ハッピーキャンパス

大学生レポート、論文、卒論、資料探しはハッピーキャンパスから

経営統計学の基礎

2006-08-17 14:57:06 | Weblog
 
経営統計学の基礎
 
ファイル名 :0Itg47wKQ.doc
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7056.html)
 
目次

1.経営統計の基礎
2.分析のポイント
3.単回帰分析
4.重回帰分析
5.2つのデータと多変量解析
 
本文の内容一部
1.経営統計の基礎
 高度情報化やIT革命などによって、経営が大きく変わった。しかし相変わらず横並びの経済成長は望めず、問題解決や課題達成によって他社との差別化を図る目的で活用されている。その情報や知識、そして知恵の根本にあるのはデータである。データとは客観的事実のことであり、企業を取り巻く環境にすべてのものがデータとなる。
 変化する環境の動きを捉え、効率よく正確な経営戦略を設計するには、さまざまなデータから必要な情報を抽出する必要がある。そのなかでも必要となる情報は差別化、市場動向の推測、顧客パターンの推測など目的によって変化するが、いずれにせよ経営活動の基本の1つに統計によるデータ分析が挙げられるようになった。データ収集の例としてはPOSシステムが挙げられる。POSシステムとは販売時点情報管理システムのことであり、どの商品がいつ売れたかといったデータを管理するシステムである。また、中には顧客の年齢や性別、天候などのデータを蓄積している企業も存在する。
蓄積された膨大なデータの中には、問題解決や課題達成のための情報が含まれている。その蓄積されたデータを加工し、必要な情報を抽出する手法が統計分析である。統計で扱われるデータはケース(対象)と変数(項目)によって表にまとめられている。その表で重要な部分は「データのばらつき」である。データのばらつきがあるからこそ統計の対象となり、また情報となる。統計分析とは、ばらつきの分析であり、経営活動全てに関わる「意思決定」を支援するための手法である。
2.分析のポイント
 企業は利益の向上や効率化などの目的となる項目を定めた上で統計分析を行う。企業は目標とする変数(目的変数)をコントロールするために目的変数に影響を与えている要因(説明変数)を導き出し、目的変数と説明変数の相関関係を分析するために統計をとるのである。
 
キーワード
統計学, 回帰分析, ばらつき, データ

国家賠償と損失補償の谷間の問題

2006-08-17 14:56:29 | Weblog
 
国家賠償と損失補償の谷間の問題
 
ファイル名 :vZLTXFFPto.pdf
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7055.html)
 
目次

(1)違法・無過失の場合について
(2)設置・管理無瑕疵の場合について
 
本文の内容一部
適法行為による財産権以外の侵害の他に、(1)違法行為であるが、無過失の場合、(2)設置・管理無瑕疵の場合がある。
(1)違法・無過失の場合について
公権力の行使に当たる公務員の行為が違法ではあるが無過失の場合である。
国家賠償法1条は少なくとも文言上は、公務員の過失の存在を要件としている。
したがって、違法・無過失の場合には、過失の推定や過失の客観化といった対応がなされているが、それには限度がある。
ここで、過失の推定とは、違法行為である点を重視して、過失を推定してしまう方法である。また、過失の客観化とは以下のように説明される。
 
キーワード
行政法, 憲法, 国家賠償, 損失補償

現代社会と倫理

2006-08-17 14:55:52 | Weblog
 
現代社会と倫理
 
ファイル名 :tc3T3kqsMx.doc
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7054.html)
 
 
本文の内容一部
 倫理とはいったい何なのであろうか。高校のときから倫理を学び、この答えをまだ見つけられていないようにも思われるが大学で学んできたことを通して学んだことを述べていきたいと思う。
 そもそも、倫理の「倫」とは、元来、「なかま」を意味する言葉である。「なかま」と「仲間」とは異なった意味を持ち、「なかま」は人々の間の関係を意味し、その関係によって規定された人々のことを指す。一方、「仲間」とは、人々の中、間の意味を持つ。この意味の違いを知り、漢字に含まれる意味と日本語の難しさを肌で感じることが出来たように思われる。また、人倫五常というものがあるが、その五常というのは、父子有親、君親有義、夫婦有別、長幼有序、そして朋友有信であり、これが、人間共同体の中にある不変の五つの人としてのあり方なのである。人間共同体を構成する領域は、家族、君臣、そして朋友の三つの領域であるが、これらは私たちの生活を占める「仲間」の大部分であり、これらが支柱となり人間共同体は構成されている。これらは古代中国社会の社会構造を反映したものであるが、これらは今も変わらない社会構造であると私は考えている。そして、この人倫五常はこれからもやはり変わらぬままなのではないだろうか。
 次に、倫理の「理」とは一体どのような意味を表すのであろうか。「理」とは字の如く、ことわり、また、筋道、道理を表している。そして、「倫」の意味を強調したり、補強したりする役割を担っている。つまり、「倫」と「理」は二つで一つなのである。
 よって、「倫理」とはどのような意味なのか。それは、1、個人的、主観的。道徳的意識ではない、2、人間共同体の存在根底に関わる、という意味がこめられている。つまり、場に合って作り上げられるもの、人間の間柄の道、秩序を示しているのである。
 
キーワード
倫理, 現代社会, 人間, 主客合一

縄文時代の社会構造を考える

2006-08-17 14:55:15 | Weblog
 
縄文時代の社会構\造を考える
 
ファイル名 :yPCzvUUxwW.doc
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7051.html)
 
目次

1.はじめに
2.縄文時代の東西格差
3.谷口氏の環状集落から見た社会構\造の研究
(1)環状集落数と集落遺跡分布の関係性
(2)文節構\造の発達過程
(3)環状集落の生態史観
4.遺跡分布と人口密度を研究する意義 ~まとめにかえて
参考・引用文献一覧
 
本文の内容一部
1.はじめに
 谷口康浩氏はこれまで環状集落の拠点的性格や機能を容認する立場から環状集落の存在意義や領域構造を論じている。その際、基本的な理解の根拠としてきたのは、一地域における全体的な集落の分布状態・密度である(谷口2005)。本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。
2.縄文時代の東西格差
 縄文文化を通観すると、土器型式のあり方や配石遺構、大規模なモニュメントなどにおいて、東西日本の格差が大きいと認識される場合が多い。
 縄文時代の遺跡分布(図1)をみると、東日本に濃密で西日本に希薄であるということがわかる。これについて否定的な意見(西田1985 注1)もあるが、「東高西低」の遺跡分布は多くの研究者によって認められている。 東西格差を説明するにあたって、理由を東日本と西日本の食糧事情の豊かさの違いに直結させるのが一般的である。山内清男氏はサケ・マス論の中で、堅果類の実りに加えてサケ・マスの恩恵を享受できたため、東日本に人口が多かったとする(山内1964 注2)。
また、佐々木高明らの照葉樹林論が一世を風靡したころ、同様の視点から東日本を落葉性広葉樹林、西日本を照葉樹林と分け、落葉性広葉樹林地帯をナラ林文化として位置づけるなど(渡辺1975、安田1980、佐々木1986)、とくに東日本の隆盛を落葉性広葉樹林の高さに関係づける議論が高揚した。しかし、その具体的根拠は示されることはなく、説明は十分とはいえない。
 
キーワード
環状集落, 縄文時代, 考古学, 人口, 遺跡分布

組合せ論理回路と順序論理回路の基礎

2006-08-17 14:54:38 | Weblog
 
組合せ論理回路と順序論理回路の基礎
 
ファイル名 :43fvj1rLVh.doc
(http://www.happycampus.jp/pages/data/8/D7044.html)
 
目次

1目的
2実験装置
3実験方法
 3.1 大小比較の論理回路
 3.2 7セグメントLED表\示回路
 3.3 R-Sフリップフロップ
4結果
 4.1大小比較の論理回路
 4.2 7セグメントLED表\示回路
5課題と考察
 5.1R-Sフリップフロップの動作原理
 5.2 7セグメントLED表\示回路の動作原理
 5.3全加算器の原理
 5.4大小比較回路の動作原理
6参考文献
 
本文の内容一部
4 結果
4.1 大小比較の論理回路
 図4.1の大小比較回路の動作を確認すると, , , の場合は正常にLEDが点灯したが, の場合は, のLEDと のLEDが同時に点灯してしまった.また,その明るさは, のLEDの方が のLEDよりも明るかった.この原因は分からなかった.
4.2 7セグメントLED表示回路
 図4.2の7セグメントLED表示回路の動作を確認すると, , , , の4つの入力の組み合わせによって,対応する数字が正しく表示された.
5 課題と考察
5.1 R-Sフリップフロップの動作原理
 図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表は表6.1のようになる.ここで,出力 , をそれぞれR-Sフリップフロップの出力 , と捉えると,入力Enableが0の場合には他の入力Set,Resetに関わらず常に となり不変である.また,入力Enableが1の場合には,Set=0,Reset=0のとき不変,Set=0,Reset=1のとき となりリセット,Set=1,Reset=0のとき となりセット,Set=1,Reset=1のときは となり,2出力 , が相補的な関係になく矛盾するので,禁止と見なすことができる.
表6.1 図4.3のR-Sフリップフロップ回路の真理値表
 このことから,図4.3のR-Sフリップフロップ回路は,入力Enableが1のとき確かにR-Sフリップフロップの動作をし,入力Enableによって,そのように動作するかどうかを切り替えられることがわかる.こういった機能は,コンピュータのメインメモリに利用されるRAMとして応用できるだろう.これらは,データの読み書きを電気的に行うため動作が高速だが,電源を切ると内容が失われてしまうという欠点がある.
 
キーワード
組合せ論理回路, 順序論理回路, 7セグメントLED