goo blog サービス終了のお知らせ 

カオリ日記

イラストレーターの日常と見た映画を書きました。

今年は自分子ども年なんだってば

2008-07-05 19:18:18 | くらし、ぶつぶつ
子ども会の新入生歓迎ボーリング大会が、
雨の6月29日日曜日に無事に行われました。
クラス委員の茶話会も、
子ども会会長代理で出席した懇談会も
終了。
ひとつひとつ自分の役割を見つけ、
無事に終わらせられると
良いですね。

絵を観に行く

2008-07-05 18:59:33 | くらし、ぶつぶつ
洋画家の小尾修さんの絵を見に銀座まで行く。

彼は、中学の時美術部部員一緒だった人だ。
当時のわたくしは、文集の表紙を自分の絵で飾る事に
命をかけていた普通の中学生であり、
ときたま美術部にやってくる小尾君は、
とても静かで、しかし、そのスケッチブックの中は、
中学生のスケールから外れた緻密なデッサンが
描かれていたのだ。
私は、本当の才能というものは、
隠れているのだなあ。
と、つくづく思ったものでした。
そんな小尾君のことをひそかに尊敬し、
このまま画家になってほしいなあ。と、思ったものでした。

中学校の同窓会で、彼が画家になった事を知り、
心から嬉しく思いました。
年をとると、それがどれだけ大変かわかるから
なおさらです。
住所を名刺の裏に書いていただいたのがみつからず
残念に思っていたのですが、展覧会のお知らせをいただき、
嬉しく拝見させていただいたのでした。
やはり、たいへん細密な美しい人物画でした。


秋葉原通り魔殺人犯人 

2008-06-13 17:11:46 | くらし、ぶつぶつ
写真は小さくても存在感あふれるクリオネおっとっと

朝の情報番組「スッキリ」などで、秋葉原通り魔殺人犯の携帯書き込みを、
犯人の声役の声優さんが暗い無気力な声で読み上げており、
それが本当に犯人らしい雰囲気の声なので内容に腹を立てつつも、
文字だけじゃ、これだけ伝わらなかったかもしれない…と、
声優さんの仕事のすごさにしばし思いをはせるのであった。

それはさておき、犯人の過剰な自意識に圧倒される事件でした。
何回書き込みしても何の反応も無いって、そりゃそうでしょう。
人の最大の関心事は自分なのだから。

もはやネットの世界で何を言おうが、
現実に渋谷の交差点あたりで、ぶつぶつ言ってるのと
変わりないのだろうと思うし。

過剰な自意識は、過剰に自分を愛し、憐れみ、
自分の責任を他者に転嫁する。
それにしても、いくらなんでも
まったく関係ない人たちを殺すっていったいどういうことだろう


自分がこの子の親だったら、殺された子の親だったら
と、考えずにはいられない事件です。




パートナーさん来宅

2008-06-12 05:58:39 | くらし、ぶつぶつ
先日、お友達がパートナーを連れてうちに寄ってくれました。
わたくしがキューピッドだったと言ってくれて、
それはたいへんな名誉です。ほんとうれしい。

でもまあ、そもそも、
お友達がパートナーさんに出会ってから
うちに寄って話してくれた内容が
もう、赤い糸を感じさせるものだったのでした。
癖が一緒だったし
パートナーさんがお友達の事を最初から大事に思っていたようなので
そこが大きなポイントだったのよね

そして初対面のパートナーさんは、
話に聞いた通りの、理知的な感じの方で、
しかも話が面白いし、
子どもが好きそう!
長男のだじゃれを笑ってくれてありがとう!!
(今、長男は小学生らしくだじゃれを毎日つくっています。)
そしてほどほどセクシー!いえーい!(笑)
(でもとっても大事なことよ。)
というわけで、夫共々本当に安心しました。

これからいろいろあるけど
仲良くしていってほしいなあ~








三月初旬 10何年ぶりの…

2008-04-04 09:51:47 | くらし、ぶつぶつ
おばのうちに行きました。
あまりに久しぶりで、ちょっと長居してしまった。
夕方、公園の前にあるバス停で、帰りのバスを待ってたときの話。

バスが来て、
バス停からちょっと離れた並木に立っていた小5くらいのりりしい顔の男の子は、
両親を迎えに来ていたらしく、
バスから降りてきた若い、これまたかっこいい感じの両親に歩み寄って行きました。
そして、開口一番、

「今日、いいことがあった。好きな人ができた。」

と・・・。

おもわず、振り返ってしまった。
並木道の親子。絵のようでした。
いやー現実にもこういう場面ってあるんだなあ。
君の恋?を他人ながら勝手に応援していますよ~。




3人乗り自転車代替案

2008-03-30 00:52:51 | くらし、ぶつぶつ
警察の3人乗り自転車規制強化が、母親たちの猛反発にあい、3人乗り自転車開発をする方向に転換。というニュースが入った。
イエ~ス。当たり前じゃ!他の迷惑運転と一緒にすな!
3人乗りは、都市部の子育てにおける「やむを得ない選択」なのだから。
3歳以下の物心つかない子ども二人、母親の細腕一本で連れ歩くのだ。

徒歩の場合、一人はベビーカー、一人は手を引いて歩けるかと言えば無理。
ベビーカーは片手操作が非常に難しいのだ。
そして、3歳以下がおとなしく手を引かれて歩くかといえば無理。
道程の中で、かならず泣くか飛び出すか逆走する。
そして子どもの歩く速度は確実に時速4キロ以下。
周囲のスピードにどんどん引き離されていく。
よけるのも一苦労なので
急いでる歩行者にぶつかりそうになり、迷惑がられたりする。

歩いている方が眠くなったらその子をベビーカーに乗せ、
ベビーカーに乗せていた方の子どもをおんぶ。
抱っこひもは必需品だ。

大多数の2歳以上の子どもなら、体重10キロ以上は絶対にある。
もしベビーカーの子がまだ首の座らない4ヶ月以下であれば、
そのまま歩かせている方の子どもをおんぶするしかない。
(スリングは両手を放して使って子どもを落とした例が多数とのこと。)

のんびり歩ける、車の通らない、だれもが手を貸してくれる道なら、それでもいい。

でも、普通の市街地の道では、交通が激しく、助けてくれる人などいない。
(学生時代はどんなに軽いものでも荷物を持ってくれた男子がいたりしたものだが、
道で幼い子ども二人連れた母親に手を貸す人というのはほんとうにいない。)

3歳以下の子どもを2人以上つれて歩くということは、
常時15キロ以上の(しかも生きている)物体を運んでいるという、
かなり大変な状況なのだ。

というわけで、その母親たちが、「普通のスピード」で3歳以下の子どもを2人連れて移動できる手段。
それが3人乗り自転車だ。
普通に歩いてもかなり危険な街歩きなのだから
こちらの方がはるかに楽で安心だ。
安全ですらあるのだ。

ほんとにめったにないが、3人乗りで自転車倒した母親を見る、同じ立場の母親の目は、いくぶん冷ややかだ。
リスクを承知で、乗っているから、倒しちゃだめなのだ。

もし、3人乗り自転車を禁止にするのなら
代替案が、絶対必要だ。

1・父親の育児制度の充実
2・ベビーカー専用道路、専用車両の整備
3・3歳までの子どもの育ちのプロセスを義務教育で理解させる
4・子どもを預けて外出できるしくみの整備

もっとも、もっと多くの父親が3人乗り自転車で走り回っていれば、
3人乗りに対する社会的理解がもっと進んでいるのになあと思う。
母親ってまだまだ社会的にマイノリティーだから。











2月25日 コールドケース

2008-02-26 12:52:57 | くらし、ぶつぶつ
三浦元社長逮捕の報が入り、TVを見ていてびっくりしました。
まさにコールドケース。
今CATVでやってる海外ドラマで、録画しようとか言ってた矢先に
現実にこんな事件が起こり、ドラマよろしく過去の記憶が鮮明に
よみがえってきましたよ~。
でも、ドラマじゃないから。
日本の殺人の時効成立15年は、短すぎると思うので、
米国みたいに時効なしとはいかないまでも
もう少し何とかならないものかと思います。
犯人、生きてさえいれば笑う日もあるからな。
被害者になったら、それが許せないと思うし。

2月24日 終わらないかと思った…

2008-02-26 12:52:37 | くらし、ぶつぶつ
二男が、今年卒園なので、ボランティアで保育園のアルバム表紙用に
今回卒園の園児さんの似顔絵44人分を描いておりまして・・・
今日アルバム委員会があり、その締め切り日でした。

わたくしの描く似顔絵は、まず写真からそのまま描いて
だんだん特徴をとらえていくといったやりかたです。
うんと若いときは、特徴をデフォルメしすぎて、似ているけれど
毒のようなものが入って、特にナルシシズムの強めな人には、
傷つけたり、嫌われたりしたものでした。
その後は、女性はきれいに、男性は人を見てってかんじで。

さて、今回は、まだまだこれからの若いお方たちですので、
デフォルメは無し。全員「主人公顔」というテーマでいきました。
みんな自分という物語の主人公ですからね。
みんなの将来なりたいものを書いてもらって、その姿を描きました。

似顔絵のやっかいなところは、
「似るまで作業が終われない。」
というところです。
ちょっとしたカットなら、2~3日仕事ですが、
似顔絵は、行程が多い上に似ないと終われません。

しかも似顔絵が調子いい日と悪い日があります。
調子良いから一気に描きたいのに仕事が多いとか、
どんなに描いても似ないとか、ありました。

子どもの似顔絵は、輪郭が同じで、みんな同じ顔になるかと
思いますが、意外にすでに小さいながらその人なりの顔を持っているのにも
描いてて感心しました。

そして、44人だとすっごい似てる子とそうでもない子の
バラつきがでてくるので、あまりに似ている(笑)子はリテイクです。

あとはなりたいものの資料を検索して探します。
ネット世界は3年前よりほんと画像が豊富になりました。
楽になったと言えど、やはり44人前は大変ですけどねえ。

似顔絵ができても、表紙に配置するときは、気を使いますし、
ロゴもあるし、とにかくぎりぎりまでやりました。
もーほんと、終わらないかと思った。
出せてほっとしました。
子どもたちが気に入ってくれるといいんだけど。それが総てですよね。

お渡しして帰ってきて子どもたちと約束のケーキをつくりました。







2月22日 猫の日に予期せぬお届けものでした

2008-02-26 12:52:19 | くらし、ぶつぶつ
急いでラフ。なんとか仕上げてFAXしたところ、
「宅急便で~す」
差出人は、ただ今FAXしたところの編集者、Kさんでした。
経験上このタイミングにとっさに2つの可能性が浮かびました。

1・Kさんが今月いっぱいで担当を終了する
2・私がこの仕事を今月いっぱいで終了する

去年、かなり長くおつきあいしていたページが終了したので、
こちらも長いおつきあいだしなあ。と、覚悟してお電話しましたところ

「九州出張のおみやげです。なかなかお会いできないので~。」
とのこと。ええ~~?びっくり!!
いちばんレアな結果に驚きだったのでした。
そしてとてもうれしかった。

そのおみやげとは、なんと大きな梨2つ
普通サイズのりんごと比べてこの大きさ!!
秋に収穫したものを特別な技術で保存したものだそうです。
ちゃんと果汁たっぷりでシャリシャリの梨でした。
子供たちがおおよろこびでした。
私も2月に梨を食べるのって初めてです。
これまたレアな体験でした。

Kさん、どうもありがとうございました!!




2月17日 子ども会

2008-02-26 12:50:53 | くらし、ぶつぶつ
朝9時、突然おとうさんが、「キ~ッザアニア~」と歌って踊り始めました。
(うちの中です)
「いや、今日も今頃やってるんだろうなと思って。」
そうだよねー。すごい。
キッザニアでお給料にキッゾじゃなくて円をもらっている方々に
ひっそりと拍手。

今年は、子供会の役員になり、今日9時半から引き継ぎの集会。




2月16日 キ~ッザ~ニア~

2008-02-26 12:50:40 | くらし、ぶつぶつ
またまたマッキーお姉さんが、キッザニアへの扉を開いてくれたので、
よろこびいさんで豊洲におもむいた訳です。
マッキーさんは、すっかりリピーターなので
おかげで要領よく入場することができました。
お仕事開始の9時に、キッザニアの歌にあわせて
各お仕事場の大人たちが、踊りだしたのにはびっくり。
けっこう長いので、これを毎朝やってるスタッフはすごいなあと思いました。

二男が、意外な粘り強さを発揮。お目当てのお仕事場で、1時間以上おりこうで
待っていました。
娘は、親が念願だった「時計係」をやらせることに成功!
そこでいっしょにやってた子のお母さんと、軽く会話を交わしたら、
なんとその方、ここに来るのは10回目だそうで、
どれが一番面白かったか聞いてみましたら、
母親はコスプレ系をやらせたがるが、、お子さんはそうじゃないのがいいらしい。
お子さんの方は、「ハイチュウ工場」という答えでした。

マッキーさんのおかげで、子供たちの成長を見ることができました。
ほんとうにどうもありがとうございました!





2月14日 二男誕生日

2008-02-26 12:49:46 | くらし、ぶつぶつ
世の中ではバレンタインデーですが、うちとしては、バースデーなわけで。
本人の希望で幼いときから行きつけのレストランにて、パーティーです。
そこではバースデーの人に歌をうたってくれるのだ。
M姉とR姉もお祝いしてくれて大満足の6歳なのでした。

2月12日 月球儀

2008-02-12 23:33:06 | くらし、ぶつぶつ
今日は姉の代わりにおばのお見舞いに。
ゆっくり相対するのは久しぶりというより何十年ぶりだったので何を話そう?と思ったのもつかの間、
昔おばの家で食べたものの話で大いに盛り上がって、思いがけない話も聞けて、
レシピをメモしまくって楽しく過ごさせていただきました。早く良くなりますように。

写真は月球儀ジグソーパズル。あと1ピースで完成。父さんの趣味。ふだんはゲーム脳だが、
たまにジグソーパズルをむしょうにやりたくなるらしい。

2月8日 姉に会う

2008-02-12 21:57:33 | くらし、ぶつぶつ
姉が近くの病院におばの付き添いに来ているので小一時間ほど一緒にお茶する。外で会うのがあまりに久しぶりなので、豪華に高野の喫茶店で姉のオススメのショートケーキを頼んでみる。お、大きい!