びびログ

おっとりにゃんこの「びび」と、遊び大好きご飯大好き(他猫のご飯も大好き)にゃんこ、「のんの」の日々。

目指すところ

2009年10月31日 | Weblog


こんもり山のような丸い後ろ姿。

むっちり白茶猫さん、体重を量ったら、

ナント

3.7キロ!(゜Д゜)

あの、まだ、生後7ヶ月の仔猫ちゃんなんですけど・・・

立派なおでぶちゃんじゃないですか?


フードは既定の分量をあげているので、
なぜ、ここまでムクムク育ってしまったのか、飼い主には全くわからず。

びび(1年9ヶ月。3キロ)をとっくに追い抜いています。

一体、どんな巨大猫を目指しているんだろう・・・


猫たちのリサイクル

2009年10月28日 | Weblog

旧居で使っていたスチールラック、

新居では置き場所も、使い道もない。

部屋の片隅に押しやられていた。

それが、この秋、ねこたちの二段ベッドとして復活!



下段はかごベッド、
中段には、ホットカーペット。

猫たちの二段ベッドになったのでした。

いらないと思った家具、捨てる前に、
一度、猫たちに聞きましょう(?)

上手にリサイクルしてくれるかもねっ!


猫それぞれ

2009年10月27日 | Weblog

数日前、シャカシャカトンネルは
確かにのんのお気に入りだった。

通り抜けて遊んでいた。


「じぇったい、でましぇんよ」
先輩猫にも譲らない強情さ。


数日後、

「ふふふ、隠れ家にいいじゃない」
丸窓から二つの目が・・・

小さな穴に顔をつっこむびびさん。
体はトンネルの中。

そっからじゃ、入れない(出られない?)からっ!

のんは、いわゆる「やんちゃ」な子猫。

びびは、普段は落ち着いているのですが、
たま~に「やんちゃ」ともまた違った
一風変わったというか、意味不明な遊びをします・・・

これも猫の個性(ネコセイ)ですかねっ!


バランスが大事

2009年10月26日 | Weblog


ごみ箱の上で、立ち上がり、


妙な動きをするのん。

何をしたいのか、見守っていたら、


棚に手をついて、にょ~と伸び上がった。



どうやら、コーヒーメーカーのコードが気になっていたみたい。


まだ気にしている・・・

落ちるなよ~


正しい使用方法

2009年10月25日 | Weblog

最近、寒くなってきたので猫たちのために、ベッドを購入。

使い方(正)

中に入って、まったりくつろぐ。

使い方(誤)

噛みつく(ё_ё)


でも、猫たちは知らない。

ベッドの脇に「DOG BED」のタグがあることを。
猫用ベッドだと思って買ったのにぃ(T_T)

3人の中で一番誤っているのは、飼い主じゃないか・・・


本当は

2009年10月19日 | Weblog

見つめ合う二人。
のんの右手が怪しい動きをしている・・・


「ニャー!!」



のんの猫パンチを、びびが牽制。


仲が良いのか悪いのかよくわからんと
思っていたら、


びびのもふ毛に足を埋めて
暖まる、ちゃっかりのん子。



びびは全く気にしていない。


遊びたいのんが、びびにチョッカイ→
のんびりしたいびびが、のんに猫パンチ。


ここのところのペースがあっていないだけで、
本当は、仲良しなのです。


スキャナーについて

2009年10月18日 | Weblog
ほぼ1年ぶりに登場する『はなゴンの旦那』です。

もんさんからのコメントでスキャナについてのご質問がありましたので、
使用した感触とスキャン結果を掲載させていただきます。

今を遡ること約20年、私が学生だったころ写真を趣味にしていたこともあり、
以来取りためたフィルムが相当量あります。これを「デジタル化出来ないかな」
と前々から思っていました。
しかし、フィルムスキャナーはとてつもなく高いモノと言うイメージがあり
諦めていました。

ところが、久々に電気屋さんに寄ったところ、普通のフラットヘッドスキャナーに
フィルムスキャニング機能がついているではありませんか、何とか小遣いで手の
とどく値段で。。。

むかしアサヒ67(アサヒとは今のペンタックスです)を持っていたこともあり、
ブローニー判をスキャン出来ることが機種選択の条件でした。
ということで「CanoScan 8800F」「エプソン GT-X970」「エプソン GT-X820」が
候補になりました。
この中から選択したのは」「エプソン GT-X820」です。理由はGT-X970は高い
(=はなゴンが怒る)、8800Fのほうが5000円ほど安かったけれど、スキャン速度が
早く、読み取り解像度が高いGT-X820を、背後に刺さるようなはなゴンの視線を
感じながら買うことにしました。

使った感じですが、満足しています。というかここまで読み取り解像度が高く
無くても十分かなと思います。

理由その1
ASA400のフィルムだと2400dpi(=7Mピクセルのデジカメ相当)、ASA64だと
3200dpi(13Mピクセル相当)以上に解像度を上げるとフィルムの粒子が目立って
しまいます。
それに、最大解像度の6400dpiで読み込むと35ミリフィルム12コマを読み取る
のに40分以上かかってしまいます。(3200dpiだと5~10分くらい)

理由その2
どうしても自宅でスキャンするとフィルムにホコリがついてしまいますので、
「フィルム→デジタル→プリンターで大伸ばし」はなかなか難しく、2L判くらい
が限界かなと感じました。昔の写真をPCで管理したり、L版くらいで手軽に印刷
したり、ブログ用にするのがいいと思います。それにフィルムがあるのですから、
引き延ばしが必要なら写真屋さんにお願いすればいいですしね。

既にアサヒ67は手放したため、今後プロ-ニー版のフィルムが増えることは無いので、
次に買うとしたら、CABINとかから発売されているフィルムスキャナーにします。
理由は、1コマの読み取りが2秒くらいと早いこと、1万円ちょっとで買えるし、
小さいので隠しておけば、はなゴンに怒られずに済むからです。

ちょっと長文になってしまいましたが、ご参考になれば幸いです。

ではスキャン結果です。上の6枚は平成3年頃の写真(モデルは先代みーちゃんと富士山)、
最後の2枚は最近のもの(モデルはびびとのんの)です。
Web用に縮小してしまったのでわかりにくいですが、かなりホコリがついています。



<ミノルタα8700 35-105mm/f3.5-4.5、プログラムAE、エクタクローム100(EPP)、ストロボ使用>


<ミノルタα8700 35-105mm/f3.5-4.5、プログラムAE、エクタクローム64(EPR) +1EV補正>


<ミノルタα8700 35-105mm/f3.5-4.5、プログラムAE、エクタクローム64(EPR)>


<ミノルタSRT-101 MD50mm/f1.4、f2.8、1/60秒、コダクローム64(PKR)>


<ミノルタα8700 200mm/f2.8APO、プログラムAE、コダクローム64(PKR)、ストロボ使用>


<アサヒ67 SMCタクマー55mm/f3.5、f22、1/30秒、ベルビア50(PVR)>


<キヤノン NewF-1、NFDマクロ100mm/f4、f5.6、1/125秒、フジ スーパープレミアム400>


<キヤノン NewF-1、NFD85mm/f1.2L、f2.8、1/125秒、フジ プロ400>

びび隊長の監視

2009年10月14日 | Weblog

旦那の新しいおもちゃ、スキャナーに釘付けのびび。

フィルム→電子データの作業中に出る
青いビーム?が気になる様子。


「ピコピコだってするのよ。あれは何かしら」
青く光るだけじゃなくて、点滅までするのです。

長いこと監視を頑張りましたが、


「わからないから、いいわ(-_-)゜zzz…」

睡魔には勝てず(。・ω・。)