goo blog サービス終了のお知らせ 

た む し ば

引越blogで、リンク切れも多々あるようです。古い記事もありますが記録ということでそのままで^^

記憶スケッチ

2009-12-06 | hobby

ミクシの記憶スケッチ、何も見ないで描くところが結構面白い。
今度時間のある時いろいろなタッチにトライ。
どんな絵が描けるか試してみたいね。
この絵↑は面白みがないのでサクジョしたもの。



チャランゴ/ワークショップ

2005-09-13 | hobby
仕事を終えて、“じょじょ”へ。吉田徳明氏によるチャランゴのワークショップへ参加した。急遽決まったにもかかわらず、夜にもかかわらず6名の熟年男女が集合。わたしと言えばチャランゴを持ってはいるが、只持っていると言うだけで、弾けるといえる曲は皆無と言ってよい状態。なのでとても期待しての参加であった。期待通りの優れた教授法でした。凄い!徳明さん! 貴重な時間をありがとうございました。

その夜の学習内容は《毎日の指ならし方法、複音奏法、メジャー・マイナーの和音の付け方、アルペジオ数種、コード進行、効果的な運指、タブ譜の書き方》等々、たったの2時間で休みも入れず一気に集中してのレッスンであった。今は出来なくてもこれからの毎日の練習課題が明確になった。まず方法の理解があれば、あとは個々人の自力練習が鍵。一年後の徳明さん来札のときにどの位進歩しているかですね~。あな恐ろしや? いと楽しや!諦めずに少しずつ精進すれば少しは進歩すると信じて続けるしかありません。

ダブルS氏@ヤチシンコス in パラダイスヒュッテ


myチャランゴ & 徳明さん@チャランゴワークショップ in じょじょ




アカパナ AKAPANA 公演

2005-06-06 | hobby
   現代ボリビア音楽の新たなる道
アカパナ AKAPANA 来日公演
南米ボリビア最高のフォルクローレ・オーケストラの民族音楽が奏でる格調高い響きをご堪能ください。
 ムシカ・デ・マイストロ六重奏団が名前を《アカパナ》と改め今年も公演をします。一見に非ず一聴の価、有りです。是非お薦めします。ちなみに《アカパナ》とはラパスの神殿/ピラミッドの名前だそうです。 
 
---------------------------------------------------------------<c/enter>

7月3日(日)午後1時開場・1時30分開演
会場 ヤマハセンターF2ミューズクラブ札幌・スタジオフィールズ 
札幌市中央区南10条西1丁目1-50
電話011-512-5432 fax 011-512-6076 
料金 一般     3500円(当日)3000円(前売り)
     高校生以下  1500円(当日.前売り共)
    
お問合せ先:スタジオ・カルロス 011-882-3384(久守)  
  主催:スタジオ・カルロス e-mail:hisamori@luck.ocn.ne.jp

----------------------------------------------------------------------------↑右下画像をクリックしてみてね!

      参考URL
http://www5.ocn.ne.jp/~fumande/koji01.htm#conc
---------------------------------------------------------------


2005 Joint Exhibition

2005-06-02 | hobby
Parchment Craht , Sugar Craft , Glasritzen 作品展のお知らせ

      2005/6/12(sun)~19(sun)
            AM10:00 Open (最終日はPM5:00まで)
      パーティハウス 1F
            札幌市西区八軒2条4丁目1-30(宮ノ森北24条通)

                          Parchment Crahtはパティさんの作品です
パーチメントクラフト とは、厚手のトレーシングペーパー(パーチメントペーパー)を 白くこすり(エンボスする)、穴をあけたりハサミで切り取ったりしながらレース模様に 加工したり、トールペイントのように絵を描いたりしながらギフトカードや壁飾り等を作って いく新しいクラフトです。

パーチメントクラフトの由来
19世紀に修道尼たちがパーチメント(豚や羊の革を薄く加工した パピロスに代わる紙)を使って、しおりや宗教画の飾りを作った のが始まりと言われています。
20世紀になって「パーチメント ペーパー」が開発され南米コロンビアで結婚式などの美しい 招待状として作られました。
その後、コロンビア生まれの マーサ・オスピオ女史によってヨーロッパに紹介され、世界中 に広がりを見せています。日本には、伝わってからまだ10年 の新しいクラフトです。
           写真は参考作品でパティ作ではありません。