goo blog サービス終了のお知らせ 

WA!

日々感じること&大好きな直人さんとチャンヒョクのこと

ついに断つ

2007-10-06 | 子ども
ちょっと前のことだけど、とうとう母乳をやめた。
生まれてから一年半、毎日毎日娘を抱っこして授乳するのはとにかく幸せだった。
もちろん腕が痛かったり、寝不足になったりしたからちょっと疲れたと思うことは何回もあったけど。
でもそれ以上に吸い付いているときの満足そうな、幸せそうな横顔を見るたびに私がとっても幸せになれる極上の癒しタイムだった。
でも、ある日の新聞で「母乳中のダイオキシンの濃度が日本人は高いらしい」と書いてあるのを見てそれ自体はさほど気にはならなかったけど「そろそろやめても良いかな」と突然決心。
一歳過ぎたころから「もう少ししたらおっぱいやめようね~」とたびたび娘には言っていたのが良かったのかほとんどぐずることもなくあっさり断乳できてしまった。
そしたら生活が一変。
それまでは夜中に2,3回起きていた娘がぐっすり眠るようになったし、急におしゃべりし始めた。
彼女にとっては大きな成長のきっかけだったのかな?
今ではすっかり元に戻ったはかない胸を見ながら「もうちょっと飲ませてもよかったかな~」などと未練がましいのは私だけのようだ。

もうすぐ運動会

2007-09-12 | 子ども
夏休みが明けたとたん始まった運動会練習。
2週間強の練習で運動会をやってしまう先生方には脱帽です。
息子は今年かけっこ、綱引き、ダンスにでるそうな。
二年生なんて大した事ないよ、とまわりが言うとおりプログラムも前半にすべてかたまっていて見るほうとしては楽。
どうせお弁当も子どもたちは教室で食べるから関係ないし、今年はサラッと終わりそう。

しかし去年も思ったけど今時の運動会がそうなのか、この地区がそうなのか、盛り上がりに欠けるのよね。
今時土日に働いている親なんて沢山いるんだから、この日だけはがんばってお休みするようにして子どもとお弁当を食べれば良いのにと思う。
私が子どものときは運動会の何が楽しみって親と食べるお弁当が何より楽しみだった。
実家のほうは春の運動会でお弁当のお茶のコップに桜の木から毛虫が飛び込んできたのは忘れられない。
母の作ったお弁当を近所の子達と分け合ったりして本当に楽しかった。

そんなことを職場で話したら、「やっぱりおうちの人が来られない子はかわいそうだし、自分たちのころからそうだったから。」と言われてしまった。
子どもが実際小学生にいてもそんな風に言われてしまうのだからやはり土地柄かな。
でも同じ県内で従兄弟のところは親と食べてるのよね~。
ああ、うらやましい。

おもしろい盛り

2007-06-22 | 子ども
娘がおもしろい。
何がって何もかも。
1歳を過ぎて歩き始めてからも言葉らしきものはほとんど出ず。
息子が1歳過ぎた頃には結構意味のある言葉を話していたのでちょっとゆっくり目かあ、と思っていたけどここにきていくつか確実に話せる言葉ができた。

①イタイ
とにかく娘はよく転ぶ。ぶつかる。すべる。
兄を追いかけなくてはならないと必死なので周りなんか見ちゃいない。で結果的にイタイ思いをするのだ。
だからこの言葉は彼女にとってあまりにも必要性が高い。
意思の疎通を図るのに不可欠。
覚えたとたん使用頻度大で痛かった場所を指で教えながら
「イッタ~~~」と怒ったり「イタ・・・」とつぶやいたり、「イタイ~~~」と号泣したり。
②ノム
これは「飲む」
お気に入りが無塩のトマトジュース。
「飲む?」と聞いて「ノム」とはっきり答えてくれる。
そして自分でペットボトルを小脇に抱えてコップを持ち、ダンナや息子に催促する姿はわが娘ながらとってもキュート。(単なる親バカ)

とにかく毎日飽きないです。
仕事して見られないのがちょっともったいないと思ってしまう日々。
だけどたぶん24時間一緒だとこんな余裕はないんだろうな。

今時の小学生

2007-02-01 | 子ども
息子が友達を連れてくることがある。
私は来客自体は好きであるが、子供の、しかもあまり親をよく知らない子供の友達が来ることについてはあまりうれしくない。
喧嘩したときどこまで叱っていいのか、おやつはどうしたらいいのか、バックグラウンドのわからない相手は気を遣うし、気が抜けない。
だから息子には申し訳ないけど、まだ下が小さいのを理由にあまりお友達を我が家に連れて来ないように言っている。
だけど遊びたい盛りで、放課後、家で過ごしてばかりも味気ない。
だから時々なら許可するのだけど。
基本的に悪い子はいない。と思う。
でもね、とにかくつくづく思うのが大人に対しての口の利き方がなってない子が多い。
先日来た子は「○○君、今日何時まで遊んでいいかおうちの人に聞いた?」と私が尋ねると「そんなこと知るか!」・・・。
ブチッと切れそうだったが注意だけでそこは押さえた。だってまだ一回目だもの。
だけどこれで彼の私の中での評価は今のところ『しばらく出入り禁止』対象へ。
他にも通学路途中の我が家に帰りに直接寄っていこうとする子。
帰り際に『お邪魔しました』を言わないで帰っていく子。
宿題を我が家の駐車場で済ませて遊んで行こうとする子。
息子は遊びたくないと言っているのに無理やりドアをこじ開けて入ろうとしてくる子等など。
小学生はイロイロとは聞いていたものの、驚きの連続。
息子ができているかわからないけど、あそこまでひどくないと信じたい。
近頃『孟母三遷』という言葉がやけに重く感じる。

寒っっ!!!

2007-01-07 | 子ども
今年一番の大雪が降りました。
いや、降っています。と言う方が正しい。
現在も吹雪いてます。
雪国に嫁いで早○年。
その間雪の多い年もあればまったく無い年もあり、初冬の挨拶と言えば「今年は降りますかね?」という土地柄。
降って当然、降らなきゃラッキーなのはわかっているけどつい2,3日前まで春のような陽気だったのに突然積雪50センチになられても体がついていきましぇん・・・。
そんな吹雪の中、これまた今年から参加することになったどんど焼き。
子供が少ない地区なのでとっととやってしまうらしいが何もこんなお天気の中がんばらなくても、と思うけど雪国の人は根性が違う。
鼻水たらしながら松飾りを集めてやぐらを組んできました。
この後夕方から点火です。
それまでにこの吹雪おさまっているといいけど。

実験?

2006-11-20 | 子ども
突然息子が「実験やりたい」と言い出した。
何をするかと思えば「色々なものを混ぜたらどうなるか見てみたい」とのこと。
試しに口出しせずにやらせたら牛乳に砂糖を混ぜだした。
ここまでは良しとして、そのあとなぜかクリームチーズを取り出した。
まあそれもいいか、と思ったらそのあとはなぜか塩。
がんばって混ぜて味を見て一言。
「かなりまずい・・・」
そりゃあそうだわね。
息子の初めての実験は流しへとバイバイしたのでした。
もったいないけど将来の大科学者への一歩と言うことで。
次回は何をしてくれるかな?
でも食べられるものにしてね。

おべんと、おべんと♪

2006-10-19 | 子ども
先日息子の運動会があった。
私の中で運動会とはご近所さんと食べる母手作りのお弁当、ちょっとした出店もあったお祭り、というイメージ。
ところが息子の学校は出店はでない(これは当然かも)しなんとお弁当も教室で親とは別々に食べると言うからかなりのショック!!!
今は家庭事情が複雑だから、とのことらしいがそんなの私が子どものころから複雑な家庭は山ほどあったわよ~とおもいつつ仕方がないので別々にお弁当を作成。
息子のリクエストにより定番のからあげ、卵焼きと簡単そうなレシピをwebで見つけたのできゅうりとゆで卵のカレー風、その他お漬物、おにぎりおいなり等など。
朝5時起きはつらかったけどまあがんばったかな?
息子の「美味しかったよ~」の言葉で大満足です。

変えなくちゃ

2006-10-16 | 子ども
日頃から自分の性格に問題があると思っていたけど子育てをして、特に相手がそれなりに筋の通ったことを話せるようになると実感するようになってきた。
人間として未熟な私。
もちろん親としてやってはいけない、言ってはいけないことのオンパレード。
わかっているけどやめられなかった。
だけどさすがにとある人から
「お母さん、下の子が生まれてから怒りすぎてるでしょ?息子に出ているわよ」と指摘され、本気で「まずい・・・」と思った。
「自分を変えなくちゃ、他人は変わらないよ。」
の一言に一念発起。
やってみよう、がんばってみよう。
とにかく深呼吸。

できるの?

2006-09-07 | 子ども
休職中の身としては復職した時の小学生息子の下校後生活を考えないわけにはいかない。
もう少し先のことだけど、いくら下校時間が遅くなってもどうしたって一人でいることもできてくるよなぁと思っていたらこんな記事を発見http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20060829ur04.htm。
要は放課後も学校でめんどう見てくれるらしいのだけど、何が引っかかるかってあまりにも急ではないかい?
来年度から実施って人は?お金は?体制は?
団塊世代の再就職の場を確保するって言うのがメインならなんだかねぇと、有難いけど疑問の残る話です。

手を焼く

2006-08-30 | 子ども
ここ最近息子が荒れ気味。
以前からとにかく「急ぐ」ことのできない彼に手を焼いていたけれど、新学期が始まってから毎朝怒られている。
待ち合わせているお友達を待たせないように起きる時間を早めてご飯も十分間に合うように作っているのにだらだらと過ごして気がつけば時間。
「時間だから急げ」と言っても急がない。
待ち合わせ場所に行くまでついて行っても走る気配なし。
走れといっても恥ずかしいのか絶対に走らない。
それでこちらもカチンときてついついお小言、挙句の果てにはゲンコツくれるはめになったり。

妹が生まれてから何かと皆の視線が彼女に行ってしまって寂しいのは解ってる。
だからそれなりに二人の時間を作ったり、ダンナも野球の相手をしたりしているけれどそれも効果がないようだ。

いっそのこと何にも言わないで遅刻させてみようかと思うけどこのご時勢、それで危険な目にあわせたくない。
しかも一番腹が立つのは
「ほら、○○君もう先に行っちゃうよ。一人で行けるの?」
といえば「じゃあ学校休む。行かない。」
などあきれてものも言えない。
今朝もつまらないことに難癖つけて怒りまくり挙句叱られて半べそで登校していきました。
毎朝これじゃ疲れる。
今日からどうしようかとついつい子育て本に助けを求めてしまう弱い母です。