goo blog サービス終了のお知らせ 

月見草

デジカメで花の写真を撮影して載せています。
コメントいただけるとうれしいです。

皇帝ひまわり

2010-12-21 22:20:28 | 

ニトベギク  キク科 別名:皇帝ヒマワリ、ガリバーヒマワリ、帝王ヒマワリ、木立ヒマワリ  メキシコ~中米原産の多年草。丈は4~6mに成長する。名前の由来は明治末に新渡戸稲造が日本に持ち込んだことから。花期:10~12月。2階の屋根に届きそうなくらいの高さで花が咲いていました。皇帝ダリアは良く見かけるようになりましたがこちらはまだまだ珍しい花です。


シーマニア ネマタントーデス

2010-10-11 20:30:17 | 
シーマニア ネマタントーデス  イワタバコ科 ペルー原産の多年草。2010.10.3台東区にて撮影。街角で見つけて撮影し、シーマニアの仲間だろうと見当をつけ、名前を調べ始めましたがわからず、今日園芸店で販売しているのを見つけやっと名前が判明しました。オレンジ色のグロキシニア・シルバチカに比べて赤い花が可愛い品種です。花期:10月~1月。

亜米利加凌霄花

2010-09-28 06:45:37 | 
アメリカノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科 アメリカの東南部原産の落葉蔓性木本。2010.9.26浜離宮にて撮影。ノウゼンカズラより花が小さく花筒が長いのが特徴です。オレンジ~黄色い品種もあります。性質は強健で挿し木で増えます。

桃色凌霄花

2010-09-23 09:38:58 | 
ピンクノウゼンカズラ  ノウゼンカズラ科 別名:ポドラネア 南アフリカ原産の常緑つる性低木。ノウゼンカズラの色違いかと思いましたらパンドレアの仲間なのですね。優しいピンク色が素敵ですね^^

漸く涼しくなりましたねぇ。
お彼岸の中日の今日は朝から雨模様です

鬱金

2010-09-10 06:56:34 | 
ウコン  ショウガ科 別名:ターメリック、秋ウコン 沖縄、鹿児島県南部で自生または栽培されています。2010.8.20小石川植物園にて撮影。肝機能を強化し、胆汁分泌を促進する作用や利尿作用があるため健康食品として人気です。

胡麻

2010-08-20 08:12:37 | 
ゴマ  ゴマ科  アフリカ原産の一年草。2010.8.1撮影。健康に良いというイメージがあり黒ゴマ入りのお菓子についつい手が伸びてしまいます。黒ゴマ、白ゴマ、金ゴマあり、栄養価はどれも変わらないそうです。

珊瑚花

2010-08-01 21:01:45 | 
サンゴバナ  キツネノマゴ科 別名:フラミンゴプランツ、ジャスティシア・カルネア 南米原産の常緑小低木。2010.8.1公園にて撮影。温室で見かけることが多いですがこちらは地植えでした。白花種もあります。

珊瑚紫豆

2010-07-20 06:26:18 | 
サンゴシトウ  マメ科 別名:ヒシバデイゴ(菱葉梯梧) オーストラリア産の「アメリカディゴ」と「エリスリナ・ヘルバケア」との交配種です。2010.7.9公園にて撮影。アメリカデイゴのように花が開かず筒状の鮮やかな赤い花から蕊を出しています。夏にぴったりの花ですね
  

アナガリス

2010-07-19 10:08:11 | 
アナガリス・モネリー サクラソウ科(ヤブコウジ科) 地中海原産の多年草。2010.7.9公園にて撮影。ルリハコベより少し花が大きい。ブルーの花のほかピンクの「テネラ」やオレンジ色の花が咲く品種もあります。花期:5~7月、9~10月。

朝から30度を超える猛暑の今日、庭のジャガイモを掘り起こして収穫しました暑さはまだしも、携帯用の蚊取り線香を身に着けていてもやぶ蚊が周りを飛び交うのには閉口しました。長靴を履き、ゴム手袋を嵌めて、汗が目に入って目が開けられず、手探りで土中のジャガイモを取り出しました。ゴム手袋のを外すと中は流れ出る汗で水が一杯溜まっていました。珍しく休日で家にいた主人が手伝ってくれました今年のジャガイモは例年より小さめでした。

虫取り菫

2010-07-16 06:56:24 | 
ムシトリスミレ  タヌキモ科 北アメリカ原産の多年草。葉から粘液を出し虫を捕獲する食虫植物。2010.7.11撮影。可愛い薄紫色の花が咲いていました。名前の由来は花がスミレに似ていることから。花が可愛いので購入して育てて見たいという気になります。

蠅捕草

2010-07-15 07:18:38 | 
ハエトリソウ  モウセンゴケ科  北アメリカ原産の多年草。食虫植物。2010.7.11撮影。夏休みが近いので園芸コーナーで見かけるようになりました。子供の頃買って貰った記憶があります。今でも小学校の自由研究で人気なのでしょうか。小さな虫以外にチーズも食べるそうです

朝鮮薊

2010-07-14 06:24:42 | 
アーティチョーク  キク科 別名:チョウセンアザミ  地中海沿岸原産の多年草。若い蕾が食用になるそうです。食べた事無いけど。。。2010.7.2住宅街にて撮影。かなり丈が大きくなりますがお庭の片隅で育てているお宅を数軒見かけました。

ケープフクシア

2010-07-12 07:06:17 | 
フィゲリウス  ゴマノハグサ科 英名:Cape fuchsia(ケープフクシア) アフリカ原産の常緑低木。2010.7.9公園にて撮影。以前全く違う名前の札がついていて名前がわからずお蔵入りしていました。やっと掲載する事ができました。フクシアはアカバナ科なので花の形から英名がついたのでしょう。