goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

謎の草の正体

2015-04-05 09:36:00 | メダカとビオトープ
冬のうちに、チューリップのプランターからにょきにょき伸びてきた芽。
複数同時に生えてきたので、「なにかのこぼれ種! 2世誕生!」と嬉々として植え替え、育てていました。

春になり、生長が捗ると・・・

ん? こんな植物、前に育てた覚えはないぞ…
ひょっとして雑草だったのかな。

さらに花が咲き出して。

ん、なんだかかわいいぞ。

さらに生長。






判明。わすれなぐさでした。
買った土に種が入っていたのかな?
正体がわからないのを育てるのって、福袋的なたのしさでした。
来年も生えてきてくれたらたのしいな。

タコつぼ登場

2013-08-16 11:44:00 | メダカとビオトープ
今日は久しぶりに、空に雲が。
暑さもちょっとマシな気がします。
といっても既にベランダ気温は34度ありますが。

8月に入っても、お母さんメダカがどんどん卵を産んでくれています。
一時期、サルベージを諦めていたのですが。
やっぱり稚魚や卵が食べられてばかりではかわいそうなので
新しい鉢を飼ってきました。

タコつぼのよう。
安かったのと、かわいいなーと思って買ったのですが、この形はあまりよくないですね。
屋外に置くと内側に蚊がたまってしまうし、大きさも小さいので水面の汚れがうまく掬えない。
でも、ペットボトル切ったのよりかはマシだろう…と使っています。

卵がついた水草を浮かべておいたら、ちびっこいっぱい生まれています。

ちょっとピントが合わないなあ。

前からのちびメダカも元気ですよ。

こちらの鉢は、だいぶメダカが減ってしまった。残念。



こっちはだいぶ大きくなったので、安定しています。


昨日は諏訪湖・福知山と花火大会のアクシデントが続いて大変でしたね。
たのしい花火大会に行ったはずなのに。
福知山・・・怪我をされた方、早くよくなりますように。
やけどって本当に痛いですものね。


一人だけおっきい子

2013-07-21 10:31:00 | メダカとビオトープ
ここ数日、朝晩涼しく、昼はカラッと晴れて気持ちがいいですね。

メダカはすくすく元気です。


他の子と、生まれた日はそう変わらんのに、体が2倍くらい大きい子がいます。
こいつが威張っているのか、と言うとそうでもなく、
体の小さいやつにつっつかれたりとか。

わからんもんですな。

杜若園撃ウんに行ってきました

2013-07-07 20:12:00 | メダカとビオトープ
この前、30匹ほどの稚魚(になるはずの卵を含む)は惜しい結果になってしまいましたが、
さらに10匹超の稚魚が孵化し、にぎやかになってきました。
いつまでも洗面器やペットボトルでは・・・。と、容器を買っていたのですが、
さらにメダカにいい環境を、と、
水生植物やメダカ飼育に定評のある杜若園撃ウん(京都府城陽市)に行ってきました。

最近Timesのカーシェアリングの会員になったので、そこで車を借りて。
うちからは、車で1時間ほど。

来週はハス祭りがあるそうで。

裏手にハウスがあって、そちらにも水生植物がいっぱい。
メダカも販売していました。
楊貴妃めだか、という赤いメダカがとってもきれいでした。
…いやいや、うちの白メダカもかわいいんですよ。

で、メダカの飼育水(プランクトンがいっぱい入っていて、川の環境に近いそうだ)や
小さな鉢植えの水中植物、富士山溶岩の敷き砂、浮き草セットなどを買いました。

家に帰って、早速入れ替え作業。

その1


その2

(こちらはまだ、水あわせ中)

飼育水を入れたら、仔メダカが何かを追いかけてぱくっと食べている様子。
おー、目には見えないけど、やはりプランクトンがいるんだね。

白メダカが目立つよう、敷き砂は黒いタイプにしました。

おおきくな~れ。

メダカ稚魚

2013-06-29 07:17:00 | メダカとビオトープ
その後もどんどこ生まれているメダカたち。

第1弾<洗面器組>は約40匹、すくすく育っています。


で、第2弾はペットボトルを半分に切った容器で育てていたんだけれど。
今日エサをあげようとホテイ草を持ち上げたら、
十数匹ぜんぶ、白くなって沈んでた・・・
ホテイ草の根っこについた、孵化直前の卵も全部真っ白になってるし。

多分、これももう死んじゃってるよね・・・

えーーー? 昨日まで元気だったのに。
一晩で一体何が起こったんだ。

今度は孵化したら、洗面器などに移し変えることにしよう。