goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

那須どうぶつ紀行

2014-01-05 14:56:00 | 旅行記(沖縄以外)

年末、那須のサファリパークとアルパカ牧場で、どうぶつパワーを充電してきました。

まずは那須サファリパーク
なめてました。ごめんなさい。
こんなに、間近で大きい生き物を見られるのがエキサイティングだったとは。

キリンさん。うおっ、でかい・・・


足の関節。


お顔。


かわいいまつげ。


ホワイトライオン。
あれっ、そんなに白くないな・・・


こっちは普通のライオンでしょうか。

お父さん・お母さん・子どもかな?
子どもは成長途中ってかんじで、たてがみがちょっと生えてきたところ。


えさ持ってないのにもかかわらず、積極的アプローチをしてくるロバ。

鼻のところを触らせてもらったら、やわらかくて温かくて気持ちがよかった。

さらに積極的なシカ。

窓ガラスにくちびるをこすりつけたり、ミラーをガジガジかじったり…
園内レンタカーは2,000円もするから
正直「高ぇな」って思ったんだけど、自家用車で入らんでよかった。

えさを持ってはいると、気性の荒いシマウマさんもこのとおり。


ゾウさんにも、柵越しにえさをあげられます。
我々が近づいていったら、食べていた干草を鼻で差し出してくれました。
交換しよう、って言ってくれたのかな?
残念ながら、えさは持っていないのだ。


サファリの外(ふれあいコーナー近く)に雄ライオンが2頭いたのですが、
大人の雄同士なのに、くっついてごろごろにゃんにゃんじゃれあっていたのが印象的でした。
ライオンはネコですな!


さて、どうぶつテンションがだいぶ高まったところで、2年ぶりのアルパカ牧場


超寒い・・・

しかしめげずにすすむとたくさんのアルパカがお出迎え。


アルパカってほとんど鳴かないから、こんなにたくさんいてもすっごいしずか。


見よ、この悟りを開いたかのようなアルカイックスマイル!


「汝を許す」・・・って言っているに違いない。


たまにはうんちとかもしちゃったり。
踏ん張る姿もステキです。


「くれるの?」
(例によりえさは持っていません。残念)

と、大人アルパカも十二分にかわいいのですが、
奥に待ち構える「クリア(赤ちゃんアルパカ)ゾーン」が天国過ぎる件について。
この子は9月生まれのアルトちゃんだそうです。





そして奥でお乳を飲んでいたこの子が、私を魅了してたまらない!!


スタッフさんに「ちょーん」とされたり。


ナデナデされてうれしそう。


この表情ッたら!!


とことこ歩き回るだけでも卒唐オそうなくらいかわいい。


さらにステキサプライズで、柵の中にいたスタッフさんが私のカメラで近撮してくれるという
なんともうれションしてしまいそうなできごとが!
ぱちり。

ドアップ。

ふんが~~~
この画像は一生の宝にします!!
家に帰ってから調べたら、この子は「こまち」ちゃんという名前のようです。


ということで2年分くらいのアルパカ欲が満たされ、ホクホク気分で帰るのでした。

「またね~」



2012.12 鹿児島旅行 その3

2012-12-31 15:50:00 | 旅行記(沖縄以外)
指宿駅です。

この日は寒かったけど、「日本のハワイ」といわれるだけに、
南国の植物がいっぱい。

ここからはレンタカーで周遊。
まずは池田湖。

開聞岳を後ろにのぞむ。

菜の花がとってもきれい。
指宿はあちこちで菜の花がたくさん咲いていました。


池田湖にはイッシー伝説があります。

いるかな?!

いたのはかわいい水鳥でした。

湖畔のレストハウスで食べました。
その名も「パラダイス丼」!

とろっとろのチャーシューと温泉たまごの最強コラボ。
おいしくないはずがない。


池田湖のあとは、長崎鼻パーキングガーデンへ。
たくさんのかわいい動物が離し飼い的に飼われている施設ですが、
この日は寒波が来ていて寒い寒い。

ワオキツネザル団子。

なぜおうちの中に入らず、外でかたまるのか。


水鳥は元気。


ねずみのチュー学校ではゆるいショーが。

でもラットって思っていたより健B者。
綱渡りやジャンプなど。
逃げずに慣れているのもすごい。

体が冷え切ったので、砂蒸し温泉に行きますか。

山川の砂蒸し温泉「砂湯里」。
指宿の砂蒸し施設より、静かで景色がいいと、鹿児島の居酒屋のおじちゃんに勧めてもらいました。

地元の人向けって感じで、人も少なく、落ち着いて蒸されました。
すっぽんぽんの上に、借りた浴衣だけ羽織って、砂蒸し場に行って砂の上に寝転ぶと、
おっちゃんおばちゃん、お兄ちゃんたちがみんなで砂をかけてくれます。
背中のじんわりあったかい砂と、体の上の砂の重みが心地よい。
でも、5分も過ぎると、お尻が熱くて「ん?これ熱すぎ?やばい?」と自分との格闘が始まり(笑)
結局13分くらいで砂から出ました。
(でも砂蒸し時間は10~15分だそうなので、標準かな?)
熱かったお尻も、無事でした。(ただ私がヘタレなだけ)

4時間ほどの観光でしたが、指宿・山川を満喫。
レンタカーを返して、ホテルにチェックイン。
指宿ロイヤルホテルに宿泊。
なんと、洋室でお部屋食。

おいしかったし、ゆったりできました。

今回は寒波が来ていたので、屋外は堪能しつくせなかったので、
また暖かいときにゆっくりまわりたいです。指宿。

2012.12 鹿児島旅行 その2

2012-12-31 15:49:00 | 旅行記(沖縄以外)
あっという間に大晦日ですね。
毎日だらだらしとります。

さて、鹿児島2日目。
ホテルから、鹿児島中央駅まで移動。

鹿児島は市電が走っています。


鹿児島中央駅。


隣の駅ビルは、クリスマス仕様。


駅の名店街に、かわいいもなかが。

鹿児島のお土産は、黒豚推し。

さて、ここから指宿に、特急で向かいます。
この特急がかわいい!

白黒二色の「いぶすきのたまてばこ」。

2色なのは、浦島太郎の「若いころ」=黒髪と「玉手箱でおじいさん」=白髪を表しているそう。


鹿児島中央駅からは、こっちの黒い面から乗り込みます。

なか。


いろいろ、形の違う楽しい座席がたくさん。


私が座るのは、このカウンター席。



窓に面して座ります。

ソファー席の周りには、海や神話に関係する本がたくさんあって、自由に読めます。


こんな楽しい本に出会えました。


クリスマスらしい、飾りもたくさん。


あ、サンタさん!


プレゼントに、飴をくれたよ。


他に目次を引かせてくれたり、乗車記念証をくれたり、
駅員さんの制服を着て記念撮影ができたりと、過剰すぎるほどのうれしいサービス。

車窓からは錦江湾が眺められたり。

運がよければイルカも見られるかな?

わずか50分で指宿に到着。
もっと乗っていたい、楽しい電車でした。

指宿では白い側から降ります。
ドアが開くと、玉手箱の煙がモア~っと。
浴びても老化はしないから、大丈夫。

2012.12 鹿児島旅行 その1

2012-12-29 22:26:00 | 旅行記(沖縄以外)
さて、年が明けないうちに、今年行った所のことはまとめておこう。

12月22~24日の3連休に、鹿児島に旅行に行きました。
初鹿児島♪
目的は
・かごしま水族館
・桜島の風景
・おいしい郷土料理
・特急「いぶすきのたまてばこ」
・砂蒸し温泉
と盛りだくさん。

さて、まずは桜島ですが…

残念!
天気があいにくで、雲かぶっちゃってました。

でも、目的を全部達しないほうが、また来るときに楽しみがあっていいよね~

で、「かごしま水族館」。
ざっとは別ブログにUPしていますが、
とっても楽しい水族館でした。
このためだけに、もう一回鹿児島に行っても悔いはない。
というくらい。

水族館ブログのほうにUPしてない写真をいくつか。

そばによって来てくれた、イルカちゃん。

偶然撮れたのですが、イルカの頭にちっちゃいトレーナーさんがのって、サーフィンしているように見えませんか笑

ヤドカリの中身! 生きてますよ。


「桜島の海」の水槽にいた、かわいいハコフグ正面顔♪


大好きなウミウシの企画展もあって、大満足。


誰もいないタッチングプールで、背伸びをしながら管足をビロビロさせてたヒトデ君。


堪能しました。


さて、ホテルに着いたら繁華街散策。

インパクトのある看板。


おなかいっぱいで諦めた、クレープの自販機。


散策しながら、郷土料理のお店で晩御飯。

「とんこつ」と呼ばれている、豚のあばら肉の角煮。
とろっとろでおいしかった~。
いただいたのは、天文館通り近くのヱビスというお店。
どの料理もあつあつで、とってもおいしかったです。
店のおじちゃんもおばちゃんもお姉さんも、気さくで素敵でした。

メニューに「にがごり」というのがあって、私は魚だと思い込んでたら
なんと「にがうり(ゴーヤ)」のことを鹿児島ではこう言うそうで。
へー! どういう状態で出てくるのかな? 次回はぜひ食べてみよう。

さあ、楽しくおいしく、1日目が終わるのでした。

広島焼きと金比羅さんと讃岐うどん

2012-08-24 09:27:00 | 旅行記(沖縄以外)

仕事・・・で広島~岡山~香川に行ってきました。
でも楽しむことも忘れず。

まず広島では、広島焼きを堪能。
お好み村の「ロン」で食べました。

作る過程もばっちり。

まず生地をうすーく焼いて。


もやしとキャベツをわっさわさ。


天かす・イか天(あの、おつまみで食べる、乾燥したやつ)・ねぎ・とろろ昆布などを載せて。


肉をのっけて、生地を少々。


ひっくり返して、はみ出た具は生地の下へ。


湯がいた中華そばをいためて。


卵を焼いて。


キャベツの上にそば、その上にたまご。青海苔・ゴマをかけて出来上がり。

大阪のお好み焼きは家庭で作っても食べるけど、
広島のお好み焼きは、分厚い鉄板が必要なので、お店で食べるものなんだとか。
もちろんおいしかったです。
おなかいっぱい!


その日は仕事のあと岡山に泊まり、翌日瀬戸大橋を渡って香川へ。

仕事のあと、こんぴらさんへ。


のぼりましたよ785段! 暑い中だったので・・・途中脱落かと覚悟したけど。
本殿脇からの眺め。

かわいい讃岐富士も見える!

瀬戸大橋も!

のぼってよかった!


最後の腹ごしらえはさぬきうどん。
同行者のおすすめ、「なかむらうどん」へ。
かまたま~~~★

想像以上のおいしさでした。
大(2玉)をぺろり!


ああ、夏が終わるねえ・・・