今日から2006年の後半が始まった。
この後半の楽しみといえば、、、9月2日が建国記念日で週末と
合わせて3連休になる。
そう今年はもうこの3連休以外の連休は無いのである。
なんとも寂しい。
アジア各国のグループ会社からは毎月のように【連休のお知らせ】が
あるのだが、特に中国とマレーシアは異常に多い。
それぞれの国とベトナムの年間休日数を比べると一番多いところとは50日間の違いがある。
つまり稼働日換算ではベトナム駐在は同じ給料で年間に2ヶ月も余分に出勤しなければならない。
どう考えても理不尽な話しなのだが、当社はそういう規定なのでしょうがない。
*中にはそれを給与に補填している会社もある。
たまには目が覚めるまでベットでゆっくりし、かたわらのおねーちゃんへちょっかいを
出しつつモーニングコーヒーをすすり、気が向いたらゴルフへと出掛ける。
そんな連休を過ごしたいもんである。
勿論、俺にそんな甲斐性があるのか無いのかは置いておいての話しである。
この後半の楽しみといえば、、、9月2日が建国記念日で週末と
合わせて3連休になる。
そう今年はもうこの3連休以外の連休は無いのである。
なんとも寂しい。
アジア各国のグループ会社からは毎月のように【連休のお知らせ】が
あるのだが、特に中国とマレーシアは異常に多い。
それぞれの国とベトナムの年間休日数を比べると一番多いところとは50日間の違いがある。
つまり稼働日換算ではベトナム駐在は同じ給料で年間に2ヶ月も余分に出勤しなければならない。
どう考えても理不尽な話しなのだが、当社はそういう規定なのでしょうがない。
*中にはそれを給与に補填している会社もある。
たまには目が覚めるまでベットでゆっくりし、かたわらのおねーちゃんへちょっかいを
出しつつモーニングコーヒーをすすり、気が向いたらゴルフへと出掛ける。
そんな連休を過ごしたいもんである。
勿論、俺にそんな甲斐性があるのか無いのかは置いておいての話しである。