goo blog サービス終了のお知らせ 

~気まぐれテキトー日記~

毎日同じコトの繰り返し。 仕事して、ご飯食べて、寝る。 そんな中で起こったコトや 思ったコトを書いた 日記です。

ランキングに協力を!!

人気ブログランキングへ

しまなみサイクリング&念願の玉子飯

2009-05-16 08:43:28 | 旅行

 

 昨晩のソフトボール+深夜作業のコンビネーションが

かなり効いた。。。

会社で泊まったものの、朝はかなり眠かったよ

こんな時には年休消化でしょう

 

ササッと家に帰ったら、早速出発

目的はG.W.の時には混みすぎて出来なかった

レンタサイクルでのしまなみ海道サイクリング

 

というわけで、「サンライズ糸山」へ

 

 今日は平日なんで、待ち時間はなし

 自転車も、好きなものが借りれました。

選んだのはマウンテンバイク

 かなり足回りがしっかりしたチャリですな~

 

一通り操作の説明を受けたら、いよいよスタート

いきなり坂道を登って、しまなみ海道へ合流して行きます。

 

自転車/歩行者専用道は、かなり走りやすい

しまなみから眺める美しい海と島々が盛り上げてくれるね~

 

走るコト30~50分ほどで大島に着きます。

大島には「吉海バラ公園」があり、ここが目的地。

 

道の駅で軽く休憩したあとは、山道を登って行きます

 

道の途中、面白いものを発見

交番にて

クマ達が島の交通安全を守ってるんですね~

 

 道に迷って遠回りしつつ、何とか到着しました。。。

おぉ~見渡す限りのバラ

噴水もいい感じですね~ 

これぞバラって感じですね~ 

どうなってるのコレ

バラ・デコポンシャーベットで休憩

バラ石鹸の香りがしました

 

高台からの眺め。

 

さて、一通りバラを楽しんだ後は亀老山へ

が・・・しかし、坂道がキツイ

展望台まで3km弱なんだけど、展望公園の入り口までが限界でした。。。

ここから2.8kmの林道が続くみたい・・・

 

ここでいい時間になったんで、そろそろ戻りましょうかねぇ~

行きとは違い、帰りは早い早い

下りは気持ちいいほどスピードが乗りまっせ~

あっという間に道の駅まで戻ってこれました。

 

さぁ、再びしまなみを通って糸山へ戻りましょう

さらば大島次は車で来るぞ

 

糸山までまだまだ遠いな~・・・

 

18時過ぎにサンライズ糸山到着

およそ3時間30分の旅になりました

 

よく動いた後は、よくお腹が空きますよね~

というわけで行ってきました

重松飯店さんです

 

前回見つけられなかった焼豚玉子飯。

どうしても食べたかったんであきらめられませんでした

ボリューム満点Cセット

ほぉ~これが噂の焼豚玉子飯かぁ~

見た目のインパクトは十分ですね

 

念願だった玉子飯との対面を果たし後は、しっかり食します。

黄身をよく絡ませて食べると、これがまたおいしいワケ

いいね楽しみにしてた甲斐があったもんです

もちろん完食させてもらいましたよ

 

お腹もいっぱいになったんで、帰路につきました。

この頃になると、さすがに寝不足のツケがまわってきてて、

ほとんど頭が回ってない状態だったよ。。。

何とか無事に帰ってこれてよかった

 

今回はかなりきつかったけど、

サイクリングの楽しさを初めて実感しました

 次は車で大三島に行ってみたいなチャリではさすがに無理ですぜ

 


こどもの日は今治へ。。。

2009-05-05 23:56:53 | 旅行

 こどもの日

よく晴れた今日

楽しみにしていた、しまなみサイクリングへ行ってきました

時過ぎに、糸山公園のレンタサイクルへ向け出発

ようやく到着したころには、もう人だかりでした

 

早速受け付けをしようとしたんだけど、

もう自転車はすべて出払っていたみたい

整理券番号は300番台前半

ロビーでボーっと1時間30分くらい待って

呼び出されていたのが260番台前半だったから、

まだまだまだまだ・・・先なわけですね~

いつ帰ってくるって保証がないわけだし。。。。

 

ってコトで、レンタサイクルはまた次の機会

予定を変更して、のまうまハイランドへ

 

ふぅ~ここも人がいっぱいいるよ。。。。

でも、しっかりお馬さんは見れましたよ

いい飲みっぷり

野間馬はかなり小柄ですね~

どうやら、昔から日本にいる馬の中で、一番小さいみたい

おーい大丈夫かぁ~

ポカポカ陽気でお昼寝中みたい

死んでるんじゃないかと思ったよ。。。マジで。。。

乗馬体験もできるみたいだけど、この人の多さじゃあねぇ

見るものも見たし、サササッと退場しましょう

 

今治のグルメと言えば、「焼豚玉子飯」でございます

せっかく今治にきたんだから、食べないわけにはいきません。

っと思ったけど、お店が全然わからない

今治は土地勘ないし、方向音痴だからどうしょうもないな。。。

 

今治だったら、どこでもあるやろ~

 

と、適当にお店に入ったら、無いでやんの

 

焼きそばと中華丼で腹ごしらえした後は、

今治城へ向かいました

まったく、どこへ行っても人沢山ですな~

高くそびえる天守閣と、城主の高虎さんの銅像がいいねぇ

松山城と違って、広場に銅像や記念碑などが多数建ってます。

そして、神社とかが併設されてたりしてました。

これは稲荷神社。

 

さて、そろそろ今治城・天守閣に突撃しましょうか

手を清めてから入場

天守閣は階建て。

各階それぞれに、甲冑・刀・掛け軸・書物などなど

見ごたえのある展示物があります

最上階からは、今治の街並みが見渡せます

 

天守閣のほかに、城門の中に入れたり、骨董品が見れたりと、

なかなか楽しめました。

 

さてさて、時間も時間なんで、松山に帰りましょうかねぇ。。。

焼豚玉子飯は結局発見できませんでした

そのかわり、「せんざんき」と「今治ロール」をゲット

今治ロールは普通の白いパンです

 

旅の締めくくりは、道の駅・風和里です。

今治ロールをパクつきながら眺める鹿島もいいね

 

今回は、予定通り行かなかったな。。。

レンタサイクルはやっぱり激混みでした。

 

ま、今治ならすぐこれるんで、またの機会ってことで

 


宇和・大洲小旅行 後編

2009-05-03 19:27:15 | 旅行

ながくなるんで、二回に分けます。

 

ぞうきんがけ&駐車場までのお散歩で

いい汗かいあとは、お昼ごはんを食べにGo

 

宇和の町には、名水百選に選ばれた、

「観音水」があります。

その観音水で、流しそうめんが食べれるってコトで、

行かないわけには行きません

 

宇和ICから走ること分。

流しそうめんが食べれる「名水亭」に到着しやした。

そうめんを流して食べるのは初めてなわけです。

つゆを準備して、そうめんが来るのをじっと待ちます

流し役のおばちゃんと目が合ったら、流れてきます。

箸の持ち方が悪いんで、うまく取れなかったりして。。。

で、肝心のそうめんは、抜群のおいしさ

コシ()があって、しっかりとした歯ごたえです

つゆにたまねぎを入れたらさらにおいしいです

 

しっかし、食べ過ぎた・・・

食べ放題だからって調子に乗りすぎたかな

 

このお店は、蛇口をひねると観音水が出るみたいで、

自分でコップに汲んで飲めます。

お店の隣には源流が・・・

お腹もパンパンになったし、きれいな水も楽しめたんで、

満足ですな~

 

さて、寄り道はここまで。

時間も時間なんで、メインの「冨士山公園」へ

向かいます

高速の途中から、ツツジで覆われた冨士山が

みえて、さらにテンション

疲れが吹っ飛びますな~

 

ようやく冨士山公園に到着。

ここって、駐車料金が円もいるんだね~

ちょっとびっくり。。。

満開のツツジを見るためには、

頂上まで行かなければなりません

車を置いて、トボトボ歩いていると・・・

キレイに咲いてます

頂上に近づいていくほどにツツジが増えてきました。

写真が下手だな。。。

 

ツツジにはさまれた階段をひたすら行くと、

頂上が見えてくる。。。。。

おぁ~見渡す限りにツツジが咲いてます

上から見下ろす、大洲の町並みもおつなもんです

こんなキレイな風景が見れたんで、

がんばって登ったかいがありましたよ

 

一通り見て回ってから下山。

そして、冨士山公園をあとにしました

 

今回の旅は、とにかく歩きました。

歩き回ると、足がすっごく痛くなるんだよね

そんな疲れた足を癒してくれるのは、

道後の湯しかありませんね~

観光客でざわめく道後温泉に戸惑いながら

足湯に浸かって、この旅を締めくくりました

 

かなりハードな旅だったけど、たまにはこんなんもいいかな

次回はゆ~~っくりした旅にしよっと


宇和・大洲小旅行 前編

2009-05-03 18:22:09 | 旅行

日 はれ

ゴールデンウィーク初日は、晴天に恵まれました

今回の旅のテーマは、冨士山公園のツツジを見るコト。

まぁ、テーマはあってないもんだけど。。。。

 

朝の時に出発

まず向かったのは、西予市三瓶の潮彩館

終点・西予宇和で高速を下りて海を目指します。

道がわからなくて、結構迷ってしまいました。。。。

 

三瓶に向かう山道の途中、こんなのがたってた。

いいポーズしてますねぇ

「みかめくん」とでも呼びましょうか。。。

何でこんなところにってトコに、元気よく立ってます。

実際にこのポーズをとると、意外にキツイです

 

で、到着。

いい天気ですよね~(^^)

この日は、「まんぼう祭り」をやってたみたいで、

人がたくさんいました

お目当てのマンボウさんはというと・・・

マンボウはずっとこんな感じ。

プカ~って浮いて、寝てんだか起きてんだか

 

マンボウの隣には、海の魚がたくさんいる水槽が

あって、魚たちと触れ合えるようになってます

そこには・・・

ネコザメとか

ハコフグとか

ヤドカリさんとか

 

ウミガメとか

その他いろいろいました。

コブダイとか、タコとか、ナマコとか、イシダイとか・・・

とにかくたくさんの魚がいて、楽しかったな~

おばあちゃんが作るアイスと、出店のじゃこ天で腹ごしらえをして、

次なる目的地へ出発

 

次にやってきたのは、歴史文化博物館。

例のぞうきんがけができると思ってきたんだけど、

ここじゃなかったみたいで。。。

しょうがないんで、車を置いて歩きます

・・・歩いて約20分くらい。

到着したのは「民具館」と「開明学校」

民具館は、昔の農具やはた織り機などなど、

昔の人々の生活道具が見れます。

人が全然いない。。。

で、コレが開明学校。

明治時代の教科書があったり、

抜けそうな床や、当時の教室に入れたりして、

なかなかいいもんでした

でも、ぞうきんがけは出来ません。。。

 

ぞうきんがけができるのは、「宇和町米博物館」

見るからに細長い建物が期待させます。

中に入って見ると・・・

全長109mの廊下が待ってました。

窓の下には、ぞうきんがけをした人たちの名前が

並んでいます。21秒が最速記録みたい

有名人の名前もちらほらと。。。

 

ここまで来たら、もちろん挑戦します

ぞうきんにたっぷり水を含ませて、準備完了

はるか先に見えるゴールを目指してスタート

・・・・・・・・                     

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・    

 

ゴーーール

 

。。。。気を失うかと思った

苦しくなるのが意外と早かったです

ちなみに記録は

秒だなんて、バケモノだな。。。

 

激しく疲れ切った体で、トボトボ駐車場へ。

これもまた地獄でした

とりあえず、前半戦はここまで。

後半戦はまた後で。。。。

 

あ、博物館で肝心な米を見るの忘れた。。。


徳島旅行part②

2009-04-27 05:00:00 | 旅行

 

徳島・大歩危小歩危観光旅行二日目

前日のお酒が抜けず、激しい頭痛に襲われて

なかなか寝付けなかったケド、なんとか朝が来ました

外を見ると、雨が降ってた。。。

天気予報がずばり的中しました。

ま、何とかなるでしょ~

温泉に浸かって~、たっぷり朝ご飯食べて~、サササッと準備して~

元気よく出発

 

さて、二日目は、大歩危小歩危の観光ポイントを巡る旅

 

まず目指したのは、児啼爺の像。

児啼爺は徳島の妖怪だそうですね

迷いながらもどうにか到着

=3

人っ気のない山道にポツンと立ってました

児啼爺にたどり着くまでに、不気味な人形がわんさかあったんだけど、

ここら辺は妖怪を推してるみたいだね

もちろん、鬼太郎と目玉おやじの手作り人形もありました

 

続いての観光ポイントは、楽しみにしていた「かずら橋」。

大歩危からぐにゃぐにゃ曲がった山道をひたすら走ります

んで、到着かずら橋まで駐車場から10分くらい歩きました。

無料の看板につられて、少し遠いとこに停めてしまったもんでね。。。。

q(^^)

意外と地味な場所にあったかずら橋。左から右への一方通行です。

ずっしり構えてます。

通行料を払って、さぁ渡ろうと思ったら・・・・かなり怖~い

高所恐怖症にとっては、木の棒と棒の間がとてつもなく怖いわけで。。。

降り続いている雨で滑りやすくなっていて、恐怖心を煽ります

 

一歩一歩しっかりと踏みしめて渡り、なんとか対岸へ。

下は浅くて大きい岩が待ち構えてます。写真とるのも一苦労

 

対岸から歩いてすぐのところに、「琵琶の滝」がありました。

小規模ながら、迫力は十分

マイナスイオンもたっぷりですな

 

かずら橋を後にして、お次に向かったのは、「お山公園」。

ここは・・・・地獄巡りと天国巡りが出来ます

あと、四国では唯一()の大仏がみれますよ~。。。。以上。

 

ここから折り返し。小便小僧を見に、祖谷温泉・祖谷渓谷を目指します。

お昼には、祖谷名物・祖谷そばをいただきました~オイシー

 

離合するのも一苦労する、細~い道をひたすら走って見ると・・・・

おったおった こんな高い所でご苦労様です

この日は雨だし、寒かったんで、鼻水をたらしておりましたわい

 

小便小僧で一応見たいものは全部見たんだけど、時間がまだまだ

あったんで、祖谷を離れて脇町へ行くことに

さらば祖谷次はラフティングをしようかな

 

脇町と言えば、天然記念物の「土柱」ですね~

って、こんなのがあるって知らなかった。。。。

近くで見ると、ずっしりとそびえ立った土柱に感動すら覚えました

 

っとここで時間切れ。徳島市までラーメンを食べに行きたかったけど、

吉野川SAの食堂で我慢しましたよ

 

1泊2日の旅はここまで。今回は近場だったんで、ゆっくりできました。

楽しかったし、徳島のイメージも少しは変わったような。。。。

 

旅行はいい思い出がたくさん出来るんで、やめられませんね