goo blog サービス終了のお知らせ 

へなちょこの日々

プラナリア飼育記録から始まったブログ。

2015.8 岩手温泉紀行

2015-10-11 22:23:00 | 旅行記(沖縄以外)
またまた遅い更新ですが…

8月の末に、母と岩手に行ってきました。

大阪からは新幹線乗り継いで6時間。
新花巻へ。

逗留先は花巻の大沢温泉自炊部。
とってもレトロ。


さあ、翌日は八幡平方面へ。
母が運転してくれました。まずは東北道をどんどん北上。
正面は岩手山でしょうか。


その岩手山が。真横に来たところで高速を下ります。


まずは八幡平から籐七温泉へ。


こういう露天風呂。混浴です!
人が少なかった&湯船が多く、女湯近いところは無人だったので入っちゃいました。


八幡平アスピーテラインをぐるっと走って(運転は相変わらず母)。


秋田の乳頭温泉まで来ました。
秘湯鶴の湯。
白湯と黒湯に入りました。


ロングドライブ、帰ります。田沢湖かな?


結局300キロほど、全部母が運転してくれました。
さすが数年前まで片道50キロ通勤していた人はすごいぜ・・・。

さて宿に帰って。
自炊部だけに、自炊しますよ。
10円で7分間使えるガスコンロ。


雫石牛を焼きました!



3日目は遠野へ。

JR釜石線のめがね橋。
宮沢賢治の銀河鉄道の夜の世界。…ですが、べつに賢治さんがこれをモデルにした、とかではないようですね。
ちょうど電車が通りました。


その近くにあった「奇体(きって)な石」。
大きな石がたくさんあるのですが…
説明がまったくないので由来等はわからず。


伝統的な曲がり家(母屋のなかに厩が併設)の「千葉家」。


大きすぎて特徴的なL字の母屋がフレームにうまく入らん…


下から見るとこんな感じです。


「五百羅漢」。工事中の道をぐるぐるぐるっとまわってたどり着きました。
どこに五百羅漢があるのかな? と思ったら、まわりの石全部がそうでした。




途中、道の駅で腹ごしらえ。
地元の野菜を使ったランチ。焼き味噌おにぎりおいしい~


さあ、かっぱのふるさとにたどり着きましたよ。


まずはカッパ淵。


さてかっぱはいるでしょうか。
ん? あの釣竿は・・・?


かっぱ釣りができるのです。
えさは新鮮な野菜。


途中の道の駅で「捕獲許可書」をゲットしといてよかったぜ。


「カッパさんに引き込まれないように。特に美男美女は注意」。
おお、気をつけなければ ←…。


近くのお寺の狛犬、頭にお皿があるかっぱ狛犬。


近くにビールの原料ホップの畑がありました。


くんくんにおったけど、ホップの香りは感じず。残念。


大きな交通安全かっぱ。


「伝承園」。このおばあちゃんがエンドレスで遠野民話を語ってくれています。


蚕紡ぎ体験も。


オシラサマを祀るお堂もありました。


オシラサマとは

曲がり家。

おお、今回はL字がよくわかるように撮れた。

遠野物語は水木しげる版を読みました。

4日目はようやく花巻市内、宮沢賢治関係を巡ります。
まずは宮沢賢治記念館へ。




記念館から森を下ってイーハトーブ館まで。








2つの記念館を堪能したら、腹ごしらえ。


ほろほろ鳥のチキンカツ。とってもおいしかったです。




羅須地人協会。花巻農業高校の敷地内にあります。






最後はイギリス海岸。


しかし残念なことに、ダムができて水量が増え、あの特徴的な岸辺は見られず。




温泉からかっぱから賢治から、たんまり堪能した4泊5日の旅になりました。

2015.6アドベンチャーワールド

2015-06-21 12:32:00 | 旅行記(沖縄以外)
友だちと1泊で白浜に行ってきました。
目的は温泉<パンダ!
12月に産まれた桜浜・桃浜!
(このネーミングセンス、素晴らしい!)

1日目はとれとれ市場→宿直行、お風呂とご飯を楽しんで…

2日目にアドベンチャーワールド突入ですよ。

まずは入園すぐに双子のレッサーパンダ。

もふもふ。

いろんな施設を横目に、パンダへまっしぐら。
まずはお兄ちゃん・お姉ちゃんパンダが暮らす「パンダラブ」へ。
みなさん朝ごはんタイムでした。

2010年生まれの陽浜。

バキバキ~っと音をたてて窒Hべています。
陽浜さん、ソフトモヒカンですね。


陽浜と双子の海浜。

こちらは後ろ向き食い。

屋外には2012年生まれの優浜。

まだ2歳なので小さめサイズがかわいい。

3頭を堪能したら繁殖施設のほうへ。
まずはお父さんパンダ永明。

…寝ながら食べる…そう来るか…

そして待望の赤ちゃんパンダ&お母さん良浜!


かかえこみっ!


どーん。

らうちゃんなにがしたいの~

ふう。
とりあえずお目当てパンダを一通り見られたので…
マリンショーを堪能しに。

トレーナーさんとの息のあったパフォーマンスに感動。

終わった後もしばらく見送ってくれます。

その後は雨が小止みになったので、ウォーキングサファリへ。



キリンでかい~

あっ、集団脱走?
いえいえお散歩です。


お昼はハンバーグ。かわいいご飯、けっこう量あるよ。


さて、パンダ第2ラウンド行きますか。
お昼過ぎは眠たいのね、双子ちゃん。


と思いきや・・・お母さんが「そこはあたしの場所よ~」といわんばかりに押しのけ…


チビちゃんたちは床へ。


床で大福のものまね(違)。


荒っぽく扱われても、お母さんがすきなのね。


アニマルショーはコミカル仕立て。
もこもこ歩く、アザラシがかわいい。


ホッキョクグマ館には、天王寺からゴーゴ君が出張中。
これまたたゆまぬ営業努力でいっぱい飛び込みを見せてくれました。

ゴーゴくんありがとう!

ふー、開園から閉園までがっちり堪能。
パンダスイーツを食べて、帰るのでした。



正月あけの温泉旅行・別府市内

2015-02-07 16:14:00 | 旅行記(沖縄以外)
鉄輪に2泊し温泉三昧、その後市内中心部へ移動。

まずは別府タワーに上ってみました。
小さなタワーですが、通天閣や東京タワーと兄弟の関係なのですね。



高いところに上るとカメラのジオラマ効果で撮影したくなる。

老舗の喫茶店「なつめ」さんの名物温泉コーヒー。まろやかでした。


そして生チョコケーキバナナパフェ!
あまり甘党ではない私には、4人で食べるのにちょうどいい量と甘さ。

(弟は超甘党なので「1人でも問題なし」とのたまっていた)

共同浴場の「抽「温泉」で砂湯も体験。

指宿の砂湯とはちょっと違い、体をうずめる穴の中より体の上に乗った砂が熱い。
気持ちよかったです。

他にも100円~200円で入れる共同浴場が街中にたくさんあるのですが、
「街の人のための」温泉であることを忘れずに、旅行者は行きたいものです。
私は城崎温泉の外湯めぐりのような感覚で行ってしまい、
地元の人からちょっとした忠告を受け、大反省…。
同じ日本国内でも文化はそれぞれ、訪れる者はそれを理解し、尊重するよう心がけることが大切ですね…。

さあいよいよ旅行も終わり。
空港でとり天の食べ納めをして終わりましょう…


と思いきや!
手荷物検査場でさらなるネタを発見。やりよるな大分空港。



おいしい気持ちいいたのしい旅行をありがとう!

(別府観光の父・熊八さん)

正月あけの温泉旅行・別府鉄輪、食事編

2015-02-07 15:59:00 | 旅行記(沖縄以外)
鉄輪には多くの旅館で、温泉の熱で食材を蒸す「地獄蒸し」のできる釜を持っています。
こんな感じ↓


で、近くの商店でも地獄蒸し用の食材を売っているので、
旅行者も手軽に地獄蒸しでの自炊ができます。

ャsュラーなのはゆで卵。半熟なら8分蒸すだけ。
これが最高においしくて、何個でも食べられます。


野菜やきのこ


お芋や根菜類も抜群。


宿に釜がなくても、鉄輪街中の「地獄蒸し公房」に行けば手ぶらで地獄蒸しが体験&味わえます。


大分名物・とり天もはずせないメニュー。
明礬温泉で食べました。


スイーツ部門。地獄蒸しプリン。


大分名物の「やせうま」をイメージした黒蜜きなこソフト。


次は別府市内へ。