goo blog サービス終了のお知らせ 

☆はぴはぴ☆のはっぴーすまいる

自分の足で歩く!自分の手で紡いでいく!自分の頭で考える!「素敵なマダムになる!の会」☆いつでも会員募集中(笑)☆

縄文への旅と富岡教会( ´∀`)☆

2018-10-23 05:48:02 | ぷち旅行

Photo by☆hapihapi☆ ここにストーンサークルが(;・∀・)




妹は縄文のことが大好きですから昔からいろいろ通っていました。

今、ようやく縄文の話題があちらこちらでチラホラ聞くことも増えましたが、本当に昔から大好きでした。



以前、道立博物館で土偶展が開催されました。

全国の名だたる土偶ちゃんと会えるのでって、開催初日から10日間はレプリカではなくて本物なのでって連れて行かれ・・・、というか私の車で連れて行って差し上げました(笑)


その後、レプリカになってからももう一度行きました(笑)


やはり本物とレプリカは違う、って思いながらいろいろ見て来たことを思い出します。

何が違うのかはわかりませんでしたが、質感と言いますか佇まいと言いますか。

輝き、と言いますか。



そんな妹が行きたい場所はまずは【 ストーンサークル 】でした。

小樽と良い地、いや余市との境辺りに点在しています。


私はその山に(山?)登るのは二回目です。いえ、妹は丘と言っていました(笑)

確かに丘を登る感じです。


晴れていたので頑張って登りました。

三ヵ所回りましたが基本、丘の上にサークルはありまして、縄文の方々が祭祀にご利用していたのかどうなのかは私には分かりませんがちょっとした広場になっておりました。


一つだけは登らない場所にありました。。

そしてそこから見える山?(妹は丘と言っていました)に行く、と言って車輪の後が二本しかない山道を走って、車の待避所のようなくぼみに車を止めて向かいました(笑)


晴れていなかったならば涙目ものです( ̄▽ ̄;)


晴れていたので紅葉も相まってとても心地良い場所でした。

妹はほぼ毎年来ているから今年も来られて良かった、と言っておりました。

良かった良かった(;゜∇゜)



Photo by☆hapihapi☆ 丘の上から見えたシリパ岬




その後は【 富岡教会 】に行きたいと言うので、私は富岡教会は記憶にはなく行ってみたかったので向かうことにしました。


小樽商科大学や旭山展望台には行ったことはあるのに、そこに向かう地獄坂の途中にここにあったの?(;・∀・)という場所にありました。


いつも小樽観光の写真では見たことはありましたが、本物は初めてです。




Photo by☆hapihapi☆ 小樽富岡教会




私たちの車の後ろから1台の車がほぼ一緒に入って来られ、教会の近くに車を止めて中にスルリと入って行かれました。


開いていたら中にも入ることが出来ると妹が言うので、恐る恐るドアを開けると先ほどの方が「 どうぞどうぞ 」とスリッパを用意してくださいました。


講堂が二階にあり、窓には素朴なステンドグラスがはまって可愛らしくてキレイでした。


二階にはお隣の幼稚園の園長先生とおっしゃられたシスターが、明日の当番だからと(何のかはちょっと覚えていませんが)オルガンの練習をされておりました。

途中、シスターになるための方法はいろいろあり、いろいろな年代のいろいろな方がやって来て、何度も何度も本当にその道を選んで良いのか?と問われる、とおっしゃられてました。


もう一人の方は信者さんらしくて、講堂の様子のことについて、キリスト教について教えてくださいました。



Photo by☆hapihapi☆ 富岡教会にて




窓ガラスのステンドグラスは建設当初のままなので、ガラスが手作りで歪んでいたりしました。

しかし当時の技術はすごいです。


すりガラスにも彩飾されています。



中に入って見せていただくだけではなくて貴重なお話を聞かせていただけるタイミングで入って来られて良かったです(*´∇`*)



もう一度続くかな(笑)( ̄▽ ̄;)




Photo by☆hapihapi☆ 小樽富岡教会の階段の明かり取りの窓の磨りガラスに施されたステンドグラス





.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

ぷちぷち紅葉で気持ちほっこり☆

2018-10-22 06:43:35 | ぷち旅行

Photo by☆hapihapi☆ 昨日の小樽住吉神社にて



今年は最終のドライブかなぁ。


昨日はまたまた用事を足しに小樽へと向かいました。

要件自体はさほど時間がかからないので、せっかくなので子どもと私の妹を誘い秋の小樽を満喫コースのぷちドライブに出かけました。



私たち全員【 晴れ女 】なんです(笑)



前日まではもう雪が降るのでは?と思われるくらいの冷え込みっぷりでしたが、昨日は小春日和のポカポカ陽気でした(*´∇`*)


まずは住吉神社です。

昨日は10月の日曜日( ´∀`)

北海道では全国に先駆けて七五三の季節です(*´∇`*)

可愛らしい着物を身にまとい、そーっとお父さんお母さんに手を引かれて歩く赤やらピンクやら黄色やらの姿を見ているだけで、陽射しポカポカ気持ちもポカポカです( ^∀^)

癒されますなぁ。




Photo by☆hapihapi☆ 鮮やかに黄色く染まった銀杏の木



そして神社の銀杏も鮮やかに黄色くてヽ(・∀・)ノ

もみじも赤くなり始めてヽ(・∀・)ノ

まだまだ散り落ちていないキレイなままでヽ(・∀・)ノ



期待していた訳ではなく、来てみたらなんだか「 ほっこり 」という幸先の良いスタートです(*´∇`*)


参拝しようとかしわ手を打った瞬間に(笑)

参拝あるあるの【 中から太鼓がドーン!】の絶妙なタイミング(笑)




Photo by☆hapihapi☆ 小樽住吉神社の社殿





七五三の参拝の祝詞が上がった瞬間のようです(*´∇`*)

お裾分け、ありがとうございます!



その後は実家の母の様子を見に行きまして、元気な様子を確認すると妹のリクエストのストーンサークル巡りです(笑)



Photo by☆hapihapi☆ 先日の【良い地巡り】(余市)の時に近くで見たシリパ岬が美しく見えるポイントにて




えっと、時間がないので続きはまた今度(笑)



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

想い出の詰まった道の先へ☆

2017-11-01 06:35:25 | ぷち旅行




昨日は祖父の祥月命日でした。


なので昨日は祖父が子育てをしていた、つまり私の母のふるさとへ出向きました。

前日は台風の影響で夜中までは雨と風が強かったのですが、晴れ女の面目躍如ですか?(笑)


出発するとみるみるお陽さまは顔を出し始めます(o≧▽゜)o


ナビ子に最初の道の駅を入力しておまかせしました( ´∀`)

むむむ( ゚ε゚;)やりますな。

てか、やられましたな(;´∀`)


相変わらずナビ子のチョイスはステキな道をセレクトです(笑)まったくどこを走っているのか分かりませんσ( ̄∇ ̄;)


しかしちゃんと目的地に連れていってくれ、相変わらず「 運転、お疲れさまでした 」とねぎらいの言葉を忘れません(笑)


祖父の家は日高路の海岸線にある「三石」という小さな町でした。となり街は「静内」です。

転勤族の私たちは「静内」にも4年簡住んでいました。なので道のりも懐かしさでいっぱいです。


母の実家はもう形としては残されていませんし、近所の様子も変わっておりました。

しかし不思議と「 この角! 」ヽ(・∀・)ノは分かるんですね。


小路の奥を覗き込むと懐かしい玄関のあった場所は車が2台止まっておりました。

母の実家を通り越して、ついでに行ってみたかった海岸線の突端の「 襟裳岬 」まで足を伸ばしました。


行くと分かると思いますがついでにという距離ではありませんでしたね(笑)しかし海岸線は陽射しを受けてキラキラで意外と楽しく車を走らせることができました。


襟裳岬までは海岸線沿いですが、相変わらずナビ子にチョイスしてもらうと、「 しばらく道なりです 」と言ったきりしばらく沈黙です(笑)

ナビ子は到着時間も予測してくれます。なので、心の励みになります(笑)

家族が車にナビを搭載したいと言ったときに、あんなに必要ないと頑なに言っていたのに(;´∀`)


めっちゃ使いこなしているやんヽ( ̄▽ ̄)ノ


襟裳岬に着いて駐車場に車を止めようとすると車の下の方から異様な音がしました。

ぐぉんぐぉんぐぉん・・・みたいな(;゜∇゜)


何の音?(;・ω・)ま、いっか・・・?



寒いと思って持って来た冬ジャンを着こなそうと車のドアを開けた瞬間!!

ぐぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜〜!!!(゜ロ゜ノ)ノバタバタバタ!!!


風がトルネードしてる(゜ο°;)ノ

だから車の下から巻き込んですごい音が・・・。



風圧に圧されながらとりあえず「 風の館 」なる場所へ避難です(笑)

窓越しに見たかった突端が見えます





双眼鏡を覗くと突端の先の島が間近に見えましたが、今日は風が強くて高浪なので、アザラシは島にはいなくて残念です(T^T)







やはり窓越しではなくて直に見たいと果敢に遊歩道に行ったのですが、風圧で身体が持って行かれそうになるので、建物ギリギリまで降りたところから写真を写して断念しました。





指先も凍えていましたので売店に避難して思わずラーメンを頼んでしまいました(笑)

おじさん、目一杯氷の浮かんだお水を出してくれましたが飲めません!( ;∀;)

見るとテーブルにポットに入ったお茶が!

ありがとうございます( ;∀;)

いただきます!





ラーメンを食べてようやく解凍されたので「 襟裳岬 」を後にしたのです。

お店の方も「 今日は風が強いです。こんなに強いのはめったにないですね(ニコニコ) 」とおっしゃっておりました(笑)

風で有名な襟裳岬での「 レアな強風 」(笑)

ある意味「 持ってる 」σ( ̄∇ ̄;)


また、あまり強風ではない暖かい夏辺りにリベンジしたいと心に誓ったのでした( ´∀`)


帰りもナビ子のチョイスでほぼほぼ一台しか走っていないような難易度の高い道を通り無事に予定通り帰宅いたしましたよヽ(・∀・)ノ


今日から11月なのでプチ旅はまた来シーズンになりますかな( ´∀`)

にしても売店でずっと流れていた「 森進一さん 」の歌声がずっと頭から離れません。今は春ではありません(笑)


.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆

大雪山系黒岳に行って来ましたPart3(笑)☆

2017-10-03 05:49:22 | ぷち旅行



見よ!!!「 晴れ女 」パワーを!!!(マジっすか?(笑))


リフトから降りると周りの山々が見え始めました。






7合目辺りでの紅葉はまだこんな感じでしたので、頂上を目指して上に行くと多分もっともっと紅葉が進んでいて間近にキレイな景色を見ることができるのだろうと推測されます(笑)


今回は登山はありませんよ!(笑)







登山はありませんが、20分ほど歩くと「 滝 」が見えると書いてありましたので遊歩道を進んで行ってみることにしました。




するとみるみるうちにガスがかかってきて(゜m゜;)




滝の見えるというポイントに到達すると、もう真っ白です。辛うじて「 滝 」が見えます。






見えるかなぁ(;´∀`)

肉眼ではギリギリ見えておりましたが、この後は真っ白となってアウトです。


晴れるかとおもい待ちましたが晴れそうもない様子であきらめました。「 雨を降らせる龍さん 」ですから仕方ありません。それでも隠れる前に見ることができて良かったです。「 幸運 」をもたらしてくれる龍さんですから(笑)


帰りはリフトもロープウェイの駅も真っ白でした。




これはこれでまた良しとしましょうか(´▽`;)ゞ


帰りのロープウェイも混み混み状態でもなくてさらに列の先頭でしたので、山麓方向の窓の前に乗り込むことができました。

しばらくは真っ白な景色でしたが突然視界が開けましたので中にいたみなさまほぼ全員「 わぁー!」という歓声をあげていましたよ(笑)




今年は「 紅い 」色の葉っぱが鮮やかに染まっています。このまま紅葉が進んで行くとキレイな 景色をあちらこちらで見ることができるのではないでしょうか?(*´ω`*)




因みにスマホが壊れたので家に置きっぱでした「 タブ 」を小脇に抱えて出かけましたよ(笑)
今どきは見かけなくなりましたね。「 タブ 」で写真を写している人・・・(ーー;)


ま、仕方ありませんよね~ヽ(・∀・)ノ



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆







大雪山系黒岳に行って来ましたPart2☆

2017-10-02 06:13:39 | ぷち旅行



駐車場に到着するとすでに埋まり始めています。係員の方が誘導してくださいました。「 あんまりバックしすぎないようにね。崖から落ちるから 」って、えええええ(;・∀・)?


無事に崖から落ちずに駐車できて早速ロープウェイ駅に向かいま・・・。


「 大雪山層雲峡神社 」?


駐車場のすぐ脇に小さなお社を発見いたしました。

登るのだからやっぱりご挨拶でしょう(*´ー`*)
歩かないけどね( ・∇・)


参拝を済ませて五合目までのロープウェイに乗るために並びました。ロープウェイも10分間隔で運行しており待つこともなくてさらに混み混み状態にもならないうちに上がれました。


まだガスがかかっており曇っていますが、ロープウェイの窓からも山肌が紅葉し始めているのが分かります。




さらに頂上付近はもっともっと鮮やかでキレイなのでしょうね。




まぁ、雨は上がったので直接雨に打たれてはおりません。傘の出番はまだありません。「 晴れ女 」ですが、準備は怠りなく(笑)


五合目ロープウェイ駅に到着すると、あれ???青空???(・_・)




混み合わないうちに一気にリフトで行くことのできる7合目まで登ることにしました。するとだんだん霧が晴れていきます。




そしてついにやっぱりウソでしょ!???(゜m゜;)

(あ、言っちゃいましたか(´▽`;)ゞ)


ついについに「 お陽さま 」が!! !ヽ(・∀・)ノ




信じてたよ!!!絶対顔を見せてくれるって!(言霊大事!)(*´ω`*)




先ほどまで霧で見えなかった黒岳の山頂もすっかりと晴れ渡り見えるようになりました。

えっと、続く(〃∇〃)



.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆.:*:・'°☆