9月7日 四角いプチトマト 2007-09-13 08:58:24 | たべものと手芸 わかるかな? 長男のこどもちゃれんじのふろくに 四角いトマトの型があり、 プチトマトの苗になった実がちいさいうちに それをつけておくと、トマトが大きくなるにつけ 四角い形になるというわけ。 台風に負けず、ちゃんと枝についていました。
仕上げ 2007-04-15 14:25:34 | たべものと手芸 本では柔らかく煮上げ、 グラニュー糖をまぶしますが、 私はグラニュー糖がついたのがあまり好きではないので、 砂糖が結晶化して皮同士がパラパラ離れ始めるまで煮詰めます。 そして速やかにクッキングシートに並べ、冷まします。 これで出来上がり。 回りがサクッとして中は十分に柔らかく、 夏みかんの野生味のある香りとほろ苦さ。 作るのは大変ですが、 ほうろう鍋の中で、 オレンジ色に輝き出す様の美しいこと。 部屋中に広がる香り。 こんな時間の使い方も良いものだなあと思います。
煮て~ 2007-04-15 13:57:11 | たべものと手芸 最初3つに分けた砂糖、 鍋の水分が減ったら次の3分の1を足して、 さらに減ったら残り3分の1を入れ、 蓋を取って煮詰めます。 とありますが、 残りの砂糖をつい全部投入しちゃっても大丈夫です。 問題は煮詰め方。 箸などでかき混ぜると 柔らかく煮えた皮が千切れて仕上がりが良くない。 煮詰まってくるのを 絶えず鍋を振っていなくては焦げてしまう。 結構大変です。
煮上げます 2007-04-15 13:13:42 | たべものと手芸 砂糖 400グラム 水 大さじ1.5 夏みかんの皮 330グラム(3個分) 今回9個作りました。 砂糖の3分の1を分量の水で煮溶かし、 皮を投入します。 そして蓋をしてとろ火で焦がさないように煮ます。 しばらくすると 皮から汁が出てきて、 透き通ってきます。 汁は黄金色 皮はオレンジ色に 輝いてきて、 柑橘の香りを振りまくのです。
あくと苦味抜き 2007-04-15 12:53:07 | たべものと手芸 剥いて切った皮を熱湯と冷水にそれぞれ交互に3分ずつ3回浸けます。 そして一晩冷水に浸けます。 浸け具合が、難しい。 今回はちょっとつけすぎたかな。 苦味が飛びすぎたみたい。 浸けたりないと えぐみが残るし。
まずは皮むき 2007-04-15 12:48:26 | たべものと手芸 面の皮を薄く剥きます。 レシピは 「私の保存食ノート」佐藤雅子 著 文化出版局です。 一頃大流行したミルクジャムがうちで作れる! しかもレシピが何十年もひっそりとこの本に書かれていたなんて! と、有隣堂で立ち読みながら衝撃を受けて以来、 大切な一冊になりました。 まさに保存食の原点が美しい日本語で読めるのです。
夏みかん 2007-04-15 12:26:48 | たべものと手芸 実家には庭は無いですが、 玄関先に夏みかんと石榴の木があり、 いずれも季節には実がなるのです。 先日、孫来宅イベントとして、 みかん狩りをさせてもらいました。 さて、これから皮を砂糖煮にします。
2月18日 ガンダムみながら針仕事 2007-02-26 10:44:41 | たべものと手芸 長男氏が1才の頃着ていた 思い出のフリースの上着を鍋つかみに。 リネンのはぎれをふきんに。 リネンのふきんは、以前ネットのお店にてバーゲンで購入。 すごく使いやすいので、自分でも作ってみようと はぎれ買ったけど リネンてはぎれでも高いのね。
サンマルクカフェの… 2006-10-19 13:04:28 | たべものと手芸 チョコクロが昨日とうとう藤沢上陸! うれしいので午後に様子を見に行ったが、 昨日通った神保町店で気になった 抹茶チョコクロをお持ち帰りするにとどまりました。 やはり心待ちにしてた同志達により、 お店はイナゴの通った後の如し。 チョコクロは売り切れというありさまでした。 写真は今日。オーケーのパン屋さんの「チョコクロワッサン」。 自分、ひねくれ者ですか?
おはよう 2006-09-26 06:36:24 | たべものと手芸 ホウロウのミルクパンにお湯を沸かし、そのまま紅茶の茶葉を投入。軽くかきまぜて3分蒸らします。フタは富山のますのすしで使われてたものです。朝一番のおいしいミルクティーが簡単に出来ます。まあ、昼も夜も作り方は同じだけどねぇ。
かつおとさば 2006-09-18 09:22:59 | たべものと手芸 長男の保育園時代のお友達、 だ君のパパが釣ったのをお裾分けしてくださった! すごいなぁ。釣りがうまくなきゃこうはいかないです。 鰹はお刺身、鯖は塩焼で。 最近体調不良の娘が塩焼でご飯をいっぱい食べました。 ありがとう!お礼メールを送ろうっと。
休みの日は休みます。 2006-09-10 07:50:14 | たべものと手芸 育児お便りイラスト2点送ってほっとしました。 昨日はピザを作ったので ついでに、前から作ってみたかった バッターブレッドなるものを作ってみました。 レシピは、3分料理女王の奥園壽子さんの 「ズボラ人間の料理術」 のものです。 分量通りを炊飯器で作ってみました。 出来上がりはちょうど パネトーネのような食感で、 今回は普通のレーズンを使いましたが ラム酒に漬けたのや、オレンジピールなど入れると おいしそうだなあと思いました。
謎の「おかき巻き」 2006-09-08 14:13:50 | たべものと手芸 実家から荷物来た。 その中に入っていたのがこれ。 ワッフル模様の薄いかわら煎餅を巻いてスティック状になっている。 まさかねえと思いながらかじると、 中には看板に偽り無きおかき。 長いのでおかきは二本並んで入っています。 確認すると、途中でおかきのつなぎ目がみえました。 説明書きによると、兵庫県のお煎餅屋さん、観光堂で作られ かなりの自信作らしい。 実家ではおかき巻きだけに賛否両論渦巻いたもよう。 兵庫県のお菓子は、駄菓子系から全般に おいしいと思うものが多い気がしますが、 おいしいだけじゃない、楽しさもあるところが 関西らしくて良いなあ。とおもいました。 これ一本で話がはずみそうですもんね。 自分としては 外側も、中のおかきもおいしいし 面白いので文句はありません。 味はと言いますと、 瓦せんべいとおかきを 同時に食べた時の味です。