお子様も元気に通学していますか?
・・子育てって本当に難しいなあと感じられているお母様も多いのではないでしょうか?
前回の色彩つながりですが・・子供が描く絵の中で大きく手を広げている人物が描かれている時は、愛情を強く求めているというサインだそうです。
また、子供が描く絵・使う色によって子供の絵の中に隠されているサインを受け止めると、その子が本当は何を求めているかがわかるそうです。
「色を使って元気になろう!」というカラーセラピー講座もあるそうで、これによってアトピーが治った人もいるということですから驚きですね!
・・なにはともあれ、子供にとって一番大切なのは母親の愛情であることは間違いないということです。

*今日のひとこと*
子供はいつもお母さんの顔つきを見ています。
だからお母さんはいつも子供の応援団として「あなたは素晴らしいんだよ!」と子供をほめ良い言葉で話しかけましょう!!
(H16・5/1)

happy先生のまごころ宅急便~part8~(ジュニア)

2011-02-09 23:44:08 | まごころ宅急便
・・・桜の美しい季節がやってきましたね!
ご入学・ご進級おめでとうございます。
春はなにかと心うきうきと楽しい気持ちになり子供も大人もとても幸せな楽しい気持ちになるので、私の一番のお気に入りの季節です。みなさんはいかがですか?
春は新しいことを始めるのにとてもいい季節です。
私も以前から興味があった「色彩心理」を勉強しようかな・・?と考えているところです。
~子供が何気なく表現する絵には秘密があります。
それは色には感情の動きや知的活動が語られるということ・・まさに「絵は心のことば」です。~
・・すごいと思いませんか?子供の描く絵から子供の声がわかるんですよ~!

*今日のひとこと*
子供は親の心の鏡!!といわれますね!
思いやりのこころを持つ子に育てるにはまず、お母さんがまわりの人々はもちろん、おひさま・空気・水・などすべてのものに感謝する生活をはじめましょう!(H16・4/1)

happy先生のまごころ宅急便~part7~(ジュニア)

2011-02-08 22:04:57 | まごころ宅急便
・・・長かった冬もそろそろ終わりを告げ、暖かな春がもうそこまでやってきています。早く春がくるといいですね!
さて、最近のお子様の様子はどうですか?
「ピアノが好きになったみたいで毎日弾いてます。」
「保育園よりピアノが好きみたいです。」
「ピアノが好きみたいで週2回お願いします。」
「お友達も習いたいって言ってます。」etc・・・
という嬉しい声や~
「全然練習しなくて・・」
「ふざけてばかりですいません・・」
という小さな声や~
いろいろありがとうございます。
・・・この頃の学校教育では、「心の教育」の大切さが問われていますが、私自身の経験から子供のやる気を引き出す方法として、心理学でも実証されている「ほめる教育」を実践し、どんどん生徒をほめています。
とにかくほめられてばかりいる生徒はよく伸びます!
なかなか芽が出るにはひとりひとり違いますので、その子供のもって生まれた能力を十分に引き出すこと、その子供の自信を育てること、豊かで柔らかな心を育てること、そして、その子供の人生がなにより音楽に満たされたものになるようお手伝いすることが出来れば・・と思っていますので、子供さんを暖かく見守ってあげてくださいね!!


*今日のひとこと*
ピアノの日が待ち遠しい子供にしてあげましょう!(^^)(H16・3/1)