8月 最期の日曜日 朝のうちは晴れ間が出てたが 午後になったら 曇りだし 雨が降りそうな お天気の中・・・・・2年ぶりに 池のお掃除をするって 言うので見学・・・・・




今日は 午後から 池のお掃除? テレビ放映ではないが? 「池の水全部抜きます」 想像して わくわく見学に行ったが? ただ魚だけ〈鯉と 金魚が」 小魚もあまり見受けられなく 消防の隊員が 放水で 周りをお掃除

昔は ここも 須津湖と呼ばれ 湧水が出て シジミなどもいたそうです
製紙会社が 林立 会社の 製紙の紙すきに 使われて すっかり衰退
半分 遊園地公園になってしまった・・・・

昨年はコロナ渦のため やらなかったが 今年は 周りの清掃など 役員さんだけで 施設消防団の方が 主体になって 清掃活動をされてました
次回の日曜日は 防災訓練 この池の水は 涌水なので 飲めるが
農業用水としてだけに 限定・・・・・中には 汲みとって 行く人もあり
おいしい水だそうです でも農業用水 農薬などの調合もする方がいるので
あまりお勧めできない 農業用水です。
50年ぐらい前は 正月に カイボリと言って 池の水を抜いて 鯉を 捕まえて 販売したこともありました コイコクにして御呼ばれしたことを
思い出します。
今は 一羽のアオサギが 舞い降りて 小魚をとらえて 後ろの二階家の屋根で 食してます だからか? あまり小魚は 居なかったそうです、
アヤさん こんばんは(^_^)
池の掃除って凄いなぁ~😄
テレビでやってたやつと一緒やね🎵
貴重な写真 ありがとう❤️
池の水全部抜く? 私も 大好きな番組でたのしませてもらってます でもここの池は浅くて 毎年掃除するので お宝は出てきませんでした(笑い)
我が家から100メートルぐらい離れた場所にあります
昔はガードもなかったので 娘が見当たらないと 急いで池に飛んだり・・・・線路を見たり
気が休まりませんでした・・・・
地域の皆さんで守ってるんですね
生き物も少なくなってしまって
ちょっと寂しいですね
湧水なんですか
貴重ですよね
今は 通園地付きの池・・・・
災害防止池にもなってます
昔は 由緒があったようです 私たちがこの地に来たときはまだ 名残があったが 今は 無益だなどと
言われてる有様・・・・最近大きな 製紙会社が 撤退したので 自噴してるようです でも農業用水と 指定されてるので 飲み水には?? 使用しませんが
飲んでる人もいるらしいです。