またまた遅い更新ですが…
8月の末に、母と岩手に行ってきました。
大阪からは新幹線乗り継いで6時間。
新花巻へ。
逗留先は花巻の大沢温泉自炊部。
とってもレトロ。

さあ、翌日は八幡平方面へ。
母が運転してくれました。まずは東北道をどんどん北上。
正面は岩手山でしょうか。

その岩手山が。真横に来たところで高速を下ります。

まずは八幡平から籐七温泉へ。

こういう露天風呂。混浴です!
人が少なかった&湯船が多く、女湯近いところは無人だったので入っちゃいました。

八幡平アスピーテラインをぐるっと走って(運転は相変わらず母)。

秋田の乳頭温泉まで来ました。
秘湯鶴の湯。
白湯と黒湯に入りました。

ロングドライブ、帰ります。田沢湖かな?

結局300キロほど、全部母が運転してくれました。
さすが数年前まで片道50キロ通勤していた人はすごいぜ・・・。
さて宿に帰って。
自炊部だけに、自炊しますよ。
10円で7分間使えるガスコンロ。

雫石牛を焼きました!

3日目は遠野へ。

JR釜石線のめがね橋。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜の世界。…ですが、べつに賢治さんがこれをモデルにした、とかではないようですね。
ちょうど電車が通りました。

その近くにあった「奇体(きって)な石」。
大きな石がたくさんあるのですが…
説明がまったくないので由来等はわからず。

伝統的な曲がり家(母屋のなかに厩が併設)の「千葉家」。

大きすぎて特徴的なL字の母屋がフレームにうまく入らん…

下から見るとこんな感じです。

「五百羅漢」。工事中の道をぐるぐるぐるっとまわってたどり着きました。
どこに五百羅漢があるのかな? と思ったら、まわりの石全部がそうでした。


途中、道の駅で腹ごしらえ。
地元の野菜を使ったランチ。焼き味噌おにぎりおいしい~

さあ、かっぱのふるさとにたどり着きましたよ。

まずはカッパ淵。

さてかっぱはいるでしょうか。
ん? あの釣竿は・・・?

かっぱ釣りができるのです。
えさは新鮮な野菜。

途中の道の駅で「捕獲許可書」をゲットしといてよかったぜ。

「カッパさんに引き込まれないように。特に美男美女は注意」。
おお、気をつけなければ ←…。

近くのお寺の狛犬、頭にお皿があるかっぱ狛犬。

近くにビールの原料ホップの畑がありました。

くんくんにおったけど、ホップの香りは感じず。残念。

大きな交通安全かっぱ。

「伝承園」。このおばあちゃんがエンドレスで遠野民話を語ってくれています。

蚕紡ぎ体験も。

オシラサマを祀るお堂もありました。

オシラサマとは
曲がり家。

おお、今回はL字がよくわかるように撮れた。
遠野物語は水木しげる版を読みました。
4日目はようやく花巻市内、宮沢賢治関係を巡ります。
まずは宮沢賢治記念館へ。


記念館から森を下ってイーハトーブ館まで。




2つの記念館を堪能したら、腹ごしらえ。

ほろほろ鳥のチキンカツ。とってもおいしかったです。


羅須地人協会。花巻農業高校の敷地内にあります。



最後はイギリス海岸。

しかし残念なことに、ダムができて水量が増え、あの特徴的な岸辺は見られず。


温泉からかっぱから賢治から、たんまり堪能した4泊5日の旅になりました。
8月の末に、母と岩手に行ってきました。
大阪からは新幹線乗り継いで6時間。
新花巻へ。
逗留先は花巻の大沢温泉自炊部。
とってもレトロ。

さあ、翌日は八幡平方面へ。
母が運転してくれました。まずは東北道をどんどん北上。
正面は岩手山でしょうか。

その岩手山が。真横に来たところで高速を下ります。

まずは八幡平から籐七温泉へ。

こういう露天風呂。混浴です!
人が少なかった&湯船が多く、女湯近いところは無人だったので入っちゃいました。

八幡平アスピーテラインをぐるっと走って(運転は相変わらず母)。

秋田の乳頭温泉まで来ました。
秘湯鶴の湯。
白湯と黒湯に入りました。

ロングドライブ、帰ります。田沢湖かな?

結局300キロほど、全部母が運転してくれました。
さすが数年前まで片道50キロ通勤していた人はすごいぜ・・・。
さて宿に帰って。
自炊部だけに、自炊しますよ。
10円で7分間使えるガスコンロ。

雫石牛を焼きました!

3日目は遠野へ。

JR釜石線のめがね橋。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜の世界。…ですが、べつに賢治さんがこれをモデルにした、とかではないようですね。
ちょうど電車が通りました。

その近くにあった「奇体(きって)な石」。
大きな石がたくさんあるのですが…
説明がまったくないので由来等はわからず。

伝統的な曲がり家(母屋のなかに厩が併設)の「千葉家」。

大きすぎて特徴的なL字の母屋がフレームにうまく入らん…

下から見るとこんな感じです。

「五百羅漢」。工事中の道をぐるぐるぐるっとまわってたどり着きました。
どこに五百羅漢があるのかな? と思ったら、まわりの石全部がそうでした。


途中、道の駅で腹ごしらえ。
地元の野菜を使ったランチ。焼き味噌おにぎりおいしい~

さあ、かっぱのふるさとにたどり着きましたよ。

まずはカッパ淵。

さてかっぱはいるでしょうか。
ん? あの釣竿は・・・?

かっぱ釣りができるのです。
えさは新鮮な野菜。

途中の道の駅で「捕獲許可書」をゲットしといてよかったぜ。

「カッパさんに引き込まれないように。特に美男美女は注意」。
おお、気をつけなければ ←…。

近くのお寺の狛犬、頭にお皿があるかっぱ狛犬。

近くにビールの原料ホップの畑がありました。

くんくんにおったけど、ホップの香りは感じず。残念。

大きな交通安全かっぱ。

「伝承園」。このおばあちゃんがエンドレスで遠野民話を語ってくれています。

蚕紡ぎ体験も。

オシラサマを祀るお堂もありました。

オシラサマとは
曲がり家。

おお、今回はL字がよくわかるように撮れた。
遠野物語は水木しげる版を読みました。
4日目はようやく花巻市内、宮沢賢治関係を巡ります。
まずは宮沢賢治記念館へ。


記念館から森を下ってイーハトーブ館まで。




2つの記念館を堪能したら、腹ごしらえ。

ほろほろ鳥のチキンカツ。とってもおいしかったです。


羅須地人協会。花巻農業高校の敷地内にあります。



最後はイギリス海岸。

しかし残念なことに、ダムができて水量が増え、あの特徴的な岸辺は見られず。


温泉からかっぱから賢治から、たんまり堪能した4泊5日の旅になりました。