
今年も大阪造幣局の桜の通り抜けに行けました。
門を入ってすぐに迎えてくれた、満開の平野撫子。

「今年の桜」、松月。


例年より1週早い会期ですが、それでも桜(だけではないですが)の開花が早まった今年は、かなり遅咲きの桜が見ごろでした。
菊桜系
六高菊


伊予菊桜


兼六園菊桜。


菊桜ではないけれど、雰囲気の似ている数珠掛桜。つぼみがくしゃくしゃしているのが特徴。


わたしが個人的に「いいな~」と思ったのは、黄色~緑味の濃い桜です。
園里黄桜



須磨浦普賢象



鬱金

あと、花びらが白くて花弁が小さい八重桜も好きです。こちらはまだつぼみもあったので、普段は超遅咲きの桜たちかと。
奈良の八重桜




鎌足





めずらしいな~と思ったのは、この時期に一重の桜が咲いていたこと。鍾馗って名前は、京町家の屋根の上にいるあの鍾馗さんかな?

白藤も満開でした。今年は花が咲くのが早い!

下の、大川沿いの公園はもうつつじが!
八重桜と共演していました。

事前予約制と雨のため、人出が少なくゆったり見ることができました。
(2023.4.12)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます