★★ 日本スポーツウエルネス吹矢協会日立支部の掲示板 ★★

スポーツ吹矢は、QOL 向上を目指した健康作りを目的としたエクササイズで、一つに呼吸法が挙げられる

11011★スポーツ吹矢の基本動作

2011年10月11日 | 会員への連絡
■スポーツ吹矢式呼吸法を学ぶ(出典:日本スポーツ吹矢協会監修)          

スポーツ吹矢は健康を目的としたスポーツです。その源は腹式呼吸を取り入れた「スポーツ吹矢式呼吸法」にあります。「スポーツ吹矢式呼吸法」を最大限に行うための動作が「基本動作」であり、スポーツ吹矢の実技の根幹を成す「型(かた)」です。この中に健康に向かっての「心技練磨」があり、極意があると言っても過言ではありません。

基本動作は「礼に始まり礼に終わる」一連の動作です。この動作が美しい形を作り、深い呼吸をもたらし、集中力を高めて体に活力をもたらすのです。「基本動作」を通じてスポーツ吹矢の型とスポーツ吹矢式呼吸法を学んでください。なお、体が不自由な方が基本動作を行う場合には、障害の程度により、公認指導員が適切なアドバイスを行うようにします。
 
【基 本 動 作】       熟読吟味してマスターしよう(出典:日本スポーツ協会監修

スポーツ吹矢の基本動作は次の通りです。

礼をする 的に向かい一礼します
構える 足を肩幅に開いて構え矢を筒に入れます
筒を上げる 両腕で筒を高く上げながら鼻から息を吸います
息を吐く 筒をゆっくり下げながら口から息を吐ききります
息を吸う 的を見て息を吸いながら筒を的に向けます
吹く 一気に吹きます
息を調える 呼吸を調えます
礼をする 的に向かい一礼します

以上、一連の基本動作を正しく行うことによって集中力が高まり、深い腹式呼吸ができて心と体に素晴らしい効果がもたらされるのです。

 
【基本動作の解説】

■1 礼をする  的に向かい一礼します

スポーツ吹矢では、はじめと終わりにかならず礼をします。
的の正面に立ちます。(写真A
筒は順手で(親指と人差し指の間に挟むようにして)、筒の中央部分あたりを持ちます。左右どちらの手で持ってもかまいません。
この時ひじを曲げないように、また筒を床につけないようにします。
的を見ます。
礼をします。(写真B
この時、筒の下を後ろに大きく動かさないように注意します。
5本の矢を吹いて1ラウンドという単位にしていますが、ラウンドの最初と最後に礼をします。1ラウンドは3分以内とします。なお、通常は的の前に立つ準備段階で矢入れに7本の矢を入れて身につけておきます。このうち2本は予備です。(写真C

     

■2 構える  足を肩幅に開いて構え矢を筒に入れます

礼が終わったら足元のラインに対して斜め45度程度に立ちます。両足の開きは肩幅程度にします。(写真D
肩の力を抜いて首筋、背骨、腰を伸ばします。これを「構えの基本姿勢」とします。(写真E
筒を親指と人差し指の間にはさんで(写真D)床に並行に持ちます。筒の吹き口から5センチ程度の所で片方の手の位置をきめます。両手の幅は肩幅程度にします。
矢入れから矢を取り出します。
筒を水平に保ち、矢が隠れる程度に筒口に入れます(写真F)。
ふたたび筒を水平にし、腕をさげて手指が床を指すように持ち直します。
目線は自分の正面、目の高さの一点に定めておきます。「構えの基本姿勢」のときには、常にその一点を見るようにします。

      

■3 筒を上げる  両腕で筒を高く上げながら鼻から息を吸います

ここから「スポーツ吹矢式呼吸法」が始まります。
鼻から息を吸いながら腕を伸ばし、手先で大きく弧を描くように筒を頭上まで上げていきます。両腕が耳の位置に来たとき止めます。 (写真G1~3
下から頭上までの動きはおよそ3秒が目安です。目線は一点に定めて動かさないようにします。

      

■4 息を吐く  筒をゆっくり下げながら口から息を吐ききります

スポーツ吹矢式呼吸法の最も大事な部分です。精神を統一し、神経を集中します。目を全部または半分閉じて(半眼で)行なっても結構です。
腕を大きく伸ばし、手先が弧を描くようにゆっくりおろしながら口から息を吐いていきます。
お腹をへこますようにしながらすべて吐ききるつもりで「細く長く」吐きます。(口笛を吹くような形にすると「細く長く」吐きやすい。)目途として初心者で8秒程度、慣れてきたら10~15秒程度かけて吐くようにします。
息を吐くときには前かがみにならないように、また、呼吸音をたてないように注意します。
息を吐ききることを心掛けて下さい。
 

■5 息を吸う  的を見て息を吸いながら筒を的に向けます

ここで初めて的を見て、鼻から息を吸いながら筒を的に向けます。
筒先が的にほぼ定まる時、息も吸い終わるようにします。
筒を載せた手(右利きの場合は左手)の指先で的を指すような気持で筒を的に向けます。このとき筒先をしゃくりあげないように、水平を保って筒を運ぶように注意します。
右手は口元に軽くそえます(筒を軽く握っても結構です)。
左手は肘にやや遊びを持たせ、手のひらに筒を乗せるようにします。筒を握ると、吹いたときの体の動きが筒に伝わるおそれがあるのでよくありません。(写真H

       

筒を3センチ程度口に入れしっかりとくわえます。吹くときに空気がもれないようにします。その時、筒を歯でかむか、かまないか、またどのように口の形を作るかなどは各自が工夫してください。
目線は終始的をとらえています。
なお、息は実際には肺に入っているのですが腹に溜めるような気持ちで吸います。この腹とは、昔から「丹田」と呼ばれている「へその下あたり」のことです。心身の力を集める重要なところです。
片目で狙うということはしません。あくまで両眼で的の中心を見ます。
なお、筒先から手元に向かって30センチの間には目印となるような物を添付装着してはいけないことになっています。
以上の一連の動きについては矢を筒に入れないで繰り返し練習することをお勧めします。
 

■6 吹く  一気に吹きます

的をよく見て、1・2・3のタイミングで一気に吹きます。
ここは精神を集中するところですが、雑念が入りやすい瞬間でもあります。
「短く一気に」吹くことが大切です。そして吹いた瞬間に「下腹がへこむ」のを実感するようになってください。
何がいま自分の課題なのかということを考えて吹くことが重要です。何げなく吹いても意味がありません。課題をもって1本ずつ吹くことが大切です。そのようにすれば吹いた矢が的に当たっても外れても記憶に残り、経験となって積み重なっていきます。
基本動作3から6までの筒の上げ下げにともなう胸式呼吸と腹式呼吸とを合わせた呼吸法を「スポーツ吹矢式呼吸法」といいます。

■7 息を調える  呼吸を調えます

吹いたあと的の中心に意識を残し息を調えます。残心とか残身とも表現されるところです。
息を吸いながら口元にある方の手をゆっくりと自分の正面に押し出すようにします(“前へならえ”の姿勢)。高さは目の高さとします。(写真I)目線を(顔を)正面にもどし、息を吐きながら両腕(手先)を床に向けてゆっくりおろしていきます。「構えの基本姿勢」にもどります。
この後、次の矢を筒に込める動作に入ります。

■8 礼をする  的に向かい一礼します

 

       

■吹いた後の注意点

スポーツ吹矢の「基本動作」の要領は以上ですが、この動作に続いて行うことを説明します。使用する道具は(社)日本スポーツ吹矢協会公認の用具を前提とします。
 
1〉矢抜きと採点
5本吹き終わり一礼がすんだら、採点をします。
はじめは矢が的に刺さっていれば大成功です。
的の中心の白い部分は7点(中央の黒点も7点)。赤の部分は5点です。その外側の白い部分は3点、外側の黒い部分は1点です。境界線にあるものは高いほうの得点で判定します。段級位については、「段級位認定基準」を参考にしてください。
採点が終わったら「矢抜き」を矢に差し込んで抜きます。
刺さっている矢の根元をおさえ、逆の手で慎重に抜きます(写真参照K)。
「矢抜き」の使用は義務付けられてはいません。手指で矢を抜いても構いません。
抜いた矢は自分の「矢入れ」にもどします。
   
2〉筒の掃除
筒に矢を入れて何本か吹いていると、呼吸に含まれる水分が筒の内部について結露の現象が発生します。この状態の筒に矢を入れると筒の中に貼りついたような状態が起こって、吹いたときに正常に飛ばない場合があります。
これを避けるためにパイプクリーナーを使用します。

1ラウンド・5本を吹いたら掃除をして(写真参照L)筒の内部の水分を拭うことを習慣にしてくさい。また、このために使用する布については衛生面に配慮し、適時に交換してください。

        

                              ・基本動作の出典⇒日本スポーツ吹矢協会ホームページ


1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
吹矢の基本動作 (fukiyatarou)
2011-10-13 05:55:53
基本動作は「礼に始まり礼に終わる」一連の動作です。この動作が美しい形を作り、深い呼吸をもたらし、集中力を高めて体に活力をもたらすのです。「基本動作」を通じてスポーツ吹矢の型とスポーツ吹矢式呼吸法が大事なのだ。
返信する

コメントを投稿