goo blog サービス終了のお知らせ 

管理人Aがなんとなく更新をするブログ

プロバイダを解約しました。
ちょっとネット繋がらなくなります。
ぴーぽーぴーぽー

【爛】七澤菜波 墨象展に行ってきた 2/10【RAN】

2012-10-08 | 日記
ドライフラワー化している紫陽花。隣には瑞々しい薔薇。暗喩か対比か。

七澤菜波 墨象展に行ってきた その2
その1の続きです。




<<あらすじ>>

結婚式の礼服軍団を前に気遅れる管理人A(Tシャツ)。

「よし、Uターンだ」

と思っていたところ黒住氏(カジュアル着用)が登場。

なんか普通に入れました。


黒住氏とのやり取りのメインは巣鴨の展覧会案内と誤字指摘。たとえ案内があってもレビューや採点を甘くするようなことはしません。

以上


<<レッツ 墨象展>>

ギャラリーの入り口です。

今回は、書家の七澤菜波氏による前衛書道の展覧会です。


許可をいただいたあとに撮影。お花が沢山の色彩豊かな会場です。


管理人、書道というものとはとんと縁がありません。

PC生活がメインなので肉筆で字を書くこともほとんどありません。

いわば、普段の生活から一番遠いジャンルです。

曇りなき眼で、見たまま、感じたままを徒然と綴っていきたいと思います。


鉛筆の握り方も忘れてます。渦巻き鉛筆ってありましたよね。



<<レッツ 爛>>

会場はメインを含む三つの部屋と屋外に面した廊下ギャラリーの四つからなります。

まずはメイン会場で一際目を引く床のお花たちを見ていきましょう。

じゃんっ。


メイン会場と入り口。作品の大きさは大体分かるでしょうか。



題字がないことから管理人はこれを勝手に「爛」と呼ぶことにしました。


本日最終日。17時まで開催です。お近くの方もそうでない方もおいでませ。


爛、とは今回の展覧会のテーマです。

主催の七澤氏のHPから次のように引用します。

「爛-RAN」はとても素晴らしい言葉です。
ひとつの漢字で、“光り輝く”という意味と“ただれる。くさる”という
両極端の意味があります。
以前から、朽ちてゆく花の姿に惹かれていたので、
朽ちてゆくものの美しさを表現したいと思いました。

七澤菜波 墨象展2012「爛-RAN」より


鮮明な緑と朽ちゆく枯葉色のコントラスト。

まさにテーマ通りの作品。


七澤氏のメッセージを集約しているのではないかと思われます。


爛の漢字は「火」と「たけなわ」という字から成っています。

作品の形は門を表すかのようなコ型。

中央に展示されている作品と合わせて「たけなわ」なのかもしれません。


たけなわ


そして目を引くのは花の赤。

薔薇とダリアが枯葉に火をつけたような演出になっています。


ブレました。火のようです。






その3に続きます。

【爛】七澤菜波 墨象展に行ってきた 1/10【RAN】

2012-10-07 | 日記
×つばきさんそう。○ちんざんそう。


七澤菜波 墨象展に行ってきた その1




こんにちわ。
管理人Aです。
皆さん、秋の芸術生活は上々ですか?


管理人は食欲の秋。着用可能なサイズのスーツが減りました。


暑さ寒さも彼岸まで。

彼岸花の旬です。

都内でも彼岸花が楽しめるスポットはないかと探したところ、椿山荘にスポットを当てました。


撮影者の視界を阻む潅木と木々あり。パパラッチへの防御力はなかなかです。


<<レッツ椿山荘>>

椿山荘は由緒正しい結婚式場。

結婚の記念写真の撮影用に和風庭園があります。

そこに彼岸花が咲いてるそうなのです。


道すがら運動公園があったので撮影。接写が出来れば言うことないです。



そして椿山荘にはアートギャラリーも併設。

一度の訪問で二度美味しいスポットなのです。


Nanami Nanasawa Exhibition 2012
ただいまの開催中の展覧会。

七澤菜波 墨象展
「爛-RAN」ー朽ちてゆく花は妖艶なりー
9月27日(木)~10月8日(月)
10:30-18:30(最終日は17時まで)
フォーシーズンスホテル 椿山荘 東京 アートギャラリー
入場無料


「太陽があるうちに庭園を見る⇒日が暮れる頃に展覧会を見る。

管理人のこのプランは完璧です!」


くわっ。


しかし、管理人の意気は消沈します。

休日は結婚ラッシュ。

礼服を着た人々が予想以上にたくさんいます。


礼服を着た人々のイメージ図。パキア、ハヤシガメ、ギランティア(ポケモン)。


記念写真を撮るために庭園にはきっと人が溢れているでしょう。

結婚式は人生の華やかな門出。

部外者がうろちょろして邪魔してはいけないのです。


さすが大安。人がぞくぞくやってきます。


さらに追い討ちをかけます。

この日、管理人はスーツではなかったのです。


それもこれも食欲の秋のせいです。



礼服軍団の中にTシャツで入って行く勇気が…ない!


99%ポケモンの中に1%のミスドキャラ。ガクガクブルブル。


「あれ?Aさん?」

ガクガクブルブルしていると声を掛けられました。

振り返るとそこには黒住氏が。

え、なんでいるんですか。


ミスド仲間光臨。変な展開にフリーズする管理人。


「あー、Aさんも個展見に?会場の場所知ってますよ。こっちこっち」

先にずんずん歩いていきます。

管理人はそれについていきます。


「いや、なんでいるんですか」「見に来たんです」「あ、あああ。そうですか(としか言えない)」
次回?展覧会予告もさりげなく入れておきます。



その2に続きます。

【日記】道に迷いました。

2012-10-06 | 日記

道に迷うのも楽しいものです。







平日行こうと思ったらカメラが見つかりません。

土曜日、道に迷いました。



負けを認めて東京駅か池袋からシャトルバスに乗るかどうかです。

行楽は辿り着けるまでも行楽なのです!!


向かう先はフォーシーズンスホテル 椿山荘!!

展示会やってるそうなので、期間中にたどりつけたらレポします。

日曜日と月曜日が最後のチャンス。

Nanami Nanasawa Exhibition 2012
七澤菜波 墨象展
「爛-RAN」ー朽ちてゆく花は妖艶なりー

9月27日(木)~10月8日(月)
10:30-18:30
フォーシーズンスホテル 椿山荘 東京 アートギャラリー
入場無料


【さくら】飛鳥山に行ってきました 2/5 【はなみ】

2012-04-07 | 日記
電車と桜の写真を取ろうと鉄橋に集う人々。

2012年4月、飛鳥山に行ってきました。 その2
その1の続きです。




<<あらすじ>>

都内は花見強化週間となりました。

あちこちで桜の花びらが舞い飛んでいます。

春が来たのです。

管理人は浮かれて桜を求めて行楽に出ることにしたのでした。


まずはGOGO飛鳥山です。浅草と上野と御苑は外せません。



<<レッツ桜>>

飛鳥山、登山完了です!

出たところは遊技場でした。


子供達がいっぱい。春休みはもう終わったのではなかったでしょうか。けっこう長いですね。


こちらにも売店。

玩具と駄菓子、軽食などを販売している模様。


と、管理人の目を引く旗を発見。

なんとカキ氷も販売してます。

遊びで熱くなった子供たちがアイスクリームに群がっていたりして管理人はカルチャーショックを受けます。


気温12度です。なんてたくましい子供らでしょう。半そでや半ズボンの子もいるし。子供はまさに風の子ですね。


さて、肝心の桜です。

こちら、木によってはほぼ満開です。

枝が重なってまるで滝のように咲き誇っています。


盛りに盛ってます。風が吹くと早くも花びらが散ります。一週間持つかしら。

青空と桜。肉眼で見ると映画のワンシーンのように鮮やかです。写真よりもずっと美しい景色が眼前に広がっていたのです。







































その3に続きます。

【さくら】飛鳥山に行ってきました 1/5 【はなみ】

2012-04-06 | 日記
4月6日、飛鳥山は9分咲きでした。

2012年4月、飛鳥山に行ってきました。 その1




こんばんわ。
管理人Aです。
皆さん、お花見生活は上々ですか?


周遊740円パスで始発から日が暮れるまで、あちこちに出没。いぇいいぇい。体力が続く限り歩き回ります。




とゆうわけで可能な限り各花見会場に出没することにしました。

もしかしたらどこかで皆さんとすれ違っているかもしれません。




<<レッツ飛鳥山>>

満開になってるとの話を聞きつけた管理人、まずは飛鳥山に向かうことにしました。


飛鳥山は地下鉄王子駅から徒歩3分~10分の距離です。



平日にもかかわらず大した人出です。

みなさん飛鳥山に向かってるらしく、後ろをついていけば迷うことはありません。


ぞろぞろ。


JRのコンコースを抜けるとすぐに飛鳥山です。

目印は「さくら新道」の立て看板です。


漏電から火事になったとニュースで大きく報じられたのでびっくりしたことがあります。


飛鳥山は王子駅前に東武スーパーもあり飲食物の現地調達もOK

周辺に屋台やお弁当屋さん、出張キッチンカーも出ていてそこそこの賑わいを見せています。


敷物に使うらしいダンボールを持って歩いてる人も。現地調達組はたくましいです。いかやき!やきとり!やきそば!

駅前の立ち食い蕎麦屋さんも「いか天そば・うどん」を特別価格300円で提供中。一人行楽に優しい気遣いがしのばれます。


飛鳥山に近づくと行列が出来ていました。

何かと思うとモノレール(無料)。

高齢者や足が不自由な人が優先に乗れるとのこと。

元気な管理人は徒歩でのぼることにします。


行列。



その2に続きます。