goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

正月あけの温泉旅行・別府鉄輪

2015-02-07 15:25:00 | 旅行記(沖縄以外)
三が日が終わったあと、大分県別府へ温泉目当ての旅行に行ってきました。

伊丹空港までのモノレール、かわいい「はにたん」(大阪府高槻市のキャラクター)柄でした。






かわいすぎて4車両とも写真に収めてしまった笑



プロペラ機で1時間。大分県まであっという間です。


空港から暖簾が。湯の町の雰囲気が高まります。


これは大分県の名物というわけではなさそうですが…
荷物受け取りのコンベアーにおすしが。
まあみんな、一度は回転寿司を想像しますよね。かわいい~


空港で、羽田からの母&弟と落ち合って、一路別府鉄輪へ。
鉄輪は湯煙の街。
排水溝からももくもくもく。


工場? いえいえ温泉です。


湯雨窒ニいう、源泉を冷ます装置。
お湯を沸かすのではなく冷ますってのが…すごいですね。


ホテルは安価なビジネスでしたが、ほぼ貸しきり状態の大浴場もあり満足。
部屋からの眺め。別府の町の夜景が一望。


外湯の「鉄輪蒸し湯」。石菖という和製ハーブを使った蒸しサウナ。
良い香りで気持ちよかったです。


そばには無料の「足蒸し湯」も。


鉄輪のそばの明礬温泉にも行きました。
これは湯の華を作る(というか温泉から取り出す)ための小屋。


さて次は鉄輪食事編です。

滋賀旅行~伊吹山・近江八幡~

2014-08-13 11:44:00 | 旅行記(沖縄以外)


旅行も最終日。
お天気はあんまり良くないのですが、1日目にあきらめた伊吹山に
せっかくなのでチャレンジすることに。
伊吹山は9合目まで車で行けて、頂上は高山植物のお花畑。
日本百名山にも選ばれています。
期待高まるじゃないですか。
今日は3090円の通行料も、惜しみなく払っちゃうよ!

伊吹ドライブウェイの料金所の掲示によると
山頂の天気は「曇り」。
料金所のお兄さんの
「頂上付近、霧が出ていますのでお気をつけて」
という言葉にかる~く「はーい♪」と答えた私がバカだった…

はじめはすいすい、途中鹿さんが顔をのぞかせてくれたりして、
ルンルン気分で運転していたのですよ。
しかし徐々にきつくなる勾配&カーブ。
1000ccレンタカーのパワー不足&高所恐撫ヌもあいまって、
「わ、私こんなに運転下手だったっけ?」と嘆きたくなる亀運転。
途中軽自動車とレクサスに道を譲りながら何とか上っていったのだけど…

5合目を過ぎたころから立ち込める霧。
そして突然の土砂降り!
雨が降っている中なのに、霧は濃くなるばかり。
100m先も見えないよ! と泣きそうになったところで
有料道路の終点のレストハウスへ。

傘も役に立たないゲリラ的土砂降りをしばらく車中でしのいでいると、
10分後くらいに何とか小降りになったのでレストハウスへ。
中は雨宿りの人でごった返していました。
本格登山スタイルの人から、我々同様ピクニック気分の人まで。
なかには頭からつま先までずぶぬれの人も。ご愁傷様です・・・
そんな人のためにお手ごろな服も一そろい売っていました。

あきらめず、レストハウスの裏手の展望ゾーンに行ってみると…

視界10m・・・うん、これはあきらめるしかないね!

徐々に雨はやんできたものの、霧はどんどん立ち込める・・・
ということでお花畑の散策はあきらめて下ることに。
と、少し下ったら霧が晴れてくるじゃありませんか。



「引き返す?」「うーん」
と迷うものの、いつまた雨が降り出すかわからんし、
遊歩道もどろどろに違いない・・・
と、霧が晴れている間に山を下りる決意をしました。
安全第一!


私も同行者の連れ合いも、二人とも高速道路運転が苦手なので、
帰りは下道でゆるゆるドライブしながら帰る事に。

とちゅう、水郷の近江八幡によってもらいました。
目的は・・・景色もそうなのですが、クラブハリエのバウムクーヘン!

ここでーす。

10分ほど並んで「できたてバウム」GET。
ホカホカと湯気の上がる、ほんまの出来立て!
大阪の百貨店では長蛇の列の普通のバウムクーヘンのほうは、
こちらは並ばず買えるようでした。
お土産を買いすぎるのは私の悪い癖なので、
今回はできたての方だけでがまん。

裏手には庭園とカフェ併設。



おお…
プロヴァンスの風を感じます・・・(適当)

こちらも水のある風景が美しい。
でも大雨のあとなので、にごってますね。残念。


ということで、できたてバウムを手でちぎりながらむしゃむしゃ食べて、
帰路をひた走るのでした。
3日間、お天気に振り回されたけど一番のメインの花火が見られて、
楽しい旅行になりました。


滋賀旅行~長浜~

2014-08-13 10:39:00 | 旅行記(沖縄以外)


ということで、雨に降られて長浜のホテルへ。
早めにチェックインして部屋でくつろいでいたら、
何とか雨がやんだので長浜の町散策へ。

ここも川がきれいです。


黒壁スクエア。こんな感じの歴史ある、いい雰囲気の建物がたくさん。


中庭も美しい。


めだか鉢にも川魚がいたり。

風流ですなーーーーー


で、また雨が降ってきたのでこの日の散策はここまで。
翌日はヤンマーミュージアムへ。
本当は前日に来たかったのだけど、休館日だったの。


天気予報のあの二人もいますよ。


農機具コーナー。乗って記念写真とれます。
このトラクター+耕運機は最新鋭で700万だそうで。

冷暖房完備とか、狭いところで回転しやすいようなコンピュータ制御とか、
いろいろ設備が備えられているんだそうな。
…というような情報を、ヤンマーOBと思しきおじちゃんたちが
とってもうれしそうに話してくださいます。


建築機器コーナー。
ヘルメットとかもあるからね。なりきり写真を撮るっきゃないよね。
(手ぬぐいは自前)

写真だけじゃなくて、パワーショベル体験コーナーもあります。
子どもに混じって、私もやってきましたとも!
そのパワーショベルの、ピクトさんがかわいい。
「はねとばされ注意!」


プレジャーボートの操縦体験もできます。

こっちはでも、実際に船が動くわけじゃないので
ゲーセンみたいな感じですが。
といいつつ2回もやった…。

600円の入館料で、これだけいろいろ楽しめて
ディーゼルエンジンの知識も得られるという…お得!

さて、散策を続けますよ。
ひたすら川がきれいなのです。川魚もいっぱいいるのです。




その川のほとりに建つ、長濱浪漫ビールのレストラン。

今日は予約した夕食が早めなので控えめに…
といいつつ近江牛も食べる。

ビールは4種類あるのですが、どれも美味しかった。
(2人で2杯ずつ飲んだ)

腹ごなしに豊公園まで散歩。琵琶湖に面しています。
日向は暑いけど、日陰は風が吹いてさわやか。


ホテルに帰着、5時にはすでに晩ご飯。
ホテルのフレンチフルコースですよ!

海老に近江牛に、と私の好きな食材ばかりで身も心もとろけるうまさ。
・・・と、窓際のお客さんがなにやらきゃあきゃあと外にカメラを向けるので
「猫でもいるのかな?」とそちらを見ると。
いたのは仔だぬきさんでした。

しかも5匹も!
ホテルの人の話によると、裏のマリーナで、
釣り人が魚をあげるからいついちゃっているんだとか。
あまりのかわいさに、正式なフレンチレストランで席を立って
カメラを構えてしまったことをお許しください。
 
なぜこんなに早い晩ご飯だったのか?というと
「北びわ湖花火大会」がホテルの目の前で行われるのです!
レストラン利用、ということで我々もいす席を利用させていただきました。

しかしこのャCント、街灯が・・・


そして前のおっちゃんの頭も・・・


まあ、いいか。
今回はじめて三脚(300円くらいの)を使って、足に固定して写したら、
いつもはぶれぶれの花火モードでもきれいに撮れました。


ちょっと明るくうつっちゃうけど、高速連写モードだとお手軽きれいに。









もっときれいに撮れたのもあったのだけど、ブログの写真の容量が1MBまでということで(泣)

きれいな花火見て、大声出して(これって花火の醍醐味ですよね?)すっきり!
ああよかった~
年に1度は花火大会! 今年も行けてよかったです。

滋賀旅行~醒ヶ井~

2014-08-12 10:08:00 | 旅行記(沖縄以外)


更新サボっていました。元気です。

8月上旬は沖縄長期滞在を予定していたのですが、事情によりキャンセル。
変わりに急遽、滋賀に旅行に行ってきました。

まずは大好きな場所・米原の醒ヶ井です。
湧水の地蔵川と梅花藻の地。
レンタカーで昼前に到着。
まずは腹ごしらえ。「水の駅醒井」の、手作りバイキング。

野菜中心の、やさしいバイキングです。
近江米のご飯がおいしー。

さて、散策。
地蔵川。この時期はさるすべりが川面に流れていとをかし。


清流にしか生えないという梅花藻。


アップ。


百日紅と。


梅花藻にすむめずらしい魚、ハリヨ。


ハリヨ以外にも、たくさん川魚が泳ぐ。
こんな感じで川に降りれる階段がそこかしこ。


涼しいのでのんびりゆったり歩けました。

さて、長浜に向かう前に近くのャCントに・・・
伊吹山に行こうか? と思ったら通行料3000円・・・
ローザンベリー多和田(農園的なところ)に行こうか? と思ったら急な土砂降り。
ということでおとなしく長浜に。

とりあえず今日はここまで。





美山の雪灯廊と冬花火

2014-02-02 10:06:00 | 旅行記(沖縄以外)


待望の、日帰りバスツアーに行ってきました。

お昼前に集合、まっすぐ丹波篠山へ向かい、すき焼きと黒豆ご飯食べ放題の昼食。

さすが黒豆の産地。黒豆がでかくておいしい!
黒豆ご飯は食べ放題。でも1回しかおかわりできず、満腹。

その後、お菓子屋さんや丹波ワインに寄り、お買い物タイム。
夕方になってこのたびのメイン、雪灯廊と冬花火の会場、
京都・南丹市の美山のかやぶきの里・北村へ。


おお、雪灯廊ってこういうのをいうのね!

こっちはトトロかな?


ウサギさん。


うさぎピラミッド。


どうぶつ灯籠多数。


カエルもかわいい!


誰でも作っていいので、私もチャレンジ。
道具も貸してくれます。


はい、できました。

・・・ちょっとやっつけ感が漂う出来になってしまいましたが・・・

そうこうしている内に、日が暮れてきていいかんじに。




さて、花火を見るために、ちょっと高台の里のほうへ移動しますよ。


かやぶき屋根の住宅。全部で38件あるそうです。

このお宅は立派な枝垂桜が。
春になったらすごい見ごたえでしょうなあ。

さて、ここから花火を鑑賞するとしますよ。


はじまりました。

規模は小さいけれど、とにかく音の響きがすごい。
花火からも近いしね~




たまや~


たっぷり楽しんで帰りました。
初のバス旅行、なかなかよかったです☆
くせになりそう~